お電話でのお問い合わせ
{{nlifeTel.num}}(通話無料)


収入保障保険とは?
収入保障保険は、万一のことがあったときに年金形式で毎月(毎年)保険金が支払われる死亡保険です。
一般的に、のこされた家族に必要な生活費などの総額(=必要保障額)は時の経過とともに減っていきます。収入保障保険は必要保障額と同じく、保険期間の経過に応じて受け取れる年金(保険金)の総額が減っていくため、合理的に保障を準備することができます。
収入保障保険 人気ランキング
上位5商品をまとめて資料請求
※ 掲載商品の多くは、お申込みの際に対面またはオンラインで弊社担当者とご面談いただく必要があります。
※ 一部商品を除き、通販(電話・郵送)やインターネットではお申込みいただけませんので予めご了承ください。
第1位
第2位
働けなくなっても、万が一のときも毎月のお給料のように給付金が受け取れ、家計を支えます!
![家計保障定期保険NEO 5疾病・障害・介護保障プラン<br><span class='sub'>家計保障定期保険(無解約返金型)[無配当]</span>](/assets/img/lp/income/1433.png)
【試算条件】保険期間・保険料払込期間・家計保障期間:65歳まで 基準給付金月額:10万円 給付金支払期間:5年 最低支払保証期間:2年 非喫煙者優良体保険料率適用 保険料払込方法:月払(口座振替払・クレジットカード払扱)2024年5月時点
第3位
第4位
お給料のように毎月の生活費が受け取れる保険

※詳細はニッセンライフにお問い合わせください
第5位
万一のときや、病気やケガで働けなくなったときに備える保険

【試算条件】保険期間・保険料払込期間・年金支払期間:65歳 年金月額(死亡収入保障年金):10万円 高度障害収入保障特則:適用 年金支払保証期間:2年 非喫煙者健康体保険料率適用 保険料払込方法:月払(口座振替払・クレジットカード払扱)2024年5月時点
収入保障保険 人気ランキング
上位5商品をまとめて資料請求
※各商品の詳細については必ず「パンフレット」「重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報・その他重要なお知らせ)」「ご契約のしおり・約款」をご覧ください。
※「収入保障保険 人気ランキング」は、以下の対象期間に申込みをされた商品の上位5商品となっています。
ランキング集計時期:2023年1月1日~2023年12月31日
| 保険の種類 | 収入保障保険 | 定期保険 | 就業不能保険 |
|---|---|---|---|
| 支払事由 | 死亡したとき | 死亡したとき | 病気やケガで療養し、働けなくなったとき |
| 保険期間 | 有期 | 有期 | 有期 |
| 保険金の受け取り方 | 契約時に定めた金額を保険期間終了まで毎月受け取る | 契約時に定めた金額を一括で受け取る | 契約時に定めた回数・金額を毎月受け取る |
| 受取保険金額 | 受取る保険金(年金)額は変わらないが、保険期間の経過とともに受取保険金の総額が減少していく | 保険期間が終わるまで受取保険金額は変わらない | 保険期間が終わるまで受取保険金額は変わらない |
| 主な加入目的 | 遺族の生活費 | 遺族の生活費 葬儀・墓代 | 働けない間の生活費、収入減への備え |

とくに専業主婦(主夫)世帯の場合、のこされた家族の収入が大きく減少する可能性があります。

扶養する家族に小さい子供がいる場合、独立するまでの期間がながくなるのでそれまでにかかる生活費や教育費の総額(必要保障額)は高額になりますが、年月の経過とともに必要保障額は減っていくことが一般的です。
収入保障保険は必要保障額と同じように保険期間の経過とともに受け取れる年金(保険金)の総額が減少するので合理的に備えられます。

自営業・フリーランスの人
厚生年金に加入している・会社員や公務員と比べると受け取れる遺族年金が少ないため、のこされた家族の生活に必要な資金が不足する可能性があります。
収入保障保険は住居費や教育費など、のこされた家族の生活費を確保するための保険です。
加入する際は、国民年金や厚生年金から支払われる遺族年金がいくらになるか確認して、足りない分を補填するようなプランにすることをおすすめします。
保険金額は遺族の毎月の生活費から受け取れる遺族年金額を差し引いた金額が目安です。
夫(会社員)と妻(専業主婦)、子供1人の家族構成の場合 保険金額の計算例

※1 出典 厚生労働省「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況 厚生年金保険(第1号)の標準報酬月額等の推移」
※2 現在の収入の70%として算出。
※3 令和6年度の遺族基礎年金:年額816,000円+子の加算額(234,800円)、遺族厚生年金:平均標準月額35万円、平成15年4月以降に厚生年金に加入した場合(厚生年金保険の被保険者期間が300月(25年)未満の場合は300月とみなして計算)
収入保障保険の保険期間の考え方は2種類あります。
1つ目は子供が大学を卒業する年齢など「子供が独立するまで」といった考え方です。
2つ目は「配偶者の老齢基礎年金が支給されるようになる65歳まで」とする考え方です。
専門の資格を持った「保険のプロ」が保険選びをサポート
生命保険に関する資格はもちろん、FP技能士(ファイナンシャル・プランナー)などお金の専門知識を持ったコンサルタントが、お客さまのご要望に合わせて商品の提案・説明を行います。
平日・土日祝問わず相談できる
47都道府県(一部地域や離島を除く)に対応しており、9時から20時開始であれば、平日でも土日祝でもご相談いただけます。
何度でも無料で相談できる
1回のご相談は平均1時間程度で、お客さまがご納得いくまで相談されることが多いです。複数回ご相談いただいても無料でご相談いただけますので、お気軽にご利用下さい。
ご自宅や飲食店、WEBなど様々な方法で相談できる
ご自宅やご指定の飲食店までコンサルタントがお伺いする対面相談はもちろん、パソコンやスマートフォンなどの端末とインターネット環境があれば、WEBでのご相談も可能です。

ニッセンライフは、ニッセングループ傘下の保険代理店。生命保険会社、損害保険会社、少額短期保険会社など35社以上の取り扱いの中から、保険会社を超えてご案内できます。
電話の受付時間 /
平日9:00~19:00
※土・日・祝日休み
資料請求または相談予約
資料を見て保障内容や保険料を確認したり、詳しく説明を聞くために専門のコンサルタントとの相談予約をとりましょう。
商品説明・プラン相談
商品説明のほかにも、保険金額を決めるための必要保障額を算出などの情報提供やおすすめプランの提案をします。
申込手続き・審査
収入保障保険の多くの商品は対面でのお申込み手続きが必要です。
プランが決まったら、契約内容の確認、申込書・告知書の記入などの手続きを行い、保険会社による審査が行われます。
ご契約の成立
契約が成立したら、保険証券が発行されるので、大切に保管しましょう。