用語集
専門用語が分からない、言葉の意味を知りたい…そんな時に役立つ、保険の用語集です。
アルファベットは仮名読み(例:「A」は「え」)
「 り 」からはじまる用語
-
予定利率だけを基に立てた予測と実際の率との差により剰余金が発生した場合に、配当金を受け取ることができるものをいいます。
-
保険会社が見込んだ運用収益を実際の運用収益が上回った場合に、その剰余金を配当金として保険契約者に分配することをいいます。例えば、5年ごと利差配当付保険とは、5年ごとに通算して剰余金が生じた場合に、配当金として5年ごとに分配する保険のことです。
-
リトン(ペイド)・ベイシス損害率 【りとん(ぺいど)・べいしすそんがいりつ】
損害保険における損害率の算出方法のひとつで、期間中の支払い保険金を収入保険料で割ることにより計算されるものをいいます。
-
余命6か月以内と判断された場合に、死亡保険金の一部または全部を生前に受け取れる特約のことをいいます。
-
利息も含めた年間収益の投資金額に対する割合のことをいいます。保険会社は、保険金などの支払いに備えて、安全性・収益性・流動性・公共性の原則に基づいて資産を運用しています。
-
利率変動型積立終身保険 【りりつへんどうがたつみたてしゅうしんほけん】
保険料払込期間中は積立金を蓄積し、保険料払込期間満了後はその時の積立金をもとにして、終身の死亡・高度障害保障を確保することができる保険のことをいいます。
-
契約時に予定利率を固定せず、金利環境の変化に基づいて、適用する予定利率を一定期間ごとに見直す保険のことをいいます。
-
自動車保険における特約のひとつであり、記名被保険者またはその家族以外の者が被保険自動車を運転して事故を起こした場合でも保険金が支払われる(補償される)ものをいいます。記名被保険者またはその家族以外の者とは、例えば記名被保険者となっている運転者の友人や知人が該当します。臨時運転者特約は、運転者の年齢に関係なく保障されます。
所有する自動車を他人が運転して事故を起こした場合、運転者本人(他人)に賠償能力がなければ、自分に賠償責任が及ぶ可能性があるため利用されます。 -
事故や故障の場所から自宅までの費用、あるいは目的地への移動費用をカバーする保険のことをいいます。
「事故・故障付随費用特約」で支払われる保険金のひとつです。 -
事故や故障により臨時に宿泊した場合の費用をカバーする保険のことをいいます。
「事故・故障付随費用特約」で支払われる保険金のひとつです。
当サイトに掲載されている用語は2018 年1 月末現在に作成しておりますが、不定期に更新・改訂されていますのでご了承ください。