自動車保険のノンフリート等級とは
「ノンフリート等級」
自動車保険に加入している人なら、一度は聞いたことありますよね。
自動車保険の特有の制度のため、
「聞いたことはあるけど、どういうものかわからない。」
という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな方に向けて自動車保険のノンフリート等級について解説していきます。
ノンフリート等級別料率制度とは
まずは、ノンフリート等級別料率制度について説明してきます。
フリート契約とノンフリート契約
自動車保険には、「フリート契約」と「ノンフリート契約」という、2つの制度があります。
フリート契約
契約する車の台数が10台以上の契約を指します。
契約者が法人の場合、10台以上車を所有している可能性がありますので、その場合はフリート契約になります。
ノンフリート契約
契約する車の台数が9台以下の契約を指します。
契約者が個人の場合、ノンフリート契約になる場合がほとんどです。
ノンフリート等級の”等級”とは?
ノンフリート等級は、ノンフリート契約に加入している契約者に適用される保険料率の割引区分のことです。過去の事故歴によって保険料が割高・割安になる制度です。
1等級から20等級(共済の場合は22等級)まであり、等級が高い(数字が大きい)ほど、割引率が高くなり、保険料は安くなります。
自動車保険に新規で加入した場合、基本的に6等級からスタートします。
等級が変わる要因
等級が上がったり下がったりするのは、何が原因なのでしょうか。
ここでは、その要因について解説していきます。
等級が上がる場合
1年の契約期間で、保険を使う事故を起こさなければ、1等級上がります。
等級は共済をのぞき、20等級が最高です(共済は22等級が最高)。
等級が下がる場合
1年の契約期間で、保険を使う事故1件につき、基本的に3等級下がります。
これを「3等級ダウン事故」と呼びます。
「3等級ダウン事故」の他に、事故の種類により、「1等級ダウン事故」と「ノーカウント事故」があります。
(等級がダウンする事故)
・3等級ダウン事故 : 対人賠償責任保険または対物賠償責任保険を使った事故
・1等級ダウン事故 : 車の盗難、自然災害で車に損害を受けた場合など
→ 車両保険等を使った事故
(等級が変わらない事故)
・ノーカウント事故 : 自分が死傷した場合など
→ 人身傷害保険、または搭乗者傷害保険を使った事故など
事故の種類によって、等級が下がったり変わらなかったりするということがわかると思います。
自分の責任の割合が大きくなるにつれて、等級がダウンするというイメージを持っていただければ理解しやすいかもしれません。
等級ごとの割引・割増率
各等級の割引率は次のとおりです。
等級 | 無事故係数の割増率 | 事故有価係数の割増率 |
---|---|---|
1等級 | 64%割増 | |
2等級 | 28%割増 | |
3等級 | 12%割増 | |
4等級 | 2%割引 | |
5等級 | 13%割引 | |
6等級 | 19%割引 | |
7等級 | 30%割引 | 20%割引 |
8等級 | 40%割引 | 21%割引 |
9等級 | 43%割引 | 22%割引 |
10等級 | 45%割引 | 23%割引 |
11等級 | 47%割引 | 25%割引 |
12等級 | 48%割引 | 27%割引 |
13等級 | 49%割引 | 29%割引 |
14等級 | 50%割引 | 31%割引 |
15等級 | 51%割引 | 33%割引 |
16等級 | 52%割引 | 36%割引 |
17等級 | 53%割引 | 38%割引 |
18等級 | 54%割引 | 40%割引 |
19等級 | 55%割引 | 42%割引 |
20等級 | 63%割引 | 44%割引 |
(参考:損害保険料率算出機構 自動車保険参考純率改定説明資料) |
等級が高くなるにつれて割引率が高くなっていることがわかります。
3等級以下になれば保険料が割増に、7等級からは事故歴の有無によって割引率が異なります。
安全運転に努めることが、保険料の割引につながっているといえますね。
等級を引き継ぐ際の注意点
ノンフリート等級を引き継ぐ際の注意点です。
保険会社を変更する場合
保険会社を変更した場合も、等級は引き継げます。
ただし、引き継ぎに際して注意すべきことがあります。
一つ目が、保険会社を変更してから等級を引き継げる期限があることです。
満期日に達した翌日から7日を超えると等級の引継ぎができなくなってしまいます。
あらかじめ余裕をもって手続きをしておくことが大切ですね。
記名被保険者を変更する場合
記名被保険者を変更する場合、等級を引き継ぐことができるのは「同居の親族」までとなります。
たとえば、下宿している大学生など「別居の未婚の子」は、等級を引継ぐことができないので、注意してください。
自動車共済に契約する場合
共済も保険会社と同様、基本的には、等級を引き継ぐことができます。
しかし、教職員共済、自治労共済、トラック共済なで、一部共済は等級を引き継ぐことができないので、注意が必要です。
共済に加入している方は、等級の引継ぎの可否を確認してみてください。
長期的に車に乗らなくなる場合
車を廃車にしたとき、海外出張に行ったときは、中断証明書を発行して、現在の契約の等級を保存することができます。申し出時期は、中断日の翌日から起算して13ヵ月以内ですので、ご注意下さい。
ただし、中断する契約の等級が7等級以上でなければならないなどの条件があるので、保険会社に確認するようにしましょう。
新しく自動車保険に加入しなおすと、6等級からスタートすることになりますが、中断証明書を使うと等級をそのまま引き継いで契約することが可能です。
まとめ
- ノンフリート等級は、契約者の事故歴に応じて適用される、保険料の割増・割安制度。
- 新規で加入した場合は6等級からのスタートで、事故の有無によって等級が上がったり下がったりする。
- 保険会社の変更で等級を引き継ぐ場合は、満期日の翌日から7日以内に。
- 記名被保険者の変更で等級を引き継げるのは、同居の家族まで。
- 共済の自動車保険は、一部等級を引き継げないものがある。
- 長期的に車に乗らなくなる場合は、中断証明書を発行して、等級を保存できる。
ノンフリート等級について理解していただけましたか?
仕組みを正しく理解して、安全なカーライフを送りましょう。
この記事を書いた人 | |
---|---|
ニッセンライフ | |
Will Naviを運営する株式会社ニッセンライフは通販でおなじみのニッセンのグループ企業です。 40年以上の豊富な経験と実績をもつ保険代理店です。 ニッセンライフの経験豊富な専門のアドバイザーが、保険でお悩みの点や疑問点などお客様の個々の状況に合わせてサポートいたします。 |