本当に必要?子供のための自転車保険

  • 公開日:
  • line
  • はてなブックマーク
本当に必要?子供のための自転車保険

皆さんは自転車の保険って入っていますか?

ニュースや学校で自転車事故の話を聞いて

「保険に入らなきゃ!」
「子供の自転車の保険どうしよう?」

と心配している方も多いのではないでしょうか。

最近では自転車保険の義務化を進める自治体が増えてきました。

今回の記事では自転車の保険の内容や、できるだけ損をしない保険の選び方について解説します。

自転車事故の実態


皆さんは、自転車事故というものにどのような印象を持たれているでしょうか。

最近は交通安全講習やCM、自治会のポスターなどの呼びかけにより、自転車事故の重大さが浸透してきた印象があります。

その一方で、配偶者や子供など、「家族が加害者となるリスク」というものはあまり気にしたことがないのでは?

・自転車事故の高額賠償事例

自転車事故でも相手が死亡した場合など、賠償金が非常に高額になるケースがあります。
また、未成年の加害者に高額の賠償金が言い渡された例もあります。

自転車での加害事故例(※1)
判決認容額(※)事故の概要
9,521万円男子小学生(11歳)が夜間、帰宅途中に自転車で走行中、歩道と車道の区別のない道路において歩行中の女性(62歳)と正面衝突。女性は頭蓋骨骨折等の傷害を負い、意識が戻らない状態となった。
(神戸地方裁判所、平成25(2013)年7月4日判決)
9,266万円男子高校生が昼間、自転車横断帯のかなり手前の歩道から車道を斜めに横断し、対向車線を自転車で直進してきた男性会社員(24歳)と衝突。男性会社員に重大な障害(言語機能の喪失等)が残った。
(東京地方裁判所、平成20(2008)年6月5日判決)
6,799万円男性が夕方、ペットボトルを片手に下り坂をスピードを落とさず走行し交差点に進入、横断歩道を横断中の女性(38歳)と衝突。女性は脳挫傷等で3日後に死亡した。
(東京地方裁判所、平成15(2003)年9月30日判決)
5,438万円男性が昼間、信号表示を無視して高速度で交差点に進入、青信号で横断歩道を横断中の女性(55歳)と衝突。女性は頭蓋内損傷等で11日後に死亡した。
(東京地方裁判所、平成19(2007)年4月11日判決)
4,746万円男性が昼間、赤信号を無視して交差点を直進し、青信号で横断歩道を歩行中の女性(75歳)に衝突。女性は脳挫傷等で5日後に死亡した。
(東京地方裁判所、平成26(2014)年1月28日判決)
(※)判決認容額とは、上記裁判における判決文で加害者が支払いを命じられた金額です(金額は概算額)。上記裁判後の上訴等により、加害者が実際に支払う金額とは異なる可能性があります。


・子供が加害者の自転車事故

とくに、10代20代のお子さんがいる方などは、子供の自転車事故の実態について気になっているのではないでしょうか。

歩行者に重傷を負わせてしまった、または死亡させてしまった自転車事故のうち、実に全体の3分の1以上が、10~19歳が加害者の事故となっています。
また、中学生、高校生の登下校中は事故が多発しています。(※2)

・自転車保険の義務化

上記のような現状を踏まえ、一部自治体では自転車保険を義務化・努力義務化しています。

地方公共団体の条例の制定状況(令和2年4月1日現在)(※3)
条例の種類都道府県政令市
義務化山形県、埼玉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、滋賀県、京都府、大阪府、奈良県、兵庫県、愛媛県、福岡県、鹿児島県仙台市、さいたま市、相模原市、静岡市、名古屋市、京都市、堺市、福岡市
努力義務北海道、茨城県、群馬県、千葉県、富山県、和歌山県、鳥取県、徳島県、高知県、香川県、熊本県千葉市、北九州市

個人賠償責任保険とは

このように、自動車事故と同様、自転車を運転するというのはそれなりのリスクがともないます。
高額な賠償を課されることもある、ということを踏まえれば、やはり自転車運転者も自動車と同じように保険に加入して万が一の場合に備えるべきでしょう。

自転車事故に備える保険には、主に二つの方法があります。
1つ目は自転車向け保険に加入すること、2つ目は特約を利用することです。

・自転車保険に加入する方法

自転車保険は、保険によって違いはありますが、主に傷害補償と個人賠償責任補償という2つの補償から構成されています。
傷害補償は自転車運転者が事故などでケガをしたとき、入院・通院費などを補償してくれるものです。
個人賠償責任補償は他人にケガをさせたり、物を壊したりして損害賠償責任が発生した場合に賠償金を補償するものです。

自転車保険はさまざまな保険・プランがあります。
検討の際は各保険の内容を確認して考えるようにしましょう。

・特約を利用する方法

一部保険には、オプションの補償内容として「特約」で補償される場合があります。

特約とは、基本補償を手厚くするために追加で付けられるもので、オプションのような役割です。
自動車保険や火災保険の特約、クレジットカードのサービスとして、個人賠償責任保険がつけられる場合があります。
これらを利用すれば個人賠償責任に備えることができます。

ただし、特約やクレジットカードのサービスでは傷害補償をつけることはできません。

自転車事故でもっとも大きいリスクは高額な賠償金なので、個人賠償責任補償には必ず入っておくようにしましょう。

自転車保険を選ぶ際のポイントまとめ



では実際のところ、自転車保険はどのように選べばよいのでしょうか。ポイントは大きくみて4つあります。

  • 保険料
  • 補償内容
  • 補償範囲
  • ほかの保険と重複しないか
当然保険料が安く済んだほうがいいと思われるかもしれませんが、保険料に応じて補償内容も手厚くなっています。

たとえば、個人賠償責任補償のみの保険や特約は支払う保険料もリーズナブルですが、事故で自分がケガしたときの補償は受けられません。

また、他に加入している保険との補償内容の重複についても注意しなければなりません。
たとえば、保険の特約で個人賠償責任保険に加入しており、かつ生命保険に加入していて傷害についても保障されている場合、新たに自転車保険に加入しても補償内容が重複してしまい余分な支払いが発生してしまいます。

子供がいる場合は家族向けの保険やプランを選ぶとよいでしょう。

自転車保険を選ぶ際は金額だけでなく、補償内容についても十分に考慮しましょう。

ニッセンライフなら保険相談無料!

【お問い合わせ先】

通話・相談無料
{{nlifeTel.num}}
  • 【受付時間】
  • (平日)9:00~19:00 
  • (土)9:00~18:00 
  • 日曜は休み
この記事を書いた人
ニッセンライフニッセンライフ

WillNaviを運営する株式会社ニッセンライフは通販でおなじみのニッセンのグループで、セブン&アイグループ傘下の企業です。
40年以上の豊富な経験と実績をもつ保険代理店です。
ニッセンライフの経験豊富な専門のアドバイザーが、保険でお悩みの点や疑問点などお客様の個々の状況に合わせてサポートいたします。

出典


※1 「自転車事故と保険」(一般社団法人日本損害保険協会 SONPO)
http://www.sonpo.or.jp/efforts/reduction/jitensya/

※2 「自転車関連事故に係る分析」(警察庁交通局)
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/anzenundou/jitennsyajikobunnseki.pdf

※3 「条例による自転車損害賠償責任保険等への加入促進の動き」(自転車活用推進官民連携協議会)
https://www.jitensha-kyogikai.jp/project/#section3

掲載内容は執筆時点の情報であり、変更される場合があります。
出典に記載されているURLは、執筆時のリンク情報のため、アクセス時に該当ページが存在しない場合があります。

  • line
  • はてなブックマーク