女性の病気

子宮内膜症でも入れる・加入できる保険

子宮内膜症

病気解説

子宮内膜症とは

子宮内膜症とは

女性特有の病気である子宮内膜症。どんな特徴がある病気で、どのような症状があるのでしょうか。

まず、子宮内膜症とは、女性にとって大切な子宮の内側おおっている「子宮内膜」と言われる組織が、子宮の内側以外の場所に発生する病気です。
子宮の内側以外と言ってもピンとこないかもしれませんが、たとえば卵巣や、子宮と直腸の間の「ダグラス窩(か)」と呼ばれる場所での発症です。

卵巣にできた卵巣子宮内膜症では、褐色の血液が組織内に留まっていくことから「チョコレート囊胞(のうほう)」と呼ばれ、一度は聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。このほか、ごくまれですが肺や腸などの臓器にできることもあります。

子宮内膜症の典型的な症状は、約9割の患者に見られる月経痛です。このほか、腰痛、下腹痛、排便痛、性交痛などが現れ、月経のたびに痛みが強くなってくるようであれば子宮内膜症が疑われます。また子宮の筋層内に異常な内膜ができる「子宮腺筋症」では、子宮が拡大することで月経時の出血が増えることがあります。
もう一つの大きな症状は「不妊」です。子宮内膜症では、周囲の臓器に癒着を起こしやすく、それによって卵管や卵巣の動きがさまたげられて、不妊を引き起こす場合があります。長い間、赤ちゃんができなくて悩んでいる女性が、不妊検査を受けたら、子宮内膜症だったというケースは珍しくありません。
聖マリアンナ医科大学・産婦人科学の鈴木直教授は、「子宮筋腫も腫瘍の大きさや位置によっては不妊症の原因となりますが、子宮内膜症の方が不妊症のより大きな原因となっています」と話しています。

子宮内膜症の発生原因については完全に解明されていません。月経時にはがれ落ちた子宮内膜の組織が、月経血とともに卵管を通って、卵巣など別の部位に移植されるという説(1927年・Sampson提唱)が最も有力とされています。

子宮内膜症は、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が活発な20~30歳代の女性に多く発症し、月経を重ねるごとに増殖していきます。一方、女性ホルモンの分泌が減少する閉経後は、増殖することはほとんどありません。

保険加入

子宮内膜症にそなえる保険選び

子宮内膜症にそなえる保険選び

子宮内膜症は女性10人に1人がかかる、よくある病気です。症状によっては、治療のために入院・手術が必要な場合があります。
子宮内膜症など病気やケガには医療保険でそなえることができます。子宮内膜症の治療で手術を受けた場合は「手術給付金」が受け取れるほか、入院した場合は入院1日単位で「入院給付金」も受け取れます。
また保険商品によっては、女性特有の疾病で入院・手術を受けた場合に保障額が増える「女性疾病特約」があるので、付加しておくと安心です。なお、保障の対象となる疾病や保障内容は保険商品により異なるので、複数の医療保険を比較・検討することをおすすめします。

では、現在子宮内膜症で治療中や経過観察中の人、過去に治療経験がある人は保険に加入できるのでしょうか。子宮内膜症は、症状や病態が悪化すれば入院・手術のリスクがあるため、「保険に加入してから一定期間(1~5年程度)は子宮内膜症や子宮にかかわる疾病の治療を保障しない(特定疾病・部位不担保*)」などの条件がつく可能性があります。
早期に発見して適切な治療を受ければ、子宮内膜症は怖い病気ではありませんが、急速に悪化する場合があること、治療しても根治手術(子宮や卵巣などを全摘出すること)でなければ再発の可能性があるため、保険会社は保険の引き受けに制約を設けているのです。
*特定疾病・部位不担保の条件や、名前は保険会社により異なります。

子宮内膜症の悪化にそなえられる保険として、子宮内膜症を治療中、または治療を経験した方でも、通常の保険よりも加入条件(引受基準)を緩和している「引受基準緩和型」の医療保険や死亡保険(定期保険・終身保険)があります。引受基準緩和型の保険は、3~5項目の告知項目(質問事項)に該当しなければ、通院中や投薬治療中でもお申し込みいただけます。
保険料が通常の保険よりも割高になっているなどの制約はありますが、例えば引受基準緩和型の医療保険であれば、加入後に子宮内膜症の悪化による入院手術も保障されるので、現在治療中の人にとっては安心感があります。
告知項目など引受基準は保険会社によって異なりますので、ぜひ複数の会社をあわせてご検討下さい。

なお、「がん保険」や「年金保険」は子宮内膜症を治療中または治療を経験した人でも、通常の商品に申し込める可能性があります。

子宮内膜症でも入れる可能性のある医療保険は{{ products.length }}商品あります。
こちらより資料請求できる商品は「持病がある方をささえる保険(引受基準緩和型保険や無告知型保険)」です。お客様の治療状況によっては他の商品をご案内できる場合がございます。ご検討にあたっては、ぜひ一度お電話やメールよりお問い合わせください。
該当する保険商品を見る

治療法

子宮内膜症の治療方法

子宮内膜症の治療方法

子宮内膜症は20~40歳代の女性が発症しやすい病気です。
女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が、子宮とは別の部位での内膜の増殖に関係していると考えられています。
そのため「薬物療法」として、女性ホルモンの分泌を抑える作用がある「黄体ホルモン」や「GnRHアゴニスト」などの薬物が投与されます。
一方、近年では、子宮内膜症の典型的な症状である痛み(月経痛や下腹痛など)の緩和と治療に、「ピル(経口避妊薬/低容量ピル)」がもちいられることが多くなってきました。ピルは、排卵を抑制する効果があることから「避妊薬」としてよく知られていますが、子宮内膜の増殖抑制や、月経痛の症状緩和など、避妊以外のさまざまな目的で処方されることが増えています。特に症状が強いときや、薬物療法の効果が薄いときなどは、「手術療法」がおこなわれます。

また、子宮内膜症はさまざまな理由から、「不妊症」の大きな要因となっており、赤ちゃんを希望する女性にとっては、手術療法が最も有効な治療法です。挙児(きょじ=妊娠・出産)希望の場合は、病巣や囊胞など病変部分だけを切除する「保存手術」でおこなわれ、挙児希望しない場合は、子宮や卵巣全体を摘出する「根治手術」が選択されることもあります。手術は、患者への負担が少ない「腹腔鏡下(ふくくうきょうか)手術」でおこなわれることが多くなっています。子宮内膜症の治療に関しては、根治手術(子宮や卵巣などを全摘出すること)をおこなわない限り、「再発」の恐れがあることは忘れてはいけません。

なお、子宮内膜症の検査は、
①内診(腟から指や専用の器具を入れて検査すること)
②経腟超音波検査(膣から検査機器を挿入してエコーで検査すること)
③CT(コンピューター断層撮影)・MRI(磁気共鳴画像診断装置)による検査
④腫瘍マーカー検査(血中CA125の上昇の有無)
などでおこなわれます。確定診断には腹腔鏡検査で病変の存在を確認のうえ、組織を摘出して検査するのが一般的です。
子宮内膜症の検査の中でも、「卵巣」を調べるときはMRI検査は欠かせません。卵巣にできた良性の子宮内膜症(チョコレート囊胞)と、悪性腫瘍(卵巣がん)の区別は、MRIの画像診断による鑑別が最も有効だからです。

治療費

子宮内膜症の治療費用

2018年に某病院にて子宮内膜症を治療した35歳女性の治療費実例にもとづき、患者さんが負担しなくてはならない費用の概算を計算しました。

治療費用例 ~入院日数 3日~
医療にかかる費用
①健康保険適用医療費総額 (保険診療分)476,980*1
②評価療養・選定療養等の総額(保険外診療分)0*1
③医療費総額(①+②)476,980
④窓口支払額(3割負担の場合*2①×30%)143,090
⑤高額療養費の自己負担限度額*382,200
⑥高額療養費による割戻額(④-⑤)60,890
⑦医療費自己負担額(②+⑤)82,200
その他の自己負担費用の概算
⑧入院時食事療養費標準負担額*4
(1食460円×入院日数×3回)
4,140
⑨差額ベッド代
(1日6,144円×入院日数)*5
18,432
⑩雑費(1日1,500円×入院日数)*64,500
⑪合計自己負担額(⑦+⑧+⑨+⑩)109,272

*1①②の治療費は、実在する患者の診療明細から監修医の判断のもと個人情報が特定できないよう修正を加えた金額。

*2 70歳未満のサラリーマンを想定。(組合管掌健康保険または協会けんぽの医療保険制度を利用)

*3 年収約370~770万円の方を想定。自己負担額の計算は、80,100円+((1)-267,000円)×1%。但し、自己負担額が80,100円以下の場合は窓口支払い額とした。

*4 (1)の保険診療の食事療養に係る費用のうち、厚生労働大臣が定める一般の方の1食あたりの標準負担額460円(平成30年4月以降)に対して、1日を3食として入院日数を乗じた金額。

*5 (2)の選定療養のうち、いわゆる差額ベッド代に係る費用。「主な選定療養に係る報告状況」厚生労働省 平成28年7月1日現在より1日あたり平均徴収額(推計)の合計値6,144円に入院日数を乗じた金額。

*6 付添いの家族の食事代や交通費,日用雑貨の購入費等の費用を1日あたり1,500円と仮定し、入院日数を乗じた金額。

子宮内膜症の治療では薬物療法と手術療法が行われます。症状や患者の年齢、出産を希望するか否かなどによっても治療法が異なります。そのため治療費用も各治療の内容や投薬の種類によって異なります。

まず女性ホルモンの分泌を抑えるための「偽閉経療法」の薬としては、「注射薬」と「点鼻薬」の2種類があります。注射薬では1か月の費用は3~4万円程度、点鼻薬では8,000円前後です。どちらも健康保険の適用があり、多くはこの費用の3割程度となります。一方、「偽妊娠療法」を行う場合は、低用量ピル(OC)を服用することになりますが、費用は1か月8,000円前後です。

手術の場合は、腹腔鏡手術か開腹手術かによって費用は異なりますが、入院費用を含んで20〜30万円程度が一般的なようです。ただ、健康保険が適用になる手術の場合、高額療養費制度の対象になりますので、自己負担は1か月8万円程度で済むこともあります。

子宮内膜症の治療を受ける前には、当然ながら子宮内膜症かどうかの検査が行われます。確定診断までにはいくつかの検査を受けますが、内診に加えて血液検査や超音波エコーの費用で自己負担は2,000円前後が一般的です。経過観察となった場合の定期検査でも同程度の費用がかかるようです。

保険が適用される検査や治療には高額療養費制度も使えるため、月々の医療費が高額になることはほとんどありません。ただし治療のためには仕事を休んだりしなくてはならず、現在の生活を維持するのは難しくなる場合があります。また、病院に行く際の交通費や、個室や2人部屋に入院した際の差額ベッド代など、治療費以外にも費用がかかることも考慮しておきましょう。

治療費に関しては、監修医の診療経験に基づく平均的な金額を記載しております。患者の病状や受診される診療機関、治療方法などによって費用は異なります。あくまでも治療費の目安として情報を提供するものです。

病気データ

子宮内膜症のデータ

女性の10人に1人がかかるといわれている子宮内膜症は、20~30代の女性に多く発症し、そのピークは30~34歳といわれています。厚生労働省の「令和2年患者調査」によると、子宮内膜症の総患者数は17.1万人で増加傾向にあります。年齢別でみてみると、30歳から49歳の間が特に多いことがわかります。

子宮内膜症の総患者数推移(2008年~2020年)

子宮内膜症の総患者数の推移

出典:厚生労働省「患者調査」を用いてニッセンライフが作成
※2020年は2017年以前と総患者数の算出方法が異なります

ただしこの数字は、実際に病院で治療を受けている患者数であり、治療をしてない子宮内膜症の罹患者数はこの数字以上に多いことが考えられます。

子宮内膜症の詳しい発症原因はよくわかっていませんが、月経と関係があることはわかっています。子宮内膜症は女性ホルモンの影響で月経周期にあわせて増殖していく傾向にあります。つまり、月経の回数が多くなれば、子宮内膜症の発症リスクが高まるといえるのです。
子宮内膜症が増えている背景には、昔と比べて出産年齢が高く、出産回数が減っていることから、女性の初経から閉経までの月経回数が増えていることがあると考えられています。

子宮内膜症でも入れる可能性のある医療保険は{{ products.length }}商品あります。
こちらより資料請求できる商品は「持病がある方をささえる保険(引受基準緩和型保険や無告知型保険)」です。お客様の治療状況によっては他の商品をご案内できる場合がございます。ご検討にあたっては、ぜひ一度お電話やメールよりお問い合わせください。
該当する保険商品を見る

治療費の監修

かわい医師

内科医/産婦人科医/薬剤師

プロフィール

薬学部で薬に関しての専門的知識を勉強し、薬剤師免許を取得。『不妊に悩む患者さんをより多く助けたいと考えて、医学部受験を決意』。 愛知県内の大学病院で薬剤師として勤務する傍ら、医師免許を取得。「医学」と「薬学」の専門家として、不妊と性に悩む患者を救う産婦人科医として活躍中。

出典

公益財団法人日本婦人科腫瘍学会「子宮内膜症(卵巣がんとの関係について)」
https://jsgo.or.jp/public/naimaku.html

公益社団法人日本産科婦人科学会「子宮内膜症」
https://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=9

厚生労働省「令和2年患者調査」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/20/dl/kanjya.pdf

相談する

お客様の治療状況によっては他の商品を
ご案内できる場合がございます。

よくある質問

「子宮内膜症と保険」に関する相談例

持病や既往症がある方向けの保険商品をご案内しているニッセンライフのカスタマーコンタクトセンターには、子宮内膜症と、診断を受けた方からのご相談が数多くあります。
主な質問とその回答例をご紹介します。

子宮内膜症と診断され、現在投薬で治療を続けています。今後悪化して手術したり入院したりするかもしれないので、医療保険に加入しておきたいと思います。申し込むことはできますか?(20代女性)

回答はこちら

現在治療中の子宮内膜症の悪化による入院・手術の保障を希望する方は、引受基準緩和型の医療保険をお勧めします。

現在治療中の子宮内膜症の悪化による入院・手術の保障を希望する方は、引受基準緩和型の医療保険をお勧めします。通常の医療保険も加入できる可能性はありますが、「子宮内膜症の悪化については、5年間は保障しない」などの条件が付く場合が多いからです。引受基準緩和型医療保険は、(1)医師から入院・手術をすすめられていない (2)過去1~2年以内に入院・手術をしていない―など3~5項目の告知項目がすべて「いいえ」であればお申し込みいただけます。

生理痛がひどく、1ヶ月前に婦人科検診をしたら子宮内膜症と診断されました。近いうちに子供が欲しいと思っており、「妊娠・出産を希望するなら手術した方がいいですね」と医師に言われました。引受基準緩和型の医療保険は加入できますか?(30代女性)

回答はこちら

申し訳ありません。直近に「医師から入院・手術を勧められた」場合は、引受基準緩和型の医療保険に加入できない可能性が高くなります。

申し訳ございません。保険のご加入の前に医師から勧められていた入院や手術を保障する保険はありません。手術を終えて子宮筋腫が完治した段階で改めてご相談ください。

17歳の高校生の母です。娘が婦人科で子宮内膜症と診断されました。身体があまり強くない娘なので、将来の入院や手術が不安です。そうした保障が付いた保険はありますか(10代女性)

回答はこちら

ご案内できるのは、16歳からお申し込みいただける「無選択型医療保険」です。

持病・既往症のある方でも申し込める「引受基準緩和型医療保険」の加入年齢は商品によって異なりますが、主に20歳から(2019年9月時点)です。ご案内できるのは、16歳からお申し込みいただける「無選択型医療保険」です。「無選択型」なので医師の診査や健康告知などは必要ありません。ただし、ご加入前に発病していた病気(この場合は子宮内膜症)については、加入してから2年間は保障されないので注意ください。

1年前に子宮内膜症と診断されて手術を受けました。現在は完治して、薬も飲んでいません。ある保険会社に医療保険を申し込んだところ、「子宮内膜症については加入から2年は保障対象外」と言われました。治っているのになぜでしょうか?(40代女性)

回答はこちら

一般的に子宮内膜症は完治しても再発の可能性がある病気です。

個別の案件についての詳細は分かりかねますが、一般的に子宮内膜症は完治しても再発の可能性がある病気です。そのため、既往症のある方については、一定期間は「部位不担保」(子宮内膜症は保障しない)でのお引き受けとなる場合が多くなっています。

相談をする

ニッセンライフでは、子宮内膜症の方の保険加入のご相談を受け付けています。ぜひお気軽にお電話下さい。

電話で相談する

電話にて相談する

ニッセンライフの経験豊富な専門のアドバイザーが対応いたします。保険でお悩みな点や疑問点などお客様の個々の状況に合わせてサポートいたします。

電話番号

{{nlifeTel.num}}

受付時間

月曜~金曜:
9:00~19:00
土曜:
9:00~18:00

※日曜は休み

対面で相談する

対面で相談する

ニッセンライフのコンサルタントもしくは提携している共同募集代理店のコンサルタントが直接お会いし、お客様のライフプランに関するご相談や、ご家庭の問題解決策として保険のご提案をいたします。

電話番号

{{nlifeTel.num}}

受付時間

月曜~金曜:
9:00~19:00
土曜:
9:00~18:00

※日曜は休み

子宮内膜症

入れる可能性のある保険

子宮内膜症 {{products.length}}商品 あります

目次

  • {{data}}

相談する

お客様の治療状況によっては他の商品を
ご案内できる場合がございます。