からだの病気

てんかんでも入れる・加入できる保険

てんかん

病気解説

てんかんとは

てんかんとは

「てんかん」とは、突発的に脳細胞に異常な神経活動が起こることで、突然意識を失ったり反応がにぶくなったりするなどといった症状が出る「てんかん発作」を繰り返し起こす病気です。
本来、脳の神経細胞(ニューロン)は規則正しいリズムで調和を保ちながら電気的な信号をやりとりすることで活動をおこなっています。しかし、何らかのきっかけでこの信号が異常に活性化すると、「てんかん発作」と呼ばれる現象が生じます。

てんかんは、原因が不明な「特発性てんかん」と、頭部外傷・脳卒中・脳腫瘍・アルツハイマー病などといった原因があきらかな「症候性てんかん」に分けられ、前者が全体の約6割、後者が残りの約4割を占めます。

てんかんの症状は、脳のどこで異常な電気信号が発生するかによって異なります。たとえば、後頭葉の視覚野で発生すれば光がチカチカ見え、手の運動をつかさどる部分なら手が勝手にピクピク動く、側頭葉で起これば前胸部不快感や「見たことがある気がする」などの感覚(既視感)が起こります。このように、患者ひとりひとりが感じる症状はさまざまです。

一方、電気発射が脳全体に広がった場合は、意識を消失し動作が止まって応答がなくなったり、倒れて全身をけいれんさせたりするなどの発作が起こり、患者自身は発作の間意識がなくなり周囲の状況がわからない状態となります。これは、全般発作のなかでも強直間代発作というものに分類され、最もよく知られているてんかん発作です。
また、突然、動作が止まったりぼーっとしたりする「欠伸発作」、体の一部あるいは全体が一瞬ピクンと動く「ミオクロニー発作」や、突然体の力が抜けバタンと倒れる「脱力発作」、あるいは手足や口をもそもそと動かす「自動症」といわれる発作などもあります。

小児期に発病し数年に一度程度の発作で成人になれば完治してしまう良性の特発性てんかんがある一方、頻繁に発作を繰り返して、さまざまな脳機能障害が進行する難治性のてんかんもあります。

しかし、抗てんかん薬の服用で発作を抑えることは可能で、支障なく通常の社会生活を送っている人も多くいます。また薬で発作が抑制されない場合でも、海馬硬化症や良性の脳腫瘍などのはっきりした病変がある場合は、手術によって完治を期待することもできます。

保険加入

てんかんにそなえる保険選び

てんかんにそなえる保険選び

小児期に発症したてんかんの中には、数年に1度の発作しか起こらず、成人になれば完治してしまうタイプもあります。
他にも、抗てんかん薬を利用することで症状が落ち着いている方もいれば、ひんぱんに発作を繰り返してさまざまな脳機能障害が進行する難治性のてんかんもあります。

そのため、てんかんと診断されて治療中または寛解中の人は、通常の医療保険や死亡保険への加入は困難なことが多いのが現状です。入院・手術歴がなく、治療を終えていれば加入できる可能性はありますが、その場合でも「完治してから5年以上経過していること」などが条件となることが一般的です。

しかし、諦める必要はありません。てんかんなど持病や既往症のある人でもお申し込みいただける「引受基準緩和型(ひきうけきじゅんかんわがた)」の医療保険や終身保険があるからです。
これらの保険は、通常の保険よりも引き受けの基準を緩和しているため、持病の治療で通院中や投薬中の人でも、3~5つの簡単な告知項目(質問事項)をクリアできれば、申し込むことが可能です。

てんかんで治療中の方でも、「3ヶ月以内に医師に入院・手術を勧められていない」、「過去1年(2年)以内に入院・手術していない」、「過去5年以内にがん・肝硬変・慢性肝炎と診断されていない」などの条件を満たせば、引受基準緩和型の医療保険や終身保険に申し込むことができます。

ただし、通常の保険商品よりも保険料は割増しされているなどの条件がありますので、ご注意ください。
なお、告知項目は保険会社によって異なります。そのため、複数の保険会社の商品を比較検討し、告知条件をクリアできる引受基準緩和型保険を探すことがポイントになります。

てんかんでも入れる可能性のある医療保険は{{ products.length }}商品あります。
こちらより資料請求できる商品は「持病がある方をささえる保険(引受基準緩和型保険や無告知型保険)」です。
お客様の治療の状況によっては他の商品をご案内できる場合がございます。
ご検討にあたっては、ぜひ一度お電話やメールよりお問い合わせください。
該当する保険商品を見る

治療法

てんかんの治療法

てんかんの治療法

てんかんは、脳のニューロン(神経細胞)が異常な電気活動(電気発射)を起こすことで発症する病気です。
そのため、治療については、この脳の異常興奮を抑制したり、ほかの神経細胞に興奮が伝達したりしないように、「抗てんかん薬」など薬剤を用いられることが多くなっています。
てんかんは専門医のもとで、適切な治療・服薬をすれば発作を抑えることが可能な場合も多い病気なのです。

しかし、服薬については十分注意しなくてはいけません。というのも、てんかんの治療については長期に渡って薬を飲む必要があり、また綿密な管理をおこなわないと副作用が出やすいからです。

てんかんの薬物治療は一般的に抗てんかん薬が多く、通常、1種類の薬剤より開始され、発作を抑制する効果が認められなければ、2~3種類の薬剤が順次処方され、必要に応じて多剤による併用治療がおこなわれます。
全般発作に対してはバルプロ酸が第1選択薬として使われ、加えて欠伸発作にはエトスクシミド、ミオクロニー発作にはクロナゼパム、大発作にはフェノバルビタールが第2選択薬として推奨されています。妊娠可能年齢の女性ではバルプロ酸以外の薬剤治療が優先されます。
また、部分てんかんにはカルバマゼピン、ラモトリギン、レベチラセタム、ゾニサミド、トピラマートが第1選択薬として推奨されています。

抗てんかん薬の服薬による副作用としては、発疹などアレルギー反応や眠気やふらつき、長期服用による肝機能の低下や白血球の減少などが見られることがあります。こうした副作用が出たときは、医師に必ず相談し、服薬を中止するか、薬の量や期間を調整するなど適切な対応が必要です。
また、服薬によって、てんかん発作が消失していても、自己判断で薬を飲むのを止めてはいけません。薬を急にストップすることで、突然大きな発作を誘発するリスクが高くなるためです。投薬治療を終えるタイミングは、病状はもちろん心理・社会的要因なども考慮して総合的に判断されます。

70~80%のてんかん患者は、上記のように抗てんかん薬で寛解(かんかい:症状が落ち着いて安定した状態)となりますが、残る20~30%のてんかん患者は、抗てんかん薬でてんかん発作を抑制できないため、外科療法が検討される場合があります。

治療費

てんかんの治療費用

2024年に某病院にててんかんを治療した35歳女性の治療費実例にもとづき、患者が負担しなくてはならない費用を概算しました。

治療費用例 〜入院日数 30日〜
医療にかかる費用
①健康保険適用医療費総額(保険診療分)5,000,000円*1
②評価療養・選定療養等の総額(保険外診療分)0円*1
③医療費総額(①+②)5,000,000
④窓口支払額(3割負担の場合*2①×30%)1,500,000
⑤高額療養費の自己負担限度額*3127,430
⑥高額療養費による割戻額(④-⑤)1,372,570
⑦医療費自己負担額(②+⑤)127,430
その他の自己負担費用の概算
⑧入院時食事療養費標準負担額*4
(1食490円×入院日数×3回)
44,100
⑨差額ベッド代
(1日6,714円×入院日数)*5
201,420
⑩雑費(1日1,500円×入院日数)*645,000
⑪合計自己負担額(⑦+⑧+⑨+⑩)417,950

*1 ①②の治療費は、実在する患者の診療明細から監修医の判断のもと個人情報が特定できないよう修正を加えた金額。

*2 70歳未満のサラリーマンを想定。(組合管掌健康保険または協会けんぽの医療保険制度を利用)

*3 年収約370~770万円の方を想定。自己負担額の計算は、80,100円+((1)-267,000円)×1%。但し、自己負担額が80,100円以下の場合は窓口支払い額とした。

*4 (1)の保険診療の食事療養に係る費用のうち、厚生労働大臣が定める一般の方の1食あたりの標準負担額490円(令和6年6月以降)に対して、1日を3食として入院日数を乗じた金額。

*5 (2)の選定療養のうち、いわゆる差額ベッド代に係る費用。「主な選定療養に係る報告状況」厚生労働省 令和5年7月1日現在より1日あたり平均徴収額(推計)の合計値6,714円に入院日数を乗じた金額。

*6 付添いの家族の食事代や交通費、日用雑貨の購入費等の費用を1日あたり1,500円と仮定し、入院日数を乗じた金額。

「てんかん」の有病率は0.5~1%と、比較的身近な病気です。てんかんに罹った人のうち70〜80%は何らかの抗てんかん薬によって寬解に到りますが、残る20~30%は難治性のてんかんであり、発作を繰り返します。どちらにしても、経過観察や治療が年単位の長期にわたることが一般的です。

最初の発作の時にも脳波などの検査は実施され、基礎疾患についてその有無や状況が確認されますが、通常、2回目の発作が確認されてからてんかんとして治療を開始することが一般的です。

初診や通院時にかかる費用

薬剤費自体はそれほど高いものではありませんので、診察料と合わせても自己負担としては3,000~13,000円で収まることが多いです。しかし初診時や長期にわたる通院時に、採血・脳波・MRIなどの検査が適時おこなわれます。特にMRI検査は比較的高額で、MRIの機種によって1回5,000円~8,000円程度の自己負担がかかります。その他の検査もそれぞれ1,000~7,000円程度の自己負担がかかります。

てんかんの外科治療

てんかんの治療は、まず各種の検査をおこなった後に、抗てんかん薬が処方されます。しかし、2、3種類の抗てんかん薬による単剤または併用療法がなされても、てんかんの発作が抑制できず、その抑制できない状況が2年以上続いている場合(難治性のてんかんといわれます)に外科治療が検討されます。

てんかんの外科治療にかかる費用

外科治療は、まず検査入院をおこない、検査の結果、手術の適応があるかどうかが判断されます。検査では、てんかん発作が起こる脳内の部位(焦点)が確認されます。そして外科手術が実施されます。費用としては、検査・手術・入院など総額は150万円くらいです。なお、顕微鏡使用によるてんかん手術(側頭葉切除術を含む)は、手術代のみで約39.4万円かかる計算になります。(令和6年/2025年時点)

てんかんの治療にかかる費用には、各種の公的な支援制度があります。

通院中の病院の医療ソーシャルワーカーなどとよく相談されることをおすすめします。公的な助成制度としては以下のようなものがあります。

  • 自立支援医療(てんかんを含む精神疾患の治療費の負担を軽減する制度です。通院が対象です。)
  • 高額療養費制度(1カ月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が一定の上限額(自己負担限度額)を超えた場合、超えた部分があとで払い戻される制度です。)
  • 重度心身障害者(児)医療費助成制度(心身に重度の障害がある方と家族の経済的負担を軽減する制度です

このように、てんかんの治療費には公的な助成が充実しているといえます。また、精神障害者保健福祉手帳の対象にもなる場合があります。
ただし治療のためには当然仕事を休む必要が出てくる可能性もあり、現在の生活を維持するのは難しくなります。さらに治療費以外の交通費などがかさむことを考慮する必要もあるでしょう。

治療費に関しては、監修医の診療経験に基づく平均的な金額を記載しております。患者の病状や受診される診療機関、治療方法などによって費用は異なります。あくまでも治療費の目安として情報を提供するものです。

病気データ

てんかんのデータ

てんかんの患者は、患者調査によると令和5年は46.8万人と推定されています。
文献によるとてんかんの発症率は0.5〜1%とも推計されており、日本でのてんかん患者数は100万人にのぼる可能性も示唆されています。

平成24年度におこなわれた厚生労働省の調査によると、てんかんと診断されている人は、人口1,000人あたり約3人でした。また、症状が軽い人や経過観察中の人も含めると、1,000人あたり約7人にのぼるとされています。これを日本の人口に当てはめると、てんかんの患者はおよそ37万人から最大で92万人程度と推計されます。

厚生労働省の「患者調査」の結果をもとにしたデータによると、てんかんの患者は全人口の0.2%前後で推移しています。令和5年には、0.39%であるという結果でした。

てんかん患者数の経時変化

image

出典:厚生労働省の「令和5年患者調査」を用いてニッセンライフが作成

また、年齢別患者数では70代前半が最も多くなっています。

てんかん患者数(年代・性別)

image

出典:厚生労働省の「令和5年患者調査」を用いてニッセンライフが作成

てんかんでも入れる可能性のある医療保険は{{ products.length }}商品あります。
こちらより資料請求できる商品は「持病がある方をささえる保険(引受基準緩和型保険や無告知型保険)」です。
お客様の治療の状況によっては他の商品をご案内できる場合がございます。
ご検討にあたっては、ぜひ一度お電話やメールよりお問い合わせください。
該当する保険商品を見る

出典・参考文献

一般社団法人日本神経学会「てんかん診療ガイドライン2018」
https://www.neurology-jp.org/guidelinem/tenkan_2018.html

厚生労働省「令和5年患者調査」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/23/index.html

厚生労働省「厚生労働省におけるてんかん対策 2021年」
https://epilepsy-center.ncnp.go.jp/pdf/230723_document2_01.pdf

医療情報の監修

村上 友太

プロフィール

医師、医学博士。2011年福島県立医科大学医学部卒業。2013年福島県立医科大学脳神経外科学入局。星総合病院脳卒中センター長、福島県立医科大学脳神経外科学講座助教、青森新都市病院脳神経外科医長を歴任。2022年より東京予防クリニック院長として内科疾患や脳神経疾患、予防医療を中心に診療している。
脳神経外科専門医、脳卒中専門医、抗加齢医学専門医、健康経営エキスパートアドバイザー。

相談する

お客様の治療状況によっては他の商品を
ご案内できる場合がございます。

よくある質問

「てんかんと保険」に関する相談例

持病や既往症がある人向けの保険商品をご案内しているニッセンライフのカスタマーコンタクトセンターには、てんかんで治療中の方からのご相談が数多くあります。
主な質問とその回答例をご紹介します。

1年前からてんかんで治療をしています。現在は抗てんかん薬を服用していますが、発作が起きることはほとんどありません。今後何らかの病気になって、入院や手術する場合に備えて医療保険に入っておきたいと思っています。加入できる医療保険はありますでしょうか。

回答はこちら

現在治療中の方は、通常の医療保険への加入は非常に難しくなります。ですが、持病・既往症ある人向けの商品「引受基準緩和型医療保険」をご案内することは可能です。

てんかんなど持病や既往症があり、現在治療中の方は、通常の医療保険への加入は非常に難しくなります。ですが、持病・既往症ある人向けの商品「引受基準緩和型医療保険」をご案内することは可能です。「過去1年(2年)以内に入院・手術していない」、「過去3ヶ月以内に医師から入院・手術を勧められていない」など、3~5項目の簡単な引受基準をクリアできれば、お申し込みいただけます。

大学生の息子(21歳)がてんかんで、小さい頃から治療を続けています。てんかんだけでなく、ほかの病気などになって入院・手術する場合に備えて医療保険に加入しておきたいと思っています。入れそうな保険を案内して下さい。

回答はこちら

通常の保険よりも引き受けの基準を緩和して、持病や既往症がある人でも加入し易くした「引受基準緩和型」の医療保険をご案内できます。

通常の保険よりも引き受けの基準を緩和して、持病や既往症がある人でも加入し易くした「引受基準緩和型」の医療保険をご案内できます。商品により異なりますが、保険に加入する方(被保険者)の年齢が20歳以上で簡単な健康条件を満たせばお申し込みいただくことが可能です。

小児期からてんかん発作を繰り返していましたが、成人になりほとんど症状が出なくなりました。最後の発作から5年以上が経過して、医師からも「完治したと考えて良いでしょう」と言われています。この場合は保険に加入できますでしょうか。

回答はこちら

完治してから一定期間(最低でも5年以上)が経過して、ほかに合併症などなければ通常の保険に加入できる可能性はあります。

てんかんなど持病や既往症がある人は、通常の医療保険や死亡保険への加入はとても難しくなりますが、完治してから一定期間(最低でも5年以上)が経過して、ほかに合併症などなければ通常の保険に加入できる可能性はあります。ご加入いただける条件は、病名や保険会社によっても異なりますので、当社のカスタマーコンタクトセンターなどにお問い合わせ下さい。

てんかんの治療をしている限りは、保険に加入することは難しいと聞いています。そこで、いったん通院や服薬をストップしてから保険に加入したいと思っています。治療を中断すれば保険に加入できますよね?

回答はこちら

現在治療中の方でもお申し込みいただける「引受基準緩和型」の医療保険や終身保険をぜひご検討下さい。

申しわけありません。持病や既往症があって治療中の方は、その治療をいったん中断したからと言って通常の保険には加入できることにはなりません。持病や既往症が完治した訳ではないからです。現在治療中の方でもお申し込みいただける「引受基準緩和型」の医療保険や終身保険をぜひご検討下さい。

相談をする

ニッセンライフでは、てんかんの方の保険加入のご相談を受け付けています。ぜひお気軽にお電話下さい。

電話で相談する

電話にて相談する

ニッセンライフの経験豊富な専門のアドバイザーが対応いたします。保険でお悩みな点や疑問点などお客様の個々の状況に合わせてサポートいたします。

電話番号

{{nlifeTel.num}}

受付時間

平日:
9:00~19:00

※土・日・祝日休み

対面で相談する

対面で相談する

ニッセンライフのコンサルタントもしくは提携している共同募集代理店のコンサルタントが直接お会いし、お客様のライフプランに関するご相談や、ご家庭の問題解決策として保険のご提案をいたします。

電話番号

{{nlifeTel.num}}

受付時間

平日:
9:00~19:00

※土・日・祝日休み

てんかん

入れる可能性のある保険

てんかん {{products.length}}商品 あります

目次

  • {{data}}

相談する

お客様の治療状況によっては他の商品を
ご案内できる場合がございます。