からだの病気

関節リウマチでも入れる・加入できる保険

関節リウマチ

病気解説

関節リウマチとは

関節リウマチとは

関節リウマチは、関節や腱の周りに痛みを生じる病気で「自己免疫疾患」のひとつです。免疫とは、体外から侵入してきた細菌やウイルスなどの異物を排除するための仕組みです。この免疫の仕組みが乱れると、体外から侵入した異物に過剰に反応するアレルギー症状が出たりするほか、自分の体の組織や成分を異物とみなして攻撃してしまいます。

関節リウマチは、なんらかの原因で免疫系の異常が発生して、関節内や腱の周りの滑膜という組織に炎症を生じることで発症し、関節や腱の痛みや腫れといった症状が見られます。

発症年齢は30〜50歳代が多く、特に女性の罹患率が男性よりも高くなっています。関節リウマチの典型的な症状は、関節の痛みやこわばりで、手指、足の指、手首の関節などにあらわれることが多いです。
重症例では全身症状として炎症に伴う疲れやだるさ、脱力感、体重減少、食欲の低下などがみられることもあり、症状が悪化すると免疫細胞が自分の肺を攻撃してしまうことによる肺炎(間質性肺炎)などのリスクも高まります。

関節リウマチは手指の関節から発症することが多く、そのほか、手首、膝、足の指、足の裏、肩、足首などからも発症します。また、関節以外の症状として、「乾燥性結膜炎(眼が乾燥する、ごろごろする、ドライアイ)」、「浮腫(むくむ、指で押すとくぼみが残る)」、「皮下結節(皮下にできる固いしこり、リウマチ結節と呼ばれる)」などがみられることがあります。

関節リウマチで怖いのは未治療のまま放置すると炎症の起こった関節に関節破壊(関節の骨に穴が空いたり、軟骨が溶けることで関節が変形したり動きが悪くなること)が起こることです。また、未治療でいると間質性肺炎(「リウマチ肺炎」とも呼ばれます)という合併症も起こることがあり、空咳や息苦しさも出てきます。さらに、炎症が長引けば貧血を引き起こすこともあり、注意が必要です。そのほか関節リウマチに併存しやすい疾患として、骨粗鬆症や貧血なども合併しやすい病気です。関節リウマチ患者が診断された合併症として、骨粗鬆症、貧血、シェーグレン症候群、肺炎、橋本病など甲状腺の免疫の病気があります。

関節リウマチの診断

関節リウマチの診断の基本は触診です。四肢全ての関節や腱、腱付着部(腱が骨にくっつく場所)などを触診します。関節の腫脹や圧痛があれば関節リウマチが疑われ、採血や関節超音波検査、X線、造影MRIなど、複合的に検査をおこなって診断されます。特に超音波検査では、触診ではわかりにくい足趾の滑膜炎も発見できます。

保険加入

関節リウマチにそなえる保険選び

関節リウマチにそなえる保険選び

関節リウマチは「自己免疫疾患」の一つで、もともと人の身体に備わる免疫の機能が崩れて、体外からのウイルスなどの異物が自己の組織を攻撃することで発症します。
関節の痛みやこわばり、手指、足の指などに障害が現れるのが特徴です。
いったん発症すれば完治は難しく、治療期間が長期におよぶ可能性があります。

さらに、この病気は、症状が悪化するとさまざまな合併症を引き起こすことが知られています。
たとえば、心臓疾患、胃潰瘍、リウマチ肺炎や骨粗鬆症、橋本病など、入院治療のリスクも非常に高くなります。こうした入院に対してそなえるのであれば医療保険が最適です。入院1日当たり給付金が受け取れるうえ、万が一の手術などでも手術給付金もおります。医療保険の比較をすることをオススメします。

では「関節リウマチ」で治療中の人は、保険に加入できるのでしょうか?
自己免疫疾患である関節リウマチは、いったん発症すると「完治」が難しい病気です。適切な治療で症状をおさえて悪化を防ぐことは可能ですが、治療期間は長期におよぶ可能性があります。万が一、症状が悪化すれば手術にくわえて、合併症を併発する恐れは否定できません。

関節リウマチ患者は、入院や手術する確率が持病や既往症がない人たちよりも高くなるため、加入時点で健康な人を対象とした通常の医療保険・死亡保険に申し込むことは大変困難なのです。ただ、がん保険は、適切な治療を続けており、合併症などがなければお申し込みいただける場合があります。

しかし、医療保険や死亡保険への加入を諦める必要はありません。
告知項目を簡素化した「引受基準緩和型」と呼ばれる商品があります。緩和された引き受け基準を満たせばお申し込みいただくことが可能です。
病気やケガの保障はもちろん、保険加入後に治療中の関節リウマチが悪化して入院・手術、あるいは万が一の場合も保障します。
ただし、保険料は通常の医療保険・終身保険よりもやや割高になっているなどの条件があるため、注意は必要です。
※告知項目などの引き受け基準については保険会社によって異なりますので、ぜひ複数の会社をあわせてご検討下さい。

関節リウマチでも入れる可能性のある医療保険は{{ products.length }}商品あります。
こちらより資料請求できる商品は「持病がある方をささえる保険(引受基準緩和型保険や無告知型保険)」です。
お客様の治療の状況によっては他の商品をご案内できる場合がございます。
ご検討にあたっては、ぜひ一度お電話やメールよりお問い合わせください。
該当する保険商品を見る

治療法

関節リウマチの治療方法

関節リウマチの治療方法

関節リウマチの発症要因はさまざまあり、歯周病や喫煙も要因のひとつです。また、精神的なストレスや身体的なストレスも発症要因、病状の悪化要因になります。それらの生活習慣の改善とともに、目の前の痛みを止めるための痛み止めだけでなく、関節の炎症を鎮静化するための抗リウマチ薬を使用して寛解(かんかい:関節の滑膜炎が消失している状態、長期的には関節破壊が起こらず生活できている状態)に持っていくことがリウマチ治療の一番大切な目的となります。

関節リウマチの治療は主に、「基礎療法」、「薬物療法」、「手術療法」、「リハビリテーション」などでおこなわれます。

「基礎療法」は、適度な運動と安静の維持、栄養バランスの良い食事など日常の生活習慣に留意する基本的な治療法です。

「薬物療法」では、抗リウマチ薬の「MTX:メトトレキサート」(薬剤名:リウマトレックス、メトレート、メトトレキサート)が主に用いられます。病状によりその他の内服薬や、生物学的製剤、JAK阻害薬などを追加併用して寛解を目指します。

「手術療法」は、関節リウマチが薬で十分に抑えられず寛解に至らない場合や、症状が悪化して関節が破壊されてしまった場合などに選択されることがあります。
手術には、腫れている滑膜(かつまく)を関節から取り除く「滑膜切除術」や、破壊された関節を人工関節に入れ替える「人工関節置換術」、破壊された関節の骨どうしをくっつけて固定する「関節固定術」などの術式があります。

関節リウマチの治療に必要な「リハビリテーション」は、関節の可動域を改善させたり、筋力を回復させたり、歩行や動作の改善、リウマチに罹っている以外の筋肉や神経が引き起こす軟部組織の痛みの治療を目的におこなわれます。ただし、関節の滑膜炎はリハビリで治るものではないので、薬物療法が必要です。
リハビリはセルフケアも大切ですので、医師や理学療法士の適切な指導を受けながらリハビリをおこなうといいでしょう。

治療費

関節リウマチの治療費用

関節リウマチの治療には長期にわたる通院が必要なため、費用が負担となることもあります。特に、生物学的製剤、JAK阻害薬などでは、月々の費用も高額になりがちです。治療薬の1か月あたりの概算費用例は以下の通りです。(標準的な処方例、3割負担の場合)

  • 抗リウマチ薬
    • ・メトトレキサート
      週1回もしくは週2〜3回 内服 約150円/月
  • 生物学的製剤
    • ・アダリムバブ(ヒュミラR)(TNFα抗体)
      2週に1回 皮下注射 約30,000円/月
    • ・エタネルセプト(エンブレルR)可溶型TNF受容体
      週1回もしくは週2回 皮下注射 約1,2000円~30,000円/月
  • JAK阻害薬
    • ・バリシチニブ(オルミエントR) 内服 約22,000~43,000円/月

医療費の負担を軽減できる制度として、高額療養費制度があります。
また、関節リウマチの中で「悪性関節リウマチ」は厚生労働省が定める指定難病であるため、医療費の助成を受けられる場合があります。
なお、どちらも入院中の食費(食事療養費)や差額ベッド代は対象外です。

公益財団法人日本リウマチ友の会が5年に1度発行している「2015年リウマチ白書」(以下、「白書」)によると、医療費の自己負担額(月額)は、5,000円未満が全体の約40%を占めてもっとも多いですが、5,000~1万円未満(15%)、1~3万円未満(19%)、3万円以上(21%)と金額にはバラつきがあることが読み取れます。特徴的なのは、自己負担3万円以上と回答した人の割合は、2000年の調査では0.8%に過ぎなったのが、2015年は約21%も占めるなど、医療費の自己負担額が上昇傾向にあることです。その一方、自己負担額がゼロ円と回答した人は22%にも上ることは注目すべきです。

前述の高額療養費制度と指定難病医療費助成の他にも、国や地方自治体、加入する健康保険組合ではリウマチで治療中の人が活用できる公的な支援制度や保障制度を設けていることがあります。以下では高額療養費制度と指定難病医療費助成以外の支援制度について説明します。

各種ある支援制度の有効活用を

たとえば関節リウマチで関節破壊が進行して日常の動作が不自由になるなどの障害がある場合、市区町村の窓口で申請手続きを行うと、「身体障害者手帳」の交付を受けられる可能性があります。身体障害者手帳を所持していれば「障害者福祉制度」が活用できます。具体的には、(1)医療費の助成や税金の減免、(2)電車やバスなどの運賃割引、(3)障害年金・手当、(4)日常生活用具・装具などの支給、(5)公営住宅への優先入居など、さまざまな支援が受けられます。ただし実際の支援内容は、身体障害の等級や自治体によって異なります。

「介護保険制度」を活用できる可能性もあります。介護保険では、原則として65歳以上の高齢者を対象に給付をしていますが、関節リウマチなどの特定の疾病によって介護が必要な場合は、40歳から介護保険のサービスを利用することができます。

介護保険のサービスの利用範囲は、要介護度によって異なりますが、利用料は原則として1割負担で済みます。介護保険では、訪問介護や訪問リハビリテーション、療養管理指導、ベッド・車椅子・歩行器などの貸与、住宅改修費の補助などさまざまなサービスや支援・助成を受けることができます。
また、加入する健康保険組合によっては、1か月の医療費の自己負担額が所定額を超えた場合、超えた分を払い戻す「付加給付」制度があります。

関節リウマチでは、日常の動作が不自由になった場合には障害者福祉制度や介護保険が利用できますが、大切なのは不自由なく生活できるよう、早期に治療して寛解を維持することです。
生物学的製剤やJAK阻害薬などが必要な場合には、健康保険が適用されても費用負担が大きくなりますが、生物学的製剤を継続的に使用している患者に対するある調査では、約90%の人が「良い効果がある」と回答しています。また、66%の人が家事を含めた働く時間(労働時間)が増えたというデータもあり、収入が増えれば医療費の負担感が軽くなるかもしれません。

20年前と比較すると、良い治療薬がなくて、リウマチと診断されれば関節が変形する未来、動けなくなる未来が待っていた時代とは大きく変わりました。今は薬剤による治療さえできれば、ほとんどの人が寛解を迎えられ、自分のやりたいことを思いっきりできる人生が送れる時代になりました。関節リウマチの患者にとっては喜ばしいことです。

治療費に関しては、監修医の診療経験に基づく平均的な金額を記載しております。患者の病状や受診される診療機関、治療方法などによって費用は異なります。あくまでも治療費の目安として情報を提供するものです。

病気データ

関節リウマチのデータ

厚生労働省の「令和5年患者調査」によると関節リウマチの人口10万人あたりの受療率は、入院が2、外来24となっており、通院で治療を受けている人が多い病気と言えます。

関節リウマチの受療率推移(人口10万対)

image

出典:厚生労働省の「令和5年患者調査」

関節リウマチは早期に発見して、薬による寛解を目指すのが最初の目標となります。そして寛解を長く維持することで、関節破壊を起こさず、仕事も趣味も思いっきりできる状態を長く続けることが第二の目標です。調子が良くても薬を自己中断してしまうと関節リウマチが再燃することが多く、関節破壊を進めてしまうため、絶対に行わないようにしましょう。もし副作用が心配など、不安なことがあれば医師にきちんと相談をしましょう。

関節リウマチでも入れる可能性のある医療保険は{{ products.length }}商品あります。
こちらより資料請求できる商品は「持病がある方をささえる保険(引受基準緩和型保険や無告知型保険)」です。
お客様の治療の状況によっては他の商品をご案内できる場合がございます。
ご検討にあたっては、ぜひ一度お電話やメールよりお問い合わせください。
該当する保険商品を見る

出典・参考文献

公益財団法人日本リウマチ財団 リウマチ情報センター「関節リウマチ」
https://www.rheuma-net.or.jp/rheuma/rheuma/

厚生労働省補助事業 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ「関節リウマチ」
https://w-health.jp/woman_trouble/rheumatoid/

公益財団法人日本リウマチ友の会「2015年リウマチ白書」
一般社団法人日本臨床リウマチ学会 臨床リウマチ26巻1号
「生物学的製剤使用中の関節リウマチ患者さんは経済面から生物学的製剤の費用,効果をどう評価しているか?」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cra/26/1/26_28/_article/-char/ja/

厚生労働省「令和5年患者調査」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/23/index.html

医療情報の監修

斉藤 究

プロフィール

さいとう整形外科リウマチ科(名古屋市名東区)院長
国立国際医療センター内科研修医、東京災害医療センター救命救急センターレジデントを経て刈谷総合病院整形外科で外傷治療、一般整形外科治療、名古屋医療センターでは整形外科骨折治療と人工関節手術、関節リウマチ、救急外傷診療、災害医療などに従事。2011年より現職。現在は運動器エコーとハイドロリリース、リハビリを駆使してリウマチと痛みの治療に取り組んでいる。日本整形外科学会専門医、日本リウマチ学会 専門医。

相談する

お客様の治療状況によっては他の商品を
ご案内できる場合がございます。

よくある質問

「関節リウマチと保険」に関する相談例

持病や既往症がある方向けの保険商品をご案内しているニッセンライフのカスタマーコンタクトセンターには、関節リウマチの方からのご相談が数多くあります。
主な質問とその回答例をご紹介します。

2年前に関節リウマチと診断され、投薬治療とリハビリテーション治療を継続して行っています。幸いなことに症状は悪化することもなく、入院や手術などには至っていません。ただ、今後、病状が悪化することが怖いので、医療保険に加入したいと思いますが、入れる保険はありますでしょうか。

回答はこちら

関節リウマチで治療中の方は、通常の医療保険や死亡保険(終身・定期保険など)へのご加入は困難です。

関節リウマチで治療中の方は、通常の医療保険や死亡保険(終身・定期保険など)へのご加入は困難です。一般に健康な方よりも入院・手術をする可能性が高くなるからです。ただ持病・既往症がある方向けの「引受基準緩和型医療保険」にはお申し込みいただけます。この商品は「過去3ヶ月以内に医師から入院・手術をすすめられていない」「過去1年(2年)以内に、入院・手術をしていない」「過去5年以内にがん・肝硬変と診断されていない」―など、3~5項目の簡単な条件を満たせばお申し込みいただけます。ただし通常の医療保険よりも保険料は割高で、加入から1年間は入院・手術などの保障が半額になる場合があるので注意が必要です。

2年前から関節リウマチの治療を続けていますが、指の関節の痛みが増して、日常生活にも支障が出始めています。2ヶ月前にかかりつけ医から「手術をした方がいい」と言われました。今、自分が病気でも加入できる引受基準緩和型の医療保険があると聞いています。今後の手術や入院に備えて加入したいのですが…。

回答はこちら

入院・手術を終えて、1~2年間の一定期間が経過すればお申し込みいただける場合もありますので、治療を終えてから再度お問い合わせ下さい。

申しわけありません。確かに引受基準緩和型医療保険は、持病・既往症が悪化した場合も保障対象としている保険ですが、医師から今後、「入院・手術をした方が良い」と勧められている方はお申し込みいただけません。ただ入院・手術を終えて、1~2年間の一定期間が経過すればお申し込みいただける場合もありますので、治療を終えてから再度お問い合わせ下さい。

1年前から関節リウマチで治療を続けています。通常の医療保険への加入は断られてしまったのですが、がん保険への加入は可能でしょうか。

回答はこちら

関節リウマチの方でも、きちんと治療を続けて症状がコントロールされていれば、がん保険に加入できる可能性は高くなります。

関節リウマチの方でも、きちんと治療を続けて症状がコントロールされていれば、がん保険に加入できる可能性は高くなります。ただし、ほかに合併症や持病・既往症がある場合はお申し込みいただけない場合もあります。

関節リウマチで2年前から治療をしていますが、このままでは医療保険には加入できないと聞いたので、現在は病院に行くのも止めていったん治療をストップしています。通常の医療保険に加入したいのですが…。

回答はこちら

申し訳ございません。関節リウマチで治療中の方は、治療をいったんストップしたとしても通常の医療保険にはご加入いただけません。

申し訳ございません。関節リウマチで治療中の方は、治療をいったんストップしたとしても通常の医療保険にはご加入いただけません。持病が完治した訳ではないからです。持病・既往症がある方向けの「引受基準緩和型医療保険」をご用意していますので、こちらの商品をご検討下さい。

相談をする

ニッセンライフでは、関節リウマチの方の保険加入のご相談を受け付けています。ぜひお気軽にお電話下さい。

電話で相談する

電話にて相談する

ニッセンライフの経験豊富な専門のアドバイザーが対応いたします。保険でお悩みな点や疑問点などお客様の個々の状況に合わせてサポートいたします。

電話番号

{{nlifeTel.num}}

受付時間

平日:
9:00~19:00

※土・日・祝日休み

対面で相談する

対面で相談する

ニッセンライフのコンサルタントもしくは提携している共同募集代理店のコンサルタントが直接お会いし、お客様のライフプランに関するご相談や、ご家庭の問題解決策として保険のご提案をいたします。

電話番号

{{nlifeTel.num}}

受付時間

平日:
9:00~19:00

※土・日・祝日休み

関節リウマチ

入れる可能性のある保険

関節リウマチ {{products.length}}商品 あります

目次

  • {{data}}

相談する

お客様の治療状況によっては他の商品を
ご案内できる場合がございます。