からだの病気

白内障でも入れる・加入できる保険

白内障

病気解説

白内障とは

白内障とは

白内障とは瞳の奥にある水晶体がにごって、物がかすんで見えたり、まぶしく見えたりする病気です。
水晶体とは、人間の眼の中でカメラのレンズにあたる部分です。

白内障の原因で、最も多いのは加齢です。
男女問わず、年齢を重ねるにしたがって白内障になるリスクが高まっていくのです。
特に50歳を過ぎた人は要注意です。
「何となくモノが見えにくい」「ピントが合いにくい」などの症状が出てきたら白内障を疑う必要があります。

白内障は80歳になれば、ほとんどの人がかかっているとされており、今後、日本での超高齢化社会の進展で、白内障の患者数は間違いなく増加していくと見られています。
その一方で、白内障には、先天性のものや眼にケガをしたあとや糖尿病の合併症として発症するタイプなどもあります。

保険加入

白内障にそなえる保険選び

白内障にそなえる保険選び

白内障は加齢にともなって発症する眼の病気であり、知らず知らずのうちに症状が悪化することも少なくありません。
いったん白内障になれば適切な治療をしなければ症状はどんどん悪化します。
視力の低下など白内障の進行を食い止めるには、手術で人工の水晶体を挿入する必要があります。
最近は日帰りでできる手術も多くなってきました。

白内障の手術や入院にそなえるには医療保険への加入がオススメです。
白内障の手術については手術給付金が受け取れるほか、入院した場合は入院日数に応じて入院給付金が受け取れます。ぜひ、医療保険の比較をすることをオススメします。

では現在白内障をすでに発症してしまっている人の保険選びはどうしたらいいのでしょうか。
「白内障が悪化して、入院・手術する場合にそなえたい」や「他の病気になった場合の保障が欲しい」など、白内障と診断された50歳以上の方からの、保険加入の相談が増える傾向にあります。

白内障は症状が進行すると手術をしなくては視力が回復しません。白内障の人は、持病がない健康な人よりも、入院・手術をする可能性が高いと言えます。
そのため、入院・手術を保障する通常の医療保険への加入は困難です。
ただし、症状や患者の年齢、手術や合併症の有無などによって、「眼球の病気は一定期間保障しない」などの”部位不担保”という条件で加入できるケースはあります。
つまり、医療保険に加入できても、「持病(白内障)の悪化による入院・手術は保障されない」という条件付となるのです。(不担保の条件は保険会社によって異なります)

こうした医療保険(部位不担保)は、「白内障以外の病気にそなえたい。持病の保障は必要ない」という人には良いですが、「持病の悪化にそなえたい」人のニーズを満たすことはできません。
そのニーズを満たすのが、持病や既往症がある人向けの専用商品、「引受基準緩和型保険」です。
3~5項目の簡単な告知項目(質問事項)にすべて「いいえ」であれば、白内障で治療中の人でもお申し込みいただくことは可能です。
ただし保険料が割高になっているため、注意が必要です。
※告知項目については保険会社によって異なりますので、ぜひ複数の会社をあわせてご検討下さい

白内障でも入れる可能性のある医療保険は{{ products.length }}商品あります。
こちらより資料請求できる商品は「持病がある方をささえる保険(引受基準緩和型保険や無告知型保険)」です。お客様の治療状況によっては他の商品をご案内できる場合がございます。ご検討にあたっては、ぜひ一度お電話やメールよりお問い合わせください。
該当する保険商品を見る

治療法

白内障の治療法

白内障の治療法

加齢によって発症するケースが多い白内障は、進行すれば視力が低下するため、早期に治療が必要です。
一度水晶体がにごると目薬や飲み薬では元の状態に戻すことは困難です。
そのため、治療には手術をする必要があります。
濁っている水晶体を取り除き、除去した水晶体の代わりに、眼内レンズと言われる”人工の水晶体”を入れる手術が広くおこなわれています。

眼球を切開するということで、怖い手術をイメージする人も少なくないかもしれませんが、点眼による麻酔などで痛みは最小限におさえられるうえ、手術の時間も10~30分ぐらいです。
近年は日帰りでの手術も多くなってきました。

手術の中でも最も多くおこなわれているのは、「超音波乳化吸引術(ちょうおんぱにゅうかきゅういんじゅつ)」と呼ばれる術式です。
この手術では、眼内をレーザーなどで約3ミリ切開して、棒状の器具を挿入し、水晶体の中心の核を超音波でくだいて吸い取ります。その後、残した水晶体の薄い膜(水晶体囊)の中に、人工的に作った眼内レンズを埋め込みます。

眼内レンズには2種類あり、一か所のみに焦点が集まる単焦点レンズと、遠くや近くなど複数の箇所に焦点を合わせる多焦点レンズです。ただ、多焦点レンズの方が、治療後に眼鏡が不要になることも多く、裸眼で日常生活を送れるなどメリットが大きくなります。

以前は、白内障の手術は水晶体全体を取り出すことが普通だったため、角膜を大きく切り開く必要がありました。ですが、超音波で水晶体の核を砕いて吸い取り、眼内レンズを挿入する方法が開発されたことで、白内障の手術は大きく進化しました。

白内障の手術は、多くの患者にとって視力を回復させることができる比較的安全な治療法になっていますが、手術後に感染症などの合併症を起こすことも皆無ではありません。
また、眼内レンズを挿入するために残した水晶体囊の後ろの部分が術後数年でにごってきて、再び治療が必要になることもあります。白内障の手術に関しては、こうした合併症や術後の再治療の可能性などについて、眼科医から事前によく説明を受けておくことが大切です。

治療費

白内障の治療費用

2018年に某病院にて白内障を治療した68歳女性の治療費実例にもとづき、患者さんが負担しなくてはならない費用の概算を計算しました。

治療費用例 ~入院日数 1日~
医療にかかる費用
①健康保険適用医療費総額 (保険診療分)173,230円*1
②評価療養・選定療養等の総額(保険外診療分)0円*1
③医療費総額(①+②)173,230
④窓口支払額(3割負担の場合*2①×30%)51,970
⑤高額療養費の自己負担限度額*351,970
⑥高額療養費による割戻額(④-⑤)0
⑦医療費自己負担額(②+⑤)51,970
その他の自己負担費用の概算
⑧入院時食事療養費標準負担額*4
(1食460円×入院日数×3回)日帰り入院の場合
0
⑨差額ベッド代
(1日6,144円×入院日数)*5
6,144
⑩雑費(1日1,500円×入院日数)*61,500
⑪合計自己負担額(⑦+⑧+⑨+⑩)59,614

*1①②の治療費は、実在する患者の診療明細から監修医の判断のもと個人情報が特定できないよう修正を加えた金額。

*2 70歳未満のサラリーマンを想定。(組合管掌健康保険または協会けんぽの医療保険制度を利用)

*3 年収約370~770万円の方を想定。自己負担額の計算は、80,100円+((1)-267,000円)×1%。但し、自己負担額が80,100円以下の場合は窓口支払い額とした。

*4 (1)の保険診療の食事療養に係る費用のうち、厚生労働大臣が定める一般の方の1食あたりの標準負担額460円(平成30年4月以降)に対して、1日を3食として入院日数を乗じた金額。

*5 (2)の選定療養のうち、いわゆる差額ベッド代に係る費用。「主な選定療養に係る報告状況」厚生労働省 平成28年7月1日現在より1日あたり平均徴収額(推計)の合計値6,144円に入院日数を乗じた金額。

*6 付添いの家族の食事代や交通費,日用雑貨の購入費等の費用を1日あたり1,500円と仮定し、入院日数を乗じた金額。

白内障の治療でもっともポピュラーなのは、にごった水晶体を超音波で砕いて吸い取って、新たに人工の眼内レンズを埋め込むという手術です。白内障は、点眼薬などにより病気の進行を遅らせることはできますが、薬剤などで根本的に治療することはできません。そのため外科的な治療で、人工のレンズを挿入して、視力を回復させるのです。

手術について、以前は数日間の入院が必要でしたが、最近では日帰り入院で手術が可能になってきました。治療費用例の場合も日帰り入院のため、入院時食事療養費標準負担額の表記が0円となっています。厚生労働省の2017年「患者調査」によると、白内障患者の平均入院日数は2.5日です。同じく厚労省の2018年「社会医療診療行為別統計」によると、白内障による1日あたりの入院費は約76,270円です。これを単純に掛け合わせれば約19万円となりますが、わが国は公的医療保険制度があります。自己負担が3割の人は約5.7万円です。ただ治療費は眼内に挿入するレンズによって異なります。

中間の距離にも焦点を合わせることができる3焦点レンズやすべての距離に対応したオールフォーカスレンズなど、最新の多焦点レンズは自己負担になり、多焦点眼内レンズの手術料は、一般に片目で35~50万円程度です 。

治療費に関しては、監修医の診療経験に基づく平均的な金額を記載しております。患者の病状や受診される診療機関、治療方法などによって費用は異なります。あくまでも治療費の目安として情報を提供するものです。

監修

窪谷 日奈子

所属:あさぎり病院眼科

経歴
平成14年高知大学医学部 卒業
平成14年神戸大学病院眼科 勤務
平成15年神戸海星眼科 勤務
平成20年姫路城陽江尻病院眼科 勤務
平成25年あさぎり病院眼科 勤務
平成26年同上 眼科医長

参考文献

厚生労働省「2017年患者調査」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/17/dl/03.pdf

厚生労働省 「2018年社会医療診療行為別統計」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/sinryo/tyosa18/dl/gaikyo2018.pdf

病気データ

白内障のデータ

白内障は加齢にともなって発症する確率が高まる眼の病気です。
厚生労働省の「2017年 患者調査」によると、国内の白内障で治療中の患者数は約94.7万人となっています。患者数の年代別の推移を見ても、50歳代から患者数は右肩上がりで増え続け、70〜80歳以上では多くの人が白内障になります。80歳以上ではほぼ100%の人が白内障になっているとされます。
超高齢化社会への道をたどる日本においては、白内障の患者は今後も増え続けることが確実視されています。その一方で、40代の患者も珍しくはありません。

白内障患者数の年齢別比較(年代・性別)

白内障患者数の年齢別比較

出典:厚生労働省 「2017年 患者調査」 より

白内障は、初期にはあまり症状がなく、徐々に視力が低下していきます。眼のレンズである水晶体が白くにごり、ものが見えにくくなってくるのです。
白内障は検眼すればすぐに診断がつきます。点眼薬の服用で進行を遅らせることは可能ですが、基本的には手術でしか治りません。
最近では、眼内レンズ挿入術が日帰りでおこなわれるようになりました。
眼内レンズには単焦点レンズと多焦点レンズの2種類があり、手術にかかる時間は20〜30分ぐらいと短時間です。
入院が必要となるケースもありますが、日帰りから2~3日という短期間のケースが多いようです。

白内障は、眼の手術の中では圧倒的に多い病気です。年間の手術の件数は100万件以上にものぼると推計されています。
当然ながら、保険会社への給付金の請求は非常に多く、病気別には、白内障による給付金(主に手術給付金)が最も多くなっています。高齢化の急速な進展で、今後も請求件数および支払件数の増加が予測されます。

白内障でも入れる可能性のある医療保険は{{ products.length }}商品あります。
こちらより資料請求できる商品は「持病がある方をささえる保険(引受基準緩和型保険や無告知型保険)」です。お客様の治療状況によっては他の商品をご案内できる場合がございます。ご検討にあたっては、ぜひ一度お電話やメールよりお問い合わせください。
該当する保険商品を見る

相談する

お客様の治療状況によっては他の商品を
ご案内できる場合がございます。

よくある質問

「白内障と保険」に関する相談例

持病や既往症がある方向けの保険商品をご案内しているニッセンライフのカスタマーコンタクトセンターには、白内障の方からのご相談が数多くあります。
主な質問とその回答例をご紹介します。

数年前から右眼がかすむことが続いたので、眼科で検査を受けたら白内障との診断でした。そのため1年前に手術を受けて治療しました。視力は回復し、合併症などにもならず、健康な毎日を過ごしています。ただ、今後白内障が再び悪化した場合に備えて医療保険に加入したいと思っています。通常の医療保険に加入できますか。

回答はこちら

「一定期間は眼球の病気は保障しない」といった条件などが付くケースが多くなっています。お客さまのように白内障の悪化に備えたいという方は、持病・既往症ある人向けの引受基準緩和型の医療保険をお勧めします。

白内障の手術を受けて完治した人は、通常の医療保険にもお申し込みいただくことは可能ですが、「一定期間は眼球の病気は保障しない」といった条件などが付くケースが多くなっています。お客さまのように白内障の悪化に備えたいという方は、持病・既往症ある人向けの引受基準緩和型の医療保険をお勧めします。この商品は、「過去1年(2年)以内に入院・手術をしていない」、「過去3ヶ月以内に医師から入院・手術を勧められていない」などの3~5項目の引受基準を満たせば、白内障などの持病・既往症ある人もお申し込みいただけます。

半年前に白内障の手術を受けて視力が回復しました。ある生命保険会社に聞いたところ、通常の医療保険では、加入から2年間は眼の病気に関しては保障されない条件がつくと言われました。そもそも通常の死亡保険やがん保険への加入はできるのでしょうか。

回答はこちら

白内障の人が健康な人よりも死亡したり、がんになったりするリスクが高まるわけではないので、通常の定期保険や終身保険などの死亡保険やがん保険にお申し込みいただくことは可能です。

一般に白内障の方が医療保険に加入する場合は、ご指摘の通り、部位不担保などの条件が付く場合が多くなります。ただし、死亡保険やがん保険の場合は別です。白内障の人が健康な人よりも死亡したり、がんになったりするリスクが高まるわけではないので、通常の定期保険や終身保険などの死亡保険やがん保険にお申し込みいただくことは可能です。ただ糖尿病性の白内障など、合併症がある場合はお申し込みいただけないこともあります。

相談をする

ニッセンライフでは、白内障の方の保険加入のご相談を受け付けています。ぜひお気軽にお電話下さい。

電話で相談する

電話にて相談する

ニッセンライフの経験豊富な専門のアドバイザーが対応いたします。保険でお悩みな点や疑問点などお客様の個々の状況に合わせてサポートいたします。

電話番号

{{nlifeTel.num}}

受付時間

月曜~金曜:
9:00~19:00
土曜:
9:00~18:00

※日曜は休み

対面で相談する

対面で相談する

ニッセンライフのコンサルタントもしくは提携している共同募集代理店のコンサルタントが直接お会いし、お客様のライフプランに関するご相談や、ご家庭の問題解決策として保険のご提案をいたします。

電話番号

{{nlifeTel.num}}

受付時間

月曜~金曜:
9:00~19:00
土曜:
9:00~18:00

※日曜は休み

白内障

入れる可能性のある保険

白内障 {{products.length}}商品 あります

目次

  • {{data}}

相談する

お客様の治療状況によっては他の商品を
ご案内できる場合がございます。