からだの病気

胃潰瘍でも入れる・加入できる保険

胃潰瘍

病気解説

胃潰瘍とは

胃潰瘍とは

胃は食物を消化するため、胃酸や消化酵素などを含んだ胃液を分泌しています。
通常の状態では、胃は粘液で保護されているため粘膜が傷つくことはありませんが、ストレスや薬などにより粘膜の防御機能が崩れると、胃酸過多になり胃の粘膜が炎症を起こし、だんだんと穴が深くなっていきます。
これが胃潰瘍です。

胃潰瘍の症状としては腹痛が最も多く見られます。特に食後に上腹部やみぞおち部分が、鈍くうずくように痛んだり、焼けるような痛みを感じたりすることが特徴的です。
ちなみに、同じ消化器系の潰瘍として十二指腸潰瘍がありますが、十二指腸潰瘍は空腹時に痛むことが多く、胃潰瘍では食後に痛みを感じることが多いという特徴があります。

このほかの症状としては、腹部膨満感、悪心、嘔吐、食欲不振、ゲップ、胸焼けなどがあります。
胃潰瘍の症状が進行すると、胃壁の血管がダメージを受けて出血することもあります。この状態ではかなり胃潰瘍が悪化しており、場合によっては大出血によって貧血を起こして命に関わる場合もありますから、すぐに専門医の診察を受ける必要があります。しかし、胃潰瘍になった人の中には、全く症状を感じない人もおり、症状には個人差があります。

胃潰瘍の原因としてピロリ菌感染による慢性胃炎や、粘膜を傷つける薬剤の服用、精神的ストレスなどが知られており、 他にもアルコールやカフェインなどの過度な摂取も原因となりえます。

では胃潰瘍の検査はどのように行われるのでしょうか。
胃潰瘍の検査には、一般に胃カメラ検査(内視鏡検査)とバリウム検査(レントゲン)の2つがあります。

現在、最も標準的な検査は胃カメラ検査(内視鏡検査)です。直接細長いカメラを口または鼻から入れ、観察します。
万が一、胃がんなどの病気が疑われる部位が見つかった場合は、胃の細胞組織を採取して精密検査をおこなうこともあります。

バリウム検査とは、バリウムというレントゲンに映る物質を飲むことで、胃の形をレントゲンで見て写真を撮り、潰瘍の大きさや位置を調べる検査です。特に健康診断などで広く行われています。
バリウム検査で胃潰瘍の疑いがあれば、細い管に超小型カメラがついた内視鏡を口や鼻から挿入し、画像モニターで胃潰瘍の進行度や深さを調べる胃カメラ検査をおこないます。

保険加入

胃潰瘍にそなえる保険選び

胃潰瘍にそなえる保険選び

胃潰瘍は、男女、年齢問わず、誰もが発症する可能性がある病気です。 重症化すると出血したり、穴が開いたりして命に関わることもあります。
初期の胃潰瘍では入院や手術をする必要もなく、薬物治療で治ることがほとんどですが、胃潰瘍全体で見ると、1~2%の患者は入院が必要な場合があり、中には命に関わることもあります。
では「胃潰瘍」と診断された方は、医療保険や死亡保険(終身・定期保険など)に加入することはできるのでしょうか?

一般的に、持病・既往症がある人は、通常の保険への加入が難しかったり、加入できたとしても保障範囲が限定されてしまったりすることが多くなります。
「胃潰瘍」と診断を受けた方に対しても例外ではありません。胃潰瘍は早期発見して適切な治療をすれば完治が期待できますが、再発の可能性は決して小さくはない病気です。

そのため、たとえば医療保険に加入できたとしても、「○年間は胃および十二指腸の病気を保障しない」(部位不担保)などの条件が付く場合があります。
言いかえると、「○年間は、持病以外の病気を保障します」ということで、その間は持病の悪化は保障されません。
ただ、過去に胃潰瘍になった方で、完治後一定期間(保険会社によっても違いますが、たとえば5年以上)が経過していれば、こうした条件が付くことなく、通常の医療保険に加入できる場合もあります。(不担保の条件は保険会社によって異なります)

しかし、この場合だと、保険に加入できたとしても胃潰瘍を含めた持病・既往症にもそなえたい人のニーズには答えることができません。
そんな人のために、持病を含めた病気・ケガが保障される保険が「引受基準緩和型保険」なのです。
保険加入後に胃潰瘍が悪化して入院・手術した場合だけでなく、ほかの病気になったり、ケガをしたりした場合なども幅広く保障します。(商品によって保障内容は異なります)

このタイプの保険では、通常の保険よりも引き受けの基準を緩くしており、一般的に3~5つの簡単な質問の答えがすべて「いいえ」であれば、胃潰瘍で通院中や投薬中の方でもお申し込みいただけます。
ただし、保険料は通常の保険より割増しされているなどの条件があるので注意が必要です。

ニッセンライフでは、お客様のご要望や治療状況などをおうかがいし、複数社の中からご検討いただきやすい商品をご案内しております。ぜひお気軽にご連絡ください。
※告知項目については保険会社によって異なりますので、ぜひ複数の会社をあわせてご検討下さい

胃潰瘍でも入れる可能性のある医療保険は{{ products.length }}商品あります。
こちらより資料請求できる商品は「持病がある方をささえる保険(引受基準緩和型保険や無告知型保険)」です。お客様の治療状況によっては他の商品をご案内できる場合がございます。ご検討にあたっては、ぜひ一度お電話やメールよりお問い合わせください。
該当する保険商品を見る

治療法

胃潰瘍の治療法

胃潰瘍の治療法

胃潰瘍の原因は、ピロリ菌感染や粘膜を傷つける薬剤の服用、精神的ストレスなどとされており、上腹部やみぞおちの痛み、胸やけ、食欲不振、腹部膨満感などが主な症状です。
重症化すると出血したり、穴が開いたりして命に関わることもあります。

胃潰瘍と診断された場合、症状によっても異なりますが、出血がない場合は薬物療法が、出血がある場合は内視鏡的止血治療が、またピロリ菌が見つかった場合は、ピロリ菌の除菌治療などがおこなわれます。

まず、潰瘍部分から出血がない場合は、薬剤による治療がおこなわれることが一般的です。
胃潰瘍は胃の粘膜の防御機能が崩れて、胃液によって粘膜が傷ついて起こります。そのため薬剤は胃液の分泌を抑えたり、胃の防御機能を高めたりすることで治療をおこないます。胃酸を抑えるためにはPPI(プロトンポンプ阻害薬)、H2ブロッカー(ヒスタミンH2受容体拮抗薬)、P-CAB カリウムイオン競合型アシッドブロッカー)などの薬がよくもちいられます。
H2ブロッカーに比べて、PPIやP-CABの方がより強力ではありますが、他の薬との飲み合わせが悪い場合もあり、注意が必要です。
また、たとえばロキソプロフェンをはじめとした痛み止めやリウマチの治療に使うステロイドなどは胃潰瘍を悪化させる作用がありますので、胃潰瘍の原因となる薬を中止または減量するといったことも大切です。

胃潰瘍から出血がある場合には、まずはその出血を止めるために、内視鏡治療を行います。
止血の方法は、出血の部位と程度によってさまざまですが、止血鉗子(かんし)をもちいて出血した血管を熱で焼いて細胞を凝固させる方法、止血作用のある薬剤を注射する方法、クリップで出血箇所をつかんで血を止める方法などがおこなわれています。
止血術に加えて、胃潰瘍の治療として前述の薬剤などで治療をします。
ただし、内視鏡を用いた治療でも止血が難しい場合があり、その場合は、外科的手術が選択されることもあります。

胃潰瘍では、ピロリ菌の感染が大きく関わっていることがあります。
そのため胃潰瘍の診療においては、ピロリ菌に感染しているかを調べ、治療方針を決定するのには大切な検査になっています。ピロリ菌の採取は、内視鏡検査のときに胃粘膜組織を採取して調べる方法や、血液や尿、便、吐く息からピロリ菌に関係した物質があるかを調べる方法などがあります。
ピロリ菌検査で感染していることが判明すれば、あらかじめ除菌をおこなうことも大切です。
日本では2013年2月からピロリ菌の除菌治療に保険適用が認められています。

治療費

胃潰瘍の治療費用

2018年に某病院にて胃潰瘍を治療した50歳男性の治療費実例にもとづき、患者さんが負担しなくてはならない費用の概算を計算しました。

治療費用例 ~入院日数 7日~
医療にかかる費用
①健康保険適用医療費総額 (保険診療分)500,000円*1
②評価療養・選定療養等の総額(保険外診療分)0円*1
③医療費総額(①+②)500,000
④窓口支払額(3割負担の場合*2①×30%)150,000
⑤高額療養費の自己負担限度額*382,430
⑥高額療養費による割戻額(④-⑤)67,570
⑦医療費自己負担額(②+⑤)82,430
その他の自己負担費用の概算
⑧入院時食事療養費標準負担額*4
(1食460円×入院日数×3回)
9 ,660
⑨差額ベッド代
(1日6,144円×入院日数)*5
43,008
⑩雑費(1日1,500円×入院日数)*610,500
⑪合計自己負担額(⑦+⑧+⑨+⑩)145,598

*1①②の治療費は、実在する患者の診療明細から監修医の判断のもと個人情報が特定できないよう修正を加えた金額。

*2 70歳未満のサラリーマンを想定。(組合管掌健康保険または協会けんぽの医療保険制度を利用)

*3 年収約370~770万円の方を想定。自己負担額の計算は、80,100円+((1)-267,000円)×1%。但し、自己負担額が80,100円以下の場合は窓口支払い額とした。

*4 (1)の保険診療の食事療養に係る費用のうち、厚生労働大臣が定める一般の方の1食あたりの標準負担額460円(平成30年4月以降)に対して、1日を3食として入院日数を乗じた金額。

*5 (2)の選定療養のうち、いわゆる差額ベッド代に係る費用。「主な選定療養に係る報告状況」厚生労働省 平成28年7月1日現在より1日あたり平均徴収額(推計)の合計値6,144円に入院日数を乗じた金額。

*6 付添いの家族の食事代や交通費,日用雑貨の購入費等の費用を1日あたり1,500円と仮定し、入院日数を乗じた金額。

胃潰瘍は、ピロリ菌感染、ストレス過多、薬剤、アルコール・カフェインなどの過度な摂取が原因となりえます。胃潰瘍の症状としては、上腹部やみぞおちの痛み、胃もたれ、胸やけ、吐血、下血などがあり、この症状は胃がんの症状とも酷似しています。
何度も胃潰瘍になっていると、少し調子が悪くても放置してしまう人が多くいます。胃潰瘍が進むと出血して吐血したり、胃に穴が開いたりする場合がありますので、異変を感じたら早めに医師の診察を受けるようにしましょう。

胃潰瘍の治療として薬物治療を行う場合、薬の費用と通院代がかかります。薬を飲む期間は数か月と長くかかることが一般的です。薬代の出費は負担になるかもしれませんが、途中で勝手に薬をやめてしまうと、再発する場合がありますので、自己判断は禁物です。

胃潰瘍の原因の一つにもなるピロリ菌ですが、2013年2月より健康保険によるピロリ菌除菌治療が適用可能になり、今まで自費診療であった多くの慢性胃炎の患者も保険適用になりました。ただし健康保険を利用するには、内視鏡検査を受ける必要があります。保険を利用して治療すると6,000円程度の自己負担で検査と除菌ができます 。

そもそも胃カメラの検査が保険適用されるかについて気になるところですが、胃カメラ検査に保険が適用されるには、症状があることと、医師がこの検査が必要であると判断することなどが必要です。また保険が適用されないのは、症状が無く、健康診断のために検査する場合で、健康診断や人間ドックで保険は適用されず、自費になります。

初期の胃潰瘍では入院や手術をする必要もありません。薬物治療で治ることがほとんどです。しかし胃潰瘍全体で見ると、1~2%の患者は入院が必要な場合があり、中には命に関わることもあります。入院が必要となる場合、入院期間は大体1週間程度です。緊急で内視鏡的止血術を行い、その後数日は絶食で様子を見て、おかゆのような流動食から徐々に普通の食事に戻していくような流れが一般的です。途中、治療経過をみるために内視鏡検査が追加されることもあります。

治療内容により大きく変わりますが、手術代やベッド代(大部屋の場合)を含めると約15万円程度は必要となることが多いでしょう。健康保険の負担割合や「高額療養費制度」の自己負担限度額などによって自己負担額が変わってきます。

退院後も食事内容に気を付けなければならなかったり、出血がひどく重度な貧血を起こしているとしばらくは立ちくらみ、息切れや疲労感が続いたりすることがありますので、仕事に支障が出るケースもあります。
公的な助成が充実しているとはいえ、このように仕事に影響がでる可能性もあり、現在の生活を維持するのが難しくなる場合があります。さらに治療費以外の交通費などがかさむことを考慮する必要もあるでしょう。

治療費に関しては、監修医の診療経験に基づく平均的な金額を記載しております。患者の病状や受診される診療機関、治療方法などによって費用は異なります。あくまでも治療費の目安として情報を提供するものです。

監修

大河内 昌弘

プロフィール

平成2年3月名古屋市立大学医学部卒業。名古屋市立大学病院、愛知県公立尾陽病院で内科医として勤務した後、アメリカルイジアナ州立大学生理学教室に留学。
その後、厚生連尾西病院内分泌代謝科部長、名古屋市立大学消化器代謝内科学 臨床准教授を経て、平成24年10月におおこうち内科クリニック開業。
日本内科学会専門医、日本糖尿病学会専門医、日本消化器内視鏡学会指導医、日本消化器病学会専門医、平成15年学位取得。

病気データ

胃潰瘍のデータ

胃潰瘍で治療中の人の数は、厚生労働省の「患者調査」によると、2014年は27.2万人、2017年は19.7万人となっており、1996年の91.6万人をピークに減少してきています。

胃潰瘍の総患者数の推移

胃潰瘍の総患者数の推移

出典:厚生労働省 「患者調査」 より

年齢・性別ごとの統計をみると、年齢が高くなるにつれて罹患率も高くなっていますが、性別では大きな差は見られません。つまり、胃潰瘍は性別に関係なくかかる可能性がある病気ということがわかります。

胃潰瘍の総患者数(年齢・性別)

胃潰瘍の総患者数(年齢・性別)

出典:厚生労働省 「2017年患者調査」 より

ピロリ菌は胃粘膜に感染して胃炎をおこすことで、胃粘膜が胃酸により傷つきやすい状態になり、胃潰瘍を引き起こすと考えられています。
ピロリ菌の除去に成功すると、その後は潰瘍がほとんど再発しなくなるので、ピロリ菌が潰瘍の原因の一つであるのは間違いないと考えられています。

胃潰瘍でも入れる可能性のある医療保険は{{ products.length }}商品あります。
こちらより資料請求できる商品は「持病がある方をささえる保険(引受基準緩和型保険や無告知型保険)」です。お客様の治療状況によっては他の商品をご案内できる場合がございます。ご検討にあたっては、ぜひ一度お電話やメールよりお問い合わせください。
該当する保険商品を見る

相談する

お客様の治療状況によっては他の商品を
ご案内できる場合がございます。

よくある質問

「胃潰瘍と保険」に関する相談例

持病や既往症がある方向けの保険商品をご案内しているニッセンライフのカスタマーコンタクトセンターには、胃潰瘍の方からのご相談が数多くあります。
主な質問とその回答例をご紹介します。

食後に腹痛が続いたため、胃腸科で検査したところ、軽い胃潰瘍と診断されました。半年前に投薬治療を開始し、現在は完治しています。手術・入院はしていません。今後、胃潰瘍の再発に備えて、通常の医療保険に加入したいのですが、入れるのでしょうか。

回答はこちら

お申し込みいただくことは可能ですが、「完治してから3年間(年数は保険会社によって異なります)は胃および十二指腸の病気を保障しない」(部位不担保)などの条件が付く場合が多くなります。

胃潰瘍になって治療した方でも通常の医療保険にお申し込みいただくことは可能ですが、「完治してから3年間(年数は保険会社によって異なります)は胃および十二指腸の病気を保障しない」(部位不担保)などの条件が付く場合が多くなります。そのため、お客さまのように胃潰瘍の再発に備えたいという方は、持病・既往症ある人向けの引受基準緩和型の医療保険をお勧めします。この商品は、「過去1年(2年)以内に入院・手術をしていない」、「過去3ヶ月以内に医師から入院・手術を勧められていない」などの3~5項目の引受基準を満たせば、胃潰瘍などの持病・既往症ある人でもお申し込みいただけます。

6年前に胃潰瘍で入院し、内視鏡による止血術を受けました。その後、投薬治療で完治し、ピロリ菌の除菌も行いました。その後、再発などはいっさいなく、他の病気で入院・手術したこともありません。通常の医療保険に加入できますでしょうか。

回答はこちら

胃潰瘍になった方でも、完治して一定期間が経過しており、再発などなければ、通常の医療保険に加入できる可能性は高くなります。

胃潰瘍になった方でも、完治して一定期間が経過しており、再発などなければ、通常の医療保険に加入できる可能性は高くなります。ただし、完治してから間もない場合は、部位不担保(加入してから○年間は胃および十二指腸の病気は保障しない)などの条件が付く場合があります。お客さまの場合は、完治後5年以上経過しており、特に部位不担保などの条件は付かないと思いますが、詳しくはニッセンライフのカスタマーコンタクトセンターにお問い合わせ下さい。

会社のバリウム検診で、胃潰瘍の疑いを指摘されました。そのため今月、医療機関で内視鏡による検査を受けることになりました。もし、胃潰瘍やがんだったら怖いので、今から医療保険か生命保険に加入しておきたいのですが、入ることは可能でしょうか。

回答はこちら

医療機関での精密検査の結果次第ではお申し込みいただくことは可能ですので、検査結果が判明してから再度ご連絡下さい。

申しわけありません。検査した結果、胃潰瘍など病気の疑いを指摘された方は、医療保険や生命保険に申し込むことはできません。もちろん医療機関での精密検査の結果次第ではお申し込みいただくことは可能ですので、検査結果が判明してから再度ご連絡下さい。

相談をする

ニッセンライフでは、胃潰瘍の方の保険加入のご相談を受け付けています。ぜひお気軽にお電話下さい。

電話で相談する

電話にて相談する

ニッセンライフの経験豊富な専門のアドバイザーが対応いたします。保険でお悩みな点や疑問点などお客様の個々の状況に合わせてサポートいたします。

電話番号

{{nlifeTel.num}}

受付時間

月曜~金曜:
9:00~19:00
土曜:
9:00~18:00

※日曜は休み

対面で相談する

対面で相談する

ニッセンライフのコンサルタントもしくは提携している共同募集代理店のコンサルタントが直接お会いし、お客様のライフプランに関するご相談や、ご家庭の問題解決策として保険のご提案をいたします。

電話番号

{{nlifeTel.num}}

受付時間

月曜~金曜:
9:00~19:00
土曜:
9:00~18:00

※日曜は休み

胃潰瘍

入れる可能性のある保険

胃潰瘍 {{products.length}}商品 あります

目次

  • {{data}}

相談する

お客様の治療状況によっては他の商品を
ご案内できる場合がございます。