からだの病気

膠原病でも入れる・加入できる保険

膠原病

病気解説

膠原病とは

膠原病とは

膠原病はひとつの病気を指すものではありません。
「感染症」の中に風邪、インフルエンザ、肺炎、膀胱炎などいろいろな種類があるように、特定の種類の病気を総称して膠原病といいます。
もともとは、身体の中の臓器を構成する組織の合間にある結合組織や血管を主体とした病気であるとの考えにもとづき、結合組織にはコラーゲン(膠原線維)が多いことから膠原病と命名されています。
本来は体の異物を排除するための仕組みである免疫が、自身の体を攻撃してしまうという自己免疫性疾患も多く含みます。

膠原病はかつて、膠原病は、体内に何らかの原因で「自己免疫反応」*1が発生し、臓器などを含めて全身に分布している結合組織(組織と組織の間をつなぎ、人体を支える役割を担う)を中心に炎症が起こって、全身のさまざまな部位に障害があらわれる疾患です。

*1自己免疫反応とは
「免疫」とは身体に病原体や異物が侵入してきた場合に、それを「非自己」と認識して排除しようとする生体の防御反応のことです。
これに対して、「自己免疫反応」とは、自分自身の正常な細胞や組織であるにもかかわらず、何らかの原因でそれを「非自己」と認識して攻撃してしまうことをさします。

膠原病は特定の種類の総称であるため、たくさんの病気があります。

症状代表的な疾患
関節炎を主症状とする疾患関節リウマチ・悪性関節リウマチ(MRA)、
Felty(フェルティー)症候群・若年性突発性関節炎(JIA)
成人Still病(ASD)・強直性脊椎炎(AS)
反応性関節炎(ReA)・乾癬性関節炎(PsA)

など

血管炎を主症状とする疾患結節性多発動脈炎(PN)・顕微鏡的多発血管炎(MPA)
アレルギー性肉芽腫症(WG)・川崎病・ベーチェット病

など

多くの疾患が含まれる膠原病だけに、症状はひとつではありません。病気によってそれぞれ異なる症状をしています。ただし、膠原病の多くに共通して見られる症状というものもいくつかあります。
たとえば、原因不明の発熱や全身の倦怠感などです。これに加えて、皮膚症状や関節症状も比較的よくみられる症状のひとつです。診療現場において「なかなか原因のわからない発熱疾患」をみた場合に、必ず可能性を考える病気として膠原病があげられます。

膠原病が疑われる症状が出た場合は、医師のもとできちんと検査をしてもらう必要があります。
採血検査では、炎症反応を示す「CRP(C反応性蛋白)値」や「赤沈値」、赤血球数・白血球数などを調べる血液検査や、自己抗体が検出されるかを調べる「抗核抗体検査(ANA)」、「リウマトイド因子検査(RF)」などがおこわれます。あわせて、画像検査で各臓器の異常所見を調べることも実施されます。

保険加入

膠原病にそなえる保険選び

膠原病にそなえる保険選び

膠原病の中には、難病(治療が難しく慢性の経過をたどり、本人や家族の身体的・精神的負担の大きい病気のこと)とされる病気も多くあり、いったん発症すると治療が長期間におよぶことがほとんどです。

そのため、膠原病と診断された方は、病気が悪化して入院・手術したり、合併症を併発したりするリスクが健康な方よりも高くなるため、通常の医療保険や死亡保険(定期・終身保険など)などへの加入はとても難しくなります。

しかし、保険への加入を諦める必要はありません。
膠原病で治療中の方でも、3~5項目の簡単な告知事項をクリアすればお申し込みいただける医療保険と終身保険をご用意しているからです。「引受基準緩和型(ひきうけきじゅんかんわがた)」といわれる保険商品で、通常の保険よりも引き受けの基準をゆるくして、持病・既往症のある方でも加入しやすくしています。

ある会社の「引受基準緩和型保険」の告知項目

  1. 過去3ヶ月以内に医師から入院・手術をすすめられていないか
  2. 過去2年(1年)以内に、入院・手術をしていないか
  3. 過去5年以内にがんまたは肝硬変で治療を受けていないか

告知内容は、一般的にこのような質問になっており、すべて「いいえ」であれば、膠原病で通院治療を受けていたり、投薬中の方、入院・手術の経験があったりする方でもお申し込みいただけます。膠原病も含めた保障になっているため、持病の悪化にもそなえることができます。
ですが、引き受け基準緩和型保険は、通常の保険商品よりも保険料は割増しされているなどの条件がありますので、ご注意ください。

ニッセンライフでは治療状況などをおうかがいしたうえで、複数社の中からご加入いただける可能性が高い保険商品をご案内しています。ぜひお気軽にお電話ください。

膠原病でも入れる可能性のある医療保険は{{ products.length }}商品あります。
こちらより資料請求できる商品は「持病がある方をささえる保険(引受基準緩和型保険や無告知型保険)」です。お客様の治療状況によっては他の商品をご案内できる場合がございます。ご検討にあたっては、ぜひ一度お電話やメールよりお問い合わせください。
該当する保険商品を見る

治療法

膠原病の治療法

膠原病の治療法

膠原病は、「自己免疫反応」によって、全身に分布している結合組織を中心に炎症が起こって、さまざまな部位に障害があらわれる疾患です。
各病気については未知の部分も多く、現状ではステロイド等によって炎症をおさえる治療がメインで、確実に完治させる治療法は確立されていません。

そのため、治療としては、症状を抑えて日常生活を普通に送れるレベルにする「寛解(かんかい=病気の症状が軽減または消滅し、安定した状態を保つこと)」を目指した治療がおこなわれます。

膠原病の治療で最も多くもちいられるのが「ステロイド(副腎皮質ホルモン)」です。
ステロイドには炎症をしずめる大きな効果があり、異常な免疫作用も抑制する働きがあります。膠原病の中でも、「全身性エリテマトーデス(SLE)」、「皮膚筋炎(DM)」、「結節性多発動脈炎(PN)」、「混合性結合組織病MCTD」」などの治療には有効とされています。

しかし、投薬治療に伴う副作用には注意が必要です。
投薬の期間や量、個々の患者の状態によっても異なりますが、ニキビや肌荒れ、むくみや筋萎縮、体重増加、抑うつ・不安感、骨粗鬆(こつそしょう)症、尿路結石、高血圧、緑内障、白内障などの副作用が出る可能性があるため、投薬の前には事前に医師や薬剤師の説明をしっかり聞いておきましょう。

一方、免疫抑制作用がある「免疫抑制薬」も、膠原病の治療薬としてもちいられます。この薬剤は、免疫担当細胞を抑制するだけでなく、正常な免疫細胞の働きもおさえてしまうため、感染症などの合併症が発生するリスクがともないます。

たとえば、膠原病の中でももっとも患者数が多い「関節リウマチ」は、免疫抑制薬の一種である抗リウマチ薬「メトトレキサート」が第一選択の薬剤として使用されますが、副作用として間質性肺炎や肝障害などが発生する可能性があるのです。

ここでは膠原病の代表的な治療法を紹介しましたが、膠原病には多様な種類があり、それぞれで治療法や薬剤の種類などは異なります。具体的な治療法や有効な薬剤、その副作用などについては、医師や薬剤師から事前にきちんと説明を受けて十分理解したうえで、治療をすることが大切でしょう。

治療費

膠原病の治療費用

2018年に某病院にて全身性エリテマトーデス(膠原病の一種)を治療した40歳女性の治療費実例にもとづき、患者さんが負担しなくてはならない費用の概算を計算しました。

治療費用例 ~入院日数 30日~
医療にかかる費用
①健康保険適用医療費総額 (保険診療分)2,000,000円*1
②評価療養・選定療養等の総額(保険外診療分)0円*1
③医療費総額(①+②)2,000,000
④窓口支払額(3割負担の場合*2①×30%)600,000
⑤高額療養費の自己負担限度額*397,430
⑥高額療養費による割戻額(④-⑤)502,570
⑦医療費自己負担額(②+⑤)97,430
その他の自己負担費用の概算
⑧入院時食事療養費標準負担額*4
(1食460円×入院日数×3回)
41,400
⑨差額ベッド代
(1日6,144円×入院日数)*5
184,320
⑩雑費(1日1,500円×入院日数)*645,000
⑪合計自己負担額(⑦+⑧+⑨+⑩)368,150

*1①②の治療費は、実在する患者の診療明細から監修医の判断のもと個人情報が特定できないよう修正を加えた金額。

*2 70歳未満のサラリーマンを想定。(組合管掌健康保険または協会けんぽの医療保険制度を利用)

*3 年収約370~770万円の方を想定。自己負担額の計算は、80,100円+((1)-267,000円)×1%。但し、自己負担額が80,100円以下の場合は窓口支払い額とした。

*4 (1)の保険診療の食事療養に係る費用のうち、厚生労働大臣が定める一般の方の1食あたりの標準負担額460円(平成30年4月以降)に対して、1日を3食として入院日数を乗じた金額。

*5 (2)の選定療養のうち、いわゆる差額ベッド代に係る費用。「主な選定療養に係る報告状況」厚生労働省 平成28年7月1日現在より1日あたり平均徴収額(推計)の合計値6,144円に入院日数を乗じた金額。

*6 付添いの家族の食事代や交通費,日用雑貨の購入費等の費用を1日あたり1,500円と仮定し、入院日数を乗じた金額。

難病患者には国の助成制度

膠原病に該当する疾病の種類は数多くあります。膠原病の多くは明確な発症メカニズムが解明されておらず、根治療法が確立されていないものがほとんどです。「難病」に指定されている疾病も少なくありません。いったん発症すると治療が長期に及ぶケースも多く、患者にとっての医療費の負担は深刻な問題となっています。

こうした中、国は難病患者の医療費の助成制度を設けており、膠原病の多くの種類がその対象となっています。この制度は、「特定疾患治療研究事業」と呼ばれ、「原因不明、治療方法未確立であり、かつ後遺症を残すおそれが少なくない疾病として調査研究を進めている疾患のうち、診断基準が一応確立し、かつ難治度、重症度が高く、患者数が比較的少ないため、公費負担の方法をとらないと原因の究明、治療法の開発などに困難をきたすおそれのある疾患」を対象としています。(以上、「難病情報センター・特定疾患治療研究事業の概要」より抜粋)と対象の基準を示しています。

具体的には、「ベーチェット病」、「全身性エリテマトーデス(SLE)」、「結節性多発動脈炎」、「顕微鏡的多発血管炎(MPA)」、「高安動脈炎」、「悪性関節リウマチ(MRA)」、「多発血管炎性肉芽腫症」などの膠原病の疾患が、対象疾患として含まれています。

特定疾患と認定されれば、治療費の自己負担が軽減されたり、院外処方の薬代が無料になったりと医療費の助成を受けられます。

このように医療費に関しては公的な助成が充実しているといえます。ただし治療のためには仕事を退職したり休んだりしなくてはならず、現在の生活を維持するのは難しくなる場合があります。さらに治療費以外の交通費などがかさむことを考慮する必要もあるでしょう。

治療費に関しては、監修医の診療経験に基づく平均的な金額を記載しております。患者の病状や受診される診療機関、治療方法などによって費用は異なります。あくまでも治療費の目安として情報を提供するものです。

監修

大河内 昌弘

プロフィール

平成2年3月名古屋市立大学医学部卒業。名古屋市立大学病院、愛知県公立尾陽病院で内科医として勤務した後、アメリカルイジアナ州立大学生理学教室に留学。
その後、厚生連尾西病院内分泌代謝科部長、名古屋市立大学消化器代謝内科学 臨床准教授を経て、平成24年10月におおこうち内科クリニック開業。
日本内科学会専門医、日本糖尿病学会専門医、日本消化器内視鏡学会指導医、日本消化器病学会専門医、平成15年学位取得。

病気データ

膠原病のデータ

膠原病は、自分自身の正常な細胞や組織であるにもかかわらず、それらをあたかも病原体や異物であるかのごとく、攻撃してしまう自己免疫反応が発生して、臓器など全身のさまざまな部位に障害が現れる疾患です。膠原病の代表的は疾患(関節リウマチなど)について、患者数や特徴などをご紹介いたします。

代表的な膠原病の推定患者数

代表的な膠原病の推定患者数

出典 難病情報センター ウェブサイト(2018年7月現在)

※ 関節リウマチについては、厚生労働省「2017年患者調査」より引用
結節性多発動脈炎の患者数については、顕微鏡的多発血管炎との合計

関節リウマチ発症が多い年代は30~50歳代で、女性に多い。
朝に手が握りにくい・手指や足の指の関節の腫れや痛み・次第に関節の破壊や変形を起こすことがある。
早期治療により、関節破壊の阻止が期待できる。
全身性エリテマトーデス発症が多い年代は20~40歳代で女性に多い。
発熱や関節痛、蝶形紅班や日光過敏症、白血球数や血小板の減少、尿蛋白や尿潜血、胸膜炎や間質性肺炎などが発症することがある。
治療はステロイドや免疫抑制剤が使用される。
全身性強皮症発症が多いのは40歳代で女性に多い。
皮膚や内蔵が硬くなる変化(硬化)をする。
皮膚硬化症、肺線維症、逆流性食道炎などが発症することがある。
それぞれの症状に対する薬剤が使用される。
多発性筋炎・
皮膚筋炎
大腿部や上腕、頸部などの筋肉(近位筋)に痛みや疲れやすさ、脱力が出現することがある。
上眼瞼に浮動性の皮疹や手指の関節背面に皮疹など見られる場合がある。
悪性疾患や間質性肺炎の合併に注意が必要。
結節性多発動脈炎全身の臓器に分布する中型血管の血管炎であるため、症状は多彩な形であらわれる。
炎症による全身症状と罹患臓器の炎症及び虚血、梗塞による臓器障害の症状が出現することがある。
早期の診断と早期の治療(ステロイドなど)が重要。
膠原病でも入れる可能性のある医療保険は{{ products.length }}商品あります。
こちらより資料請求できる商品は「持病がある方をささえる保険(引受基準緩和型保険や無告知型保険)」です。お客様の治療状況によっては他の商品をご案内できる場合がございます。ご検討にあたっては、ぜひ一度お電話やメールよりお問い合わせください。
該当する保険商品を見る

相談する

お客様の治療状況によっては他の商品を
ご案内できる場合がございます。

よくある質問

「膠原病と保険」に関する相談例

持病や既往症がある方向けの保険商品をご案内しているニッセンライフのカスタマーコンタクトセンターには、膠原病の方からのご相談が数多くあります。
主な質問とその回答例をご紹介します。

1年前に膠原病の一つである関節リウマチを発症し、投薬治療を続けています。症状は安定しており、悪化することはありません。ただ今後、症状が悪化したり、ほかの病気にかかって入院・手術する場合に備えて医療保険に加入したいと思います。どんな医療保険に申し込めますか。

回答はこちら

膠原病で治療中の方は、通常の医療保険には加入できません。

今後、入院や手術をする可能性が健康な方よりも高くなるからです。しかし、持病・既往症がある人向けの「引受基準緩和型」の医療保険のご案内は可能です。①過去3ヶ月以内に医師から入院・手術をすすめられていないか、②過去1年(2年)以内に、入院・手術をしていないか、③過去5年以内にがんや肝硬変と診断されていないか―など、3~5項目の簡単な告知項目がすべて「いいえ」であればお申し込みいただくことができます。

発熱とだるさが続き、病院で血液検査をしたところ、CRP(C反応性蛋白)値が20と高く、緊急入院となりました。膠原病の疑いがあり、さまざまな検査をしましたが特に異常は見られませんでした。2週間ほど入院し、現在は自宅で療養中です。1週間後にほかの病院で再び検査を受けますが、また入院する場合などに備えていまから医療保険に申し込んでおきたいと思っています。加入できますでしょうか。

回答はこちら

申しわけありません。現在何らかの症状を発症して、検査予定の方は医療保険にお申し込みいただくことはできません。

まずは今後の検査をきちんと受けていただき、その結果が判明してから再度、ご連絡下さい。

3年前に膠原病との診断を受けて、投薬治療を続けています。定期的に病院にも検査で通っています。私の病気は難病の一種で、完治は難しいと言われていますが、症状は悪化することもなく、通常と変わらない日常生活を送っています。ただ、今後、症状が悪化して入院や手術をする不安があるため医療保険で備えたいと思っています。

回答はこちら

持病・既往症がある人向けの「引受基準緩和型医療保険」にご加入いただける可能性があります。

①過去3ヶ月以内に医師から入院・手術をすすめられていないか、②過去1年(2年)以内に、入院・手術をしていないか、③過去5年以内にがんや肝硬変と診断されていないか―など、3~5項目の簡単な告知項目がすべて「いいえ」であればお申し込みいただけます。持病の悪化に加えて、ほかの病気で入院・手術した場合でも保障されます。

相談をする

ニッセンライフでは、膠原病の方の保険加入のご相談を受け付けています。ぜひお気軽にお電話下さい。

電話で相談する

電話にて相談する

ニッセンライフの経験豊富な専門のアドバイザーが対応いたします。保険でお悩みな点や疑問点などお客様の個々の状況に合わせてサポートいたします。

電話番号

{{nlifeTel.num}}

受付時間

月曜~金曜:
9:00~19:00
土曜:
9:00~18:00

※日曜は休み

対面で相談する

対面で相談する

ニッセンライフのコンサルタントもしくは提携している共同募集代理店のコンサルタントが直接お会いし、お客様のライフプランに関するご相談や、ご家庭の問題解決策として保険のご提案をいたします。

電話番号

{{nlifeTel.num}}

受付時間

月曜~金曜:
9:00~19:00
土曜:
9:00~18:00

※日曜は休み

膠原病

入れる可能性のある保険

膠原病 {{products.length}}商品 あります

目次

  • {{data}}

相談する

お客様の治療状況によっては他の商品を
ご案内できる場合がございます。