からだの病気

肺炎でも入れる・加入できる保険

肺炎

病気解説

肺炎とは

肺炎とは

肺炎は、肺に病原菌が感染し、炎症を引き起こす疾患です。
一口に肺炎といっても病態は様々であり、感染によって引き起こされる肺炎のほかに、感染症以外の原因で引き起こされる肺炎や、間質性肺炎、医療・介護施設に入院中に特殊な菌の感染で発症する医療介護関連肺炎や院内肺炎などといったものがあります。
今回は、これらの感染以外の原因で引き起こされるような肺炎や、特殊な環境で発症する肺炎ではなく、医療・介護施設以外の環境で、感染によって引き起こされる、通常の免疫状態の人が発症しうる軽症〜中等症までの重症度の、いわゆる市中感染を念頭に解説します。

肺炎では、発熱、咳、痰など、風邪症状と類似した症状が出現します。
一般的な風邪は、喉の奥から肺の間にある気管などの上気道・下気道に病原菌が感染し、炎症を起こした状態です。
肺炎は、肺の内部の肺胞に病原菌が感染し、炎症を引き起こした状態です。肺炎を起こすと、強い炎症が肺の内部で起こり、それによって肺での酸素の取り込みが低下することも多いため、高熱や強い咳症状だけでなく、息苦しさや呼吸困難があらわれることもあります。
基本的に、肺炎では通常の風邪よりも強い症状が出現することが多くなっています。

原因となる病原体には、細菌やウイルスなど様々なものがあります。
最も原因となる頻度が高い病原菌は、肺炎球菌という細菌です。続いて、インフルエンザ菌、マイコプラズマなどが原因として多くなっています。
細菌だけでなく、ウイルス感染が肺炎の原因となることも多く、インフルエンザウイルスやコロナウイルス(COVID-19)、RSウイルス、アデノウイルスなどが主要な原因ウイルスとして知られています。

肺炎は単独の症状だけでは風邪症状と見分けがつきにくく、診断が難しいため、症状やその経過、身体所見、検査所見など複数の所見を組み合わせて診断をおこないます。

肺炎の症状としては、下記のようなものがあります。
①全身症状:発熱や悪寒、倦怠感、食欲低下など
様々な疾患で出現することがありますが、特に肺炎では高熱が出現しやすく、38度以上の発熱がみられることが多いです。
呼吸器症状などがあっても全身症状がなければ、肺炎などの重症な疾患の可能性は低くなります。

②呼吸器症状:上気道症状(のどの痛み、鼻汁など)、下気道症状(咳、痰(たん)、呼吸苦、胸痛など)
主に強い咳や痰がみられることが多いです。咳が強いため、胸の痛みなども出現しやすいです。痰の量も通常の風邪よりも多く、黄色〜緑色の痰が多量に出やすくなります。
重症化すると呼吸の障害が強くなり、息切れや呼吸困難などの症状が出現することもあります。
しかし、肺炎を起こしても呼吸器系症状が少ないことが時折あるため、注意が必要です。

診断のためには、以下のような検査がおこなわれます。

  • 血液検査
    CRPや白血球数などを確認することで炎症反応や感染症による白血球上昇の有無などを評価することが可能です。
  • 胸部X線検査
    肺の状態を評価することが可能です。多くの施設で実施できますが、部位によっては肺炎所見がわかりにくいこと、脱水状態や発症早期では所見がわかりにくいこともあります。
  • 胸部CT検査
    胸部X線よりも詳細に、肺の状態を評価することが可能です。実施できる施設が限られることや被爆の問題もあるため、すべての人におこなう検査ではありません。
  • 細菌学的検査
    痰のグラム染色、尿中迅速抗原検査、喀痰培養検査などをおこなうことで原因となる細菌の種類を特定することができます。

保険加入

肺炎でも入りやすい保険とは

肺炎で治療中であっても、持病がある方でも入りやすい「引受基準緩和型保険」や「無選択型保険」に入れる可能性があります。

また治療状況や肺炎の種類によっては通常の保険でも検討できる可能性もあります。

肺炎の治療中、過去に治療経験がある方が保険を選ぶときのポイントをご紹介します。

肺炎でも入れる可能性のある医療保険は{{ products.length }}商品あります。
こちらより資料請求できる保険商品は、「引受基準緩和型」となります。
お客様の治療の状況によっては他の商品をご案内できる場合がございます。
ご検討にあたっては、ぜひ一度お電話やメールよりお問い合わせください。
該当する保険商品を見る

肺炎で治療中・治療歴があっても通常の保険に入れる可能性があります

肺炎で治療中の場合は通常の保険に入ることは難しいですが、一般的な肺炎の場合は完治していれば通常の保険で検討できる可能性があります。

なお、肺炎の中でも「間質性肺炎」は完治していても通常の保険に加入することは難しいので、引受基準緩和型保険を検討することをおすすめします。

【例】肺炎で通常の保険が検討できるかどうかの目安
  • 年齢
  • 肺炎の種類
  • 完治しているか
  • 入院歴の有無
  • 肺炎以外で治療している病気の有無

※目安は一例であり、特定の保険会社の基準ではありません。
健康状態だけではなく、職業などその他の告知や申込内容で総合的に審査判断されます。

保険会社によって引受の基準が異なるため、A社では申し込みが難しい場合でも、B社なら申し込みできたというケースがあります。

個々に調べるのは大変なので、複数の保険会社の取り扱いがある代理店など保険のプロに相談して保険を探すことをおすすめします。

お気軽にご相談ください!
オペレーターは、FP技能士などの資格や生損保の教育を受けた経験豊富な人材です。
とくに女性のオペレーターが多数在籍しているため、女性のお客さまも安心して相談いただけます。
電話相談する

通常の保険の加入が難しい場合は「引受基準緩和型保険」がおすすめ

引受基準緩和型保険は、通常の保険と比べて健康状態の告知など保険に加入する条件(引受基準)が緩和されているため、治療中の方や治療歴がある方も入りやすくなっています。

持病が悪化して入院や手術をした場合でも保障対象になるため、万が一のときでも安心です。

ただし、保険に入りやすい分保険料が割増になっているなどの条件があるため、まずは通常の保険で加入できないか検討してから引受基準緩和型保険を検討するようにしましょう。

引受基準緩和型保険も加入が難しいという場合は、無選択型保険があります。

医師の診査や告知書による告知がないため、直近で入院や手術をしていても入れる可能性がある保険です。

ただし、保険料が引受基準緩和型保険よりもさらに割高であることや、責任開始日に発病していた病気は保障(補償)の対象にならないなどの条件がついていることがほとんどです。

ニッセンライフで無選択型保険の相談・加入された方は、現在何も保険に加入していないため、引受基準緩和型保険に入れるようになるまでのつなぎとして検討されることが多いです。

保険選びと一言でいっても病状や生活スタイル、すでに加入している保険があるかどうかなどによって、必要な保障や商品は異なります。

保険選びでお困りの場合は、ぜひニッセンライフまでご相談ください。

肺炎でも入れる可能性のある医療保険は{{ products.length }}商品あります。
こちらより資料請求できる保険商品は、「引受基準緩和型」となります。
お客様の治療の状況によっては他の商品をご案内できる場合がございます。
ご検討にあたっては、ぜひ一度お電話やメールよりお問い合わせください。
該当する保険商品を見る
お気軽にご相談ください!
オペレーターは、FP技能士などの資格や生損保の教育を受けた経験豊富な人材です。
とくに女性のオペレーターが多数在籍しているため、女性のお客さまも安心して相談いただけます。
電話相談する

治療法

肺炎の治療法

肺炎の治療は、それぞれの原因となる細菌やウイルスに応じた、抗菌薬や抗ウイルス薬の使用が基本となります。
主な治療としては以下のようなものがあります。

  • 抗菌薬
    可能な限り感染を起こしている細菌の種類を絞ったうえで、その細菌に効果がある(感受性がある)薬剤を選択して使用する必要があります。
    特に、近年では薬剤耐性菌という問題もあるため、多くの細菌に効果があるような抗菌薬でも不適切に多く使いすぎると、細菌の抗菌薬に対する抵抗力が強くなってしまい、その薬剤が効かない菌が増えてしまいます。
    軽症であれば内服薬を使用し、重症度が高い場合には点滴で抗菌薬を投与する治療をおこないます。
  • 抗ウイルス薬
    インフルエンザなど、特定のウイルス感染では抗ウイルス薬を使用した治療をおこなうことができます。
  • ステロイド治療
    軽症~中等症の肺炎では有効性は乏しいですが、重症な症例においては、死亡率改善効果を認めたとする報告もあります。
  • 呼吸状態管理
    酸素の取り込みが低下するような場合には、酸素吸入などをおこなうことで呼吸状態を管理します。重症度が高い場合には、人工呼吸器など高度な呼吸管理が必要となることもあります。

治療費

肺炎の治療費用

一般的に、外来で治療をおこなうような軽症の肺炎の場合には、約2〜4週間程度の通院が必要となります。
1〜2週ごとの通院、診察時に採血検査、胸部X線検査などをおこない、抗菌薬や症状を軽減させる咳止めなどの処方が出されるため、費用は1回の受診で7,000円〜10,000円程度かかることが多くなっています。CT検査などの画像検査をおこなうと、さらに追加で6,000円〜8,000円程度の負担が必要となります。

入院の場合、軽症の肺炎では入院期間は1〜2週間程度となることが多く、平均的な医療費は約77万円*(3割負担で約23万円)となります。
(*公益社団法人全日本病院協会診療アウトカム評価事業「医療費」重症度別(急性期グループ)2024年7月-9月分。)
実際の医療費負担は高額療養費制度を利用することで、収入に応じて計算された限度額までとなるため、年収約370~約770万円の方(69歳以下)では8.5万円程度となります。
ただし、高齢者の場合には入院によって筋力低下や廃用が進行することでリハビリ期間が必要となり、入院が長くなることもあります。
ほかにも、肺炎の入院中に合併症を生じると入院期間が長くなることがあります。

なお、治療費に関しては、監修医の診療経験に基づく平均的な金額を記載しております。患者の病状や受診される診療機関、治療方法などによって費用は異なります。あくまでも治療費の目安として情報を提供するものです。

病気データ

肺炎のデータ

厚生労働省の「令和5年患者調査」によると、令和5年の日本における肺炎の患者数は31万人と推定されており、うち26.3万人が入院での加療をおこなっています。

1940年代は結核に次いで死因の2位となっていましたが、近年では生活レベルの向上、衛生状態の改善、治療の進歩などにより、肺炎による死亡率は低下傾向にあります。
2023年の日本人の死因統計では、肺炎による死亡が第5位(4.8%、約76,000人)となっています。
年代別に見ると75歳以上の高齢者において肺炎による死亡率が高くなっていることがわかります。

肺炎による死亡率(対10万人)

肺炎による死亡率(対10万人)

出典:厚生労働省「令和5年(2023)人口動態統計」

出典

公益社団法人全日本病院協会診療アウトカム評価事業「医療費」重症度別(急性期グループ)2024年7月-9月分
https://www.ajha.or.jp/hms/qualityhealthcare/pdf/2024/07-09/2024b_outcome_acute_09a.pdf
一般社団法人日本感染症学会「感染症クイックリファレンス」
https://www.kansensho.or.jp/ref/d21.html
厚生労働省「令和5年患者調査」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/23/index.html
厚生労働省「令和5年(2023)人口動態統計」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei23/index.html

医療情報の監修

小鷹 悠二

プロフィール

福島県立医科大学を卒業後、宮城厚生協会坂総合病院で勤務。2013年から2017年にかけては東北大学病院循環器内科で勤務しつつ、同大学院の博士課程に在籍し博士号を取得。その後、仙台オープン病院の循環器内科医長を経て、2018年からおだかクリニックで副院長を務めている。
循環器内科専門医、総合内科専門医、産業医、医学博士。2017年学位取得。

相談する

お客様の治療状況によっては他の商品を
ご案内できる場合がございます。

よくある質問

「肺炎と保険」に関する相談例

持病や既往症がある人向けの保険商品をご案内しているニッセンライフのカスタマーコンタクトセンターには、肺炎の方から多くのご相談があります。
主な質問とその回答例をご紹介します。

肺炎になり悪化して入院したときが心配なので保険に入りたいのですが入れますか?

回答はこちら

引受基準緩和型保険であれば入れる可能性があります。

ただし、すでに入院する予定がある、入院を勧められている場合は保険に入ることはできません。
なお、肺炎の場合は完治すれば通常の保険に入れる可能性があるため、必要に応じて見直しすることをおすすめします。

肺炎で入院をして現在は完治しています。通常の保険でも入れますか?

回答はこちら

完治していれば通常の保険に入れる可能性があります。

病名や治療内容、完治後の状況によって検討しやすい商品が異なるため、詳しくはニッセンライフまでお問合せください。
なお、引受基準緩和型保険の場合1~2年以内に入院をしていると告知項目に該当するため申し込みできません。

肺炎以外の病気で治療中ですが保険に入れますか?

回答はこちら

病名や治療歴によっては保険に入れる可能性があります。

肺炎が完治していること、肺炎以外で治療している病気の病名や治療状況によっては、保険に入れる可能性があります。
お問合せいただければ状況をおうかがいの上最適な商品をご紹介することができるので、ぜひお電話・ご相談ください。

相談をする

ニッセンライフでは、肺炎の方の保険加入のご相談を受け付けています。ぜひお気軽にお電話下さい。

電話で相談する

電話にて相談する

ニッセンライフの経験豊富な専門のアドバイザーが対応いたします。保険でお悩みな点や疑問点などお客様の個々の状況に合わせてサポートいたします。

電話番号

{{nlifeTel.num}}

受付時間

平日:
9:00~19:00

※土・日・祝日休み

対面で相談する

対面で相談する

ニッセンライフのコンサルタントもしくは提携している共同募集代理店のコンサルタントが直接お会いし、お客様のライフプランに関するご相談や、ご家庭の問題解決策として保険のご提案をいたします。

電話番号

{{nlifeTel.num}}

受付時間

平日:
9:00~19:00

※土・日・祝日休み

肺炎

入れる可能性のある保険

肺炎 {{products.length}}商品 あります

目次

  • {{data}}

相談する

お客様の治療状況によっては他の商品を
ご案内できる場合がございます。