からだの病気

パーキンソン病でも入れる・加入できる保険

パーキンソン病

病気解説

パーキンソン病とは

パーキンソン病とは

パーキンソン病は脳の一部である中脳の黒質ドパミン神経細胞が減少することで発症します。動作緩慢(動きが少なくなること)、振戦(ふるえ)、筋強剛(筋肉が固くなること)、姿勢保持障害(転びやすくなること)がパーキンソン病の4大徴候といわれています。しかし、このようなパーキンソン症状はほかの病気でみられることもあるため、専門医による診断が非常に大切です。

パーキンソン病の患者数はどのくらい?

パーキンソン病の患者数は、10万人あたり100人から180人程度です。65歳以上では100人に約1人(10万人あたり1,000人)と多くみられるようになります。65歳以上の神経変性疾患ではアルツハイマー病に次いで多く、比較的多くみられる病気です。このように、高齢になるにしたがって、パーキンソン病の患者数は多くなっていきます。そのため、今後も増加傾向をたどるのではないかと予想されており、注意が必要な病気のひとつです。

パーキンソン病の症状

パーキンソン病では運動症状が有名ですが、運動症状とは別に非運動症状を伴っていることも多くあります。パーキンソン病にみられる症状について詳しく解説します。

  • 振戦(しんせん)
    パーキンソン病のふるえは、動いていない時にふるえが強くなり、動くとふるえが軽くなるという点が特徴です。
  • 動作緩慢
    動作がゆっくりになります。歩幅が小さく小刻みになったり、歩く速度がおそくなったり、食事や着替えに時間がかかり日常生活に支障が出ることもあります。また、顔の筋肉が動かしづらくなるため、声が小さくなったり、物が飲み込みづらくなったりします。加えて、表情が乏しくなる「仮面様顔貌」も典型的な症状のひとつです。
  • 筋強剛(きんきょうごう)
    筋肉の緊張が高まり固くなります。他の人が手足を曲げ伸ばししたときに、スムーズに動かず、歯車のように動くのが特徴です。
  • 姿勢保持障害・歩行障害
    体のバランスがとれなくなり、転びやすくなります。はじめの一歩が出づらくなります。また、一旦歩き出すと加速して止まりづらくなることも少なくありません。
  • 自律神経障害
    便秘や頻尿、起立性低血圧(立ちくらみ)、発汗異常などがみられます。起立性低血圧は、症状が悪化すると立ち上がった時に急に血圧が下がって意識を失ってしまうこともあり、注意が必要です。また、便秘も日常生活でよくみられる問題です。
  • 精神障害
    うつ傾向、不眠、関心が失せ、気力がないといった症状がみられます。病気が進行すると、幻覚、幻視、妄想がみられることもあります。
  • 感覚障害
    においがしなくなる嗅覚障害がみられることが多いです。
  • 睡眠障害
    不眠を訴えることが多く、日中に眠くなります。また、むずむず脚症候群(足がむずむずし、勝手に動いてしまう状態)などがみられることも不眠となる原因のひとつといえます。

パーキンソン病の診断

パーキンソン病の診断には、次のような検査をおこないます。

  • CT、MRI検査
    通常、パーキンソン病であれば、CT、MRI検査は正常です。しかし、パーキンソン病と似た症状がみられる病気ではCT、MRI検査などで異常がみられることもあります。このため、他の病気と区別するために検査をおこなって評価します。
  • MIBG心筋シンチグラフィー
    この検査では心臓の交感神経の障害を評価します。MIBGという微量の放射線を含む薬剤を注射し、心臓の交感神経に取り込まれているかを確認します。パーキンソン病では自律神経障害がみられることが多々あり、MIBGの心臓への取り込みが低下することが多くあります。
  • DATスキャン
    微量の放射線を含む薬剤であるイオフルパンを注射し、脳の中にあるドパミン神経細胞にどの程度集積するかをみることで、ドパミン神経細胞の障害を評価することができます。パーキンソン病では、線条体(運動機能などに関係する、大脳の構成要素のひとつ)でのイオフルパンの集積低下を認めることが多いです。

これらの検査及び症状、またパーキンソン薬への反応性を総合的に判断してパーキンソン病と診断します。しかし、パーキンソン病の初期や症状の出方によっては、これらの検査で典型的な所見がみられないこともあるため、慎重に判断する必要があります。
典型的な症状がなくわかりづらいこともあるため、専門医による診断が非常に重要です。

パーキンソン病の原因

中脳の黒質ドパミン神経細胞の減少がパーキンソン病発症の原因です。
ドパミン神経細胞の中にαシヌクレインというタンパク質が凝集して蓄積することでドパミン神経細胞が減少するということまではわかっていますが、その原因については現在も判明していません。
ほとんどの場合、パーキンソン病は遺伝しませんが、まれにパーキンソン病が集積している家系もみられ、特定の遺伝子が原因となっていると確認されている場合もあります。

パーキンソン病患者における日常生活の注意点

適度な運動をし、十分な睡眠、バランスの良い食事をすることが基本です。また、薬を飲み忘れないようにしましょう。
病気が進行すると、転倒する可能性が高くなります。早いうちから転ばないように可能な範囲で身近な段差を解消し、必要であれば手すりなどをつけて転倒に気をつけましょう。歩行練習のようなリハビリテーションを早期から始めることも非常に大切です。
食事に関しては、パーキンソン病が進行すると飲み込みにくくなり誤嚥をすることもあります。むせ込みがある場合には、食事をよくかんで、ゆっくり食べるようにしましょう。とろみをつけることも有効です。
便秘がみられることも多く、便秘を放置すると、食事が食べられなくなったりするほか、腸閉塞の原因にもなります。3日以上便が出ない時には、下剤などを使用しながら排便を促す必要があります。主治医に相談して排便の調節をおこないましょう。

保険加入

パーキンソン病でも入りやすい保険とは

パーキンソン病で治療中であっても、持病がある方でも入りやすい「引受基準緩和型保険」や「無選択型保険」に入れる可能性があります。

パーキンソン病で治療中、過去に治療経験がある方が保険を選ぶときのポイントをみてみましょう。

パーキンソン病でも入れる可能性のある医療保険は{{ products.length }}商品あります。
こちらより資料請求できる商品は「持病がある方をささえる保険(引受基準緩和型保険や無告知型保険)」です。
お客様の治療の状況によっては他の商品をご案内できる場合がございます。
ご検討にあたっては、ぜひ一度お電話やメールよりお問い合わせください。
該当する保険商品を見る

パーキンソン病で治療中・治療歴がある方が入りやすい引受基準緩和型保険とは

引受基準緩和型保険は、通常の保険と比べて健康状態の告知など保険に加入する条件(引受基準)が緩和されているため、治療中の方や治療歴がある方も入りやすくなっています。

引受基準緩和型保険は、持病が悪化して入院や手術をした場合でも保障対象になるため、万が一のときでも安心です。

ただし、保険に入りやすい分保険料が割増になっているなどの条件があります。

【例】パーキンソン病で治療中の方が引受基準緩和型保険を検討できるかどうかの目安
  • 診断されてから何年経過しているか
  • 入院・手術歴の有無
  • 要介護認定の有無
  • パーキンソン病以外で治療中の病気や治療歴の有無

※目安は一例であり、特定の保険会社の基準ではありません。
保険に加入できるかどうかは健康状態だけではなく、職業などその他の告知や申込内容等で総合的に判断されます。

お気軽にご相談ください!
オペレーターは、FP技能士などの資格や生損保の教育を受けた経験豊富な人材です。
とくに女性のオペレーターが多数在籍しているため、女性のお客さまも安心して相談いただけます。
電話相談する

引受基準緩和型保険では加入が難しいという場合は無選択型保険

無選択型保険は医師の診査や告知書による告知がないため、直近で入院や手術をしていても入れる可能性がある保険です。
ただし、保険料が引受基準緩和型保険よりもさらに割高であることや、責任開始日前に発病していた病気は保障(補償)の対象にならないなどの条件がついていることがほとんどです。
ニッセンライフで無選択型保険の相談・加入された方は、現在何も保険に加入していないため、引受基準緩和型保険に入れるようになるまでのつなぎとして検討されることが多いです。

保険の選び方で迷ったときはニッセンライフにご相談ください

引受基準緩和型保険の告知項目は商品によって項目数や告知内容が異なるため、A社の商品では加入が難しくてもB社なら加入できたというケースがあります。
また、以前と比べて引受基準緩和型保険でも通常の保険と同じような保障内容が選べることや、自由にカスタマイズできる商品もあるので、既契約の有無やライフスタイルに合わせて複数商品から比較・検討することをおすすめします。
ニッセンライフでは複数の保険会社の取り扱いがあり、お客さまのご希望に合わせて商品のご紹介・ご説明・申し込みのお手伝いを行っております。
ぜひお気軽にお問合せください。

パーキンソン病でも入れる可能性のある医療保険は{{ products.length }}商品あります。
こちらより資料請求できる保険商品は、「引受基準緩和型」となります。
お客様の治療の状況によっては他の商品をご案内できる場合がございます。
ご検討にあたっては、ぜひ一度お電話やメールよりお問い合わせください。
該当する保険商品を見る
お気軽にご相談ください!
オペレーターは、FP技能士などの資格や生損保の教育を受けた経験豊富な人材です。
とくに女性のオペレーターが多数在籍しているため、女性のお客さまも安心して相談いただけます。
電話相談する

治療法

パーキンソン病の治療法

ここでは、代表的なパーキンソン病の治療薬と薬物療法以外の治療法について解説します。

●薬物療法
パーキンソン病の主な薬剤

  • L-dopa(エルドーパ)
    前駆物質であるL-dopaを内服すると、脳でドパミンへ変換されて治療効果を発揮し、運動障害の改善が期待できます。しかし、長期間使用し続けると、日内変動(ウェアリングオフ:薬の効果が切れてくるタイミングで症状が悪化し、また薬が効いてくると改善するという変化が、日によって、あるいは一日の中でも起こること)や薬の効いている時間に体がクネクネと動いてしまう(ジスキネジア)が出る場合もあるため、注意が必要です。
  • ドパミン受容体刺激薬
    ドパミンに似た作用のある薬剤がドパミン受容体に結合することにより、ドパミン受容体の働きを活性化させます。L-dopaに比べると長時間安定的に効果を発揮し、ウェアリングオフやジスキネジアが起こりにくいです。また、飲み薬以外に貼り薬や注射剤もあり、患者の状態により投与方法を選べるというメリットがあります。
  • ドパミン代謝阻害薬(COMT阻害薬、MAO-B阻害薬)
    COMT阻害薬は、血液脳関門(脳を保護するために血液と脳の間で物質を選択して通過させる壁)通過前の末梢レベルでL-dopaを分解する酵素を阻害することによって、L-dopaが脳内に移行しやすくします。また、MAO-B阻害薬は脳内でドパミンを分解する酵素の働きを抑え、ドパミン濃度を上昇させます。COMT阻害薬はL-dopaと併用することで効果を発揮します。一方、MAO-B阻害薬はこの薬のみで使用することも可能です。しかし、L-dopaを一緒に併用すると作用が強くなります。

●手術療法・デバイス療法
病気の進行に伴ってウェアリングオフやジスキネジア、強い振戦(ふるえ)の症状があり薬物治療では調整ができない場合には、手術療法、デバイス補助療法が検討されます。

  • 脳深部刺激療法(DBS)
    脳の中の神経核に細い電極を挿入し、電気信号で刺激する手術治療です。胸に植え込まれたパルス発生器から皮下を通したリードを経由して電気信号を送ります。異物を挿入することになり、感染症のリスクがある点、出血や脳の損傷の可能性がある点などが副作用として考えられるため、手術適応の有無(手術をするべきかどうか)についてはメリット・デメリットを踏まえて十分に考慮する必要があります。ご自身の症状に手術適応があるか主治医に相談してみましょう。
  • 経腸療法
    L-dopa含有製剤を薬の吸収部位である小腸に直接持続投与する治療です。ポンプを使って一定に投与できるため、血液中の薬物濃度が安定しやすく、ウェアリングオフ症状が起こりにくくなります。この治療をするためには胃瘻(いろう:腹部に穴をあけて直接胃にチューブを挿入する方法)を造設する処置が必要です。
  • 持続皮下注療法
    細い管を皮膚に留置し、L-dopa製剤をポンプで持続的に皮下に投与する治療です。この方法では患者に適した量を持続的に投与することで薬剤の血中濃度が一定になりやすいため、経腸療法と同様にウェアリングオフやジスキネジアなどの症状が出にくくなります。手術が必要ないため、導入しやすい治療といえます。

●リハビリテーション
パーキンソン病は進行性の病気であり、姿勢保持障害や歩行障害が出現すると転倒予防のためや歩行機能を維持するためのリハビリテーションをおこなうことがすすめられます。特に、早期の段階から運動療法を取り入れることで、運動機能を維持し日常生活の質を維持することができます。目立った問題が起こる前から、主治医と相談しリハビリテーション治療を取り入れるようにしましょう。

症状や状況によってどの治療法が適しているかは異なります。また、組み合わせることでより快適な日常生活を送れるようになるかもしれません。気になる症状がある場合には主治医に相談し、どのような治療の選択肢があるか聞いてみましょう。

治療費

パーキンソン病の治療費

パーキンソン病の治療は通院治療が中心となります。
投薬にかかる費用は、たとえば現在日本で使用されているMAO-B阻害薬の場合、1日あたりの概算は以下の通りです(標準的な処方例、3割負担の場合)。

  • エフピー:約310円
  • アジレクト:約280円
  • エクフィナ:約520円

また、パーキンソン病での入院治療で高額なものに脳深部刺激法(DBS)が挙げられます。
入院期間はおおむね3〜4週間程度です。手術費用は片側の場合には651,000円、両側の場合には713,500円となっています。手術費用以外にも費用がかかりますので、入院費用は高額になります。

医療費の負担を軽減できる制度として、高額療養費制度があります。またパーキンソン病は厚生労働省が定める指定難病であるため、医療費の助成を受けられる場合があります。ただし、どちらも入院中の食費(食事療養費)や差額ベッド代は対象外です。

なお、治療費に関しては、監修医の診療経験に基づく平均的な金額を記載しております。患者の病状や受診される診療機関、治療方法などによって費用は異なります。あくまでも治療費の目安として情報を提供するものです。

病気データ

パーキンソン病のデータ

厚生労働省による令和5年患者調査のデータでは、パーキンソン病の治療を受けている患者数は25万人です。平成29年の患者数16.2万人と比較すると、6年で10万人近く増加しているといえます。パーキンソン病は高齢者において発症率が高く、高齢化に伴いパーキンソン病の人数が増えたと考えられ、今後ますます増加するのではないかと懸念されています。

パーキンソン病自体は進行性の病気ですが、適切な治療をおこなうことで発症後10年程度は普通の生活を送ることが可能です。その後は介助が必要となることもありますが、生命予後はパーキンソン病がない人と比較して2〜3年短いもののほぼ変わりません。生命予後(いわゆる余命)は、寝たきりとなってからの合併症に左右され、誤嚥性肺炎となる事で命を落とすことが多いです。そのため、早期からリハビリなどをおこない、寝たきりとならないようにすることが大切です。

パーキンソン病の総患者数(令和5年)

パーキンソン病の総患者数(令和5年)

厚生労働省「令和5年患者調査」を用いてニッセンライフが作成

出典

難病情報センター「パーキンソン病」
https://www.nanbyou.or.jp/entry/169
難病情報センター「指定難病患者への医療費助成制度のご案内」
https://www.nanbyou.or.jp/entry/5460
厚生労働省「令和5年患者調査」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/23/index.html

医療情報の監修

村上 友太

プロフィール

医師、医学博士。2011年福島県立医科大学医学部卒業。2013年福島県立医科大学脳神経外科学入局。星総合病院脳卒中センター長、福島県立医科大学脳神経外科学講座助教、青森新都市病院脳神経外科医長を歴任。2022年より東京予防クリニック院長として内科疾患や脳神経疾患、予防医療を中心に診療している。
脳神経外科専門医、脳卒中専門医、抗加齢医学専門医、健康経営エキスパートアドバイザー。

相談する

お客様の治療状況によっては他の商品を
ご案内できる場合がございます。

よくある質問

「パーキンソン病と保険」に関する相談例

持病や既往症がある人向けの保険商品をご案内しているニッセンライフのカスタマーコンタクトセンターには、パーキンソン病の方から多くのご相談があります。
主な質問とその回答例をご紹介します。

パーキンソン病は指定難病ですが、保険に入れますか?

回答はこちら

引受基準緩和型保険であれば入れる可能性があります。

告知項目に該当しなければ、指定難病であっても保険に入れる可能性があります。
商品によって備えられる保障が異なるため、複数の商品の比較・検討することをおすすめします。

親がパーキンソン病で治療しており、保険に入っていなかったため、子供である私が契約者になって保険に入りたいのですが入れますか?

回答はこちら

契約者が被保険者(保障対象の人)と違う場合でも契約できる商品であれば可能です。

契約者がお子さま、被保険者を親御さまとする場合、親御さまに保険加入意思があり、引受基準緩和型保険の告知項目に該当しなければ保険に入れる可能性があります。
契約条件は商品によって異なるため、詳しくはニッセンライフまでお問合せください。

パーキンソン病以外の病気で治療中ですが保険に入れますか?

回答はこちら

病名や治療歴によっては保険に入れる可能性があります。

パーキンソン病以外の病気についても、引受基準緩和型保険の告知項目に該当しなければ、引受基準緩和型保険に入れる可能性があります。
お問合せいただければ状況をおうかがいの上最適な商品をご紹介することができるので、ぜひお電話・ご相談ください。

相談をする

ニッセンライフでは、パーキンソン病の方の保険加入のご相談を受け付けています。ぜひお気軽にお電話下さい。

電話で相談する

電話にて相談する

ニッセンライフの経験豊富な専門のアドバイザーが対応いたします。保険でお悩みな点や疑問点などお客様の個々の状況に合わせてサポートいたします。

電話番号

{{nlifeTel.num}}

受付時間

平日:
9:00~19:00

※土・日・祝日休み

対面で相談する

対面で相談する

ニッセンライフのコンサルタントもしくは提携している共同募集代理店のコンサルタントが直接お会いし、お客様のライフプランに関するご相談や、ご家庭の問題解決策として保険のご提案をいたします。

電話番号

{{nlifeTel.num}}

受付時間

平日:
9:00~19:00

※土・日・祝日休み

パーキンソン病

入れる可能性のある保険

パーキンソン病 {{products.length}}商品 あります

目次

  • {{data}}

相談する

お客様の治療状況によっては他の商品を
ご案内できる場合がございます。