からだの病気

帯状疱疹でも入れる・加入できる保険

帯状疱疹

病気解説

帯状疱疹とは

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルス(varicella zoster virus:VZV)が原因となり発症する皮膚疾患です。
子供の頃にこのウイルスに初めて感染すると、水ぼうそうを発症します。その時に、水ぼうそう自体が治ってもこめかみの奥にある三叉神経節(さんさしんけいせつ)や背骨に近いところにある脊髄後根神経節などにウイルスが症状を出さない状態で潜伏し続けます。これを潜伏感染と呼びます。
そして、加齢やストレス、病気などによって免疫力が低下した時に、再び活性化して帯状疱疹として発症します。

帯状疱疹の主な症状は、身体の片側にそった帯状の赤みや水ぶくれ、強い痛みです。
ウイルスが再活性化すると、神経を通って皮膚に達し、表皮の細胞に感染して小さな水ぶくれを作ります。VZV(帯状疱疹ウイルス)は神経の流れにそって増えるため、痛みを伴い、発疹は神経の通り道(デルマトーム)にそって帯状にあらわれます。重い症状の場合は、ウイルスが血液にも入り込み、水ぼうそうのように全身に小さな水ぶくれが広がるいわゆる「汎発疹」を伴うこともあります。
帯状疱疹による痛みは「神経痛」と呼ばれる鋭い痛みで、発疹が治った後も続くことがあります。これは、帯状疱疹後神経痛(postherpetic neuralgia:PHN)として慢性化することも少なくありません。

帯状疱疹の皮膚症状が出る数日前からその部位に「ヒリヒリ」「チクチク」「ピリピリ」とした痛みがあらわれることがあります。これを前駆痛といい、時には1週間前から痛みがでることもあります。さらに、皮膚に水ぶくれなどの病変があらわれ、その病変に伴う帯状疱疹痛といって「ピリピリ」「ジンジン」「チカチカ」「キリキリ」と表現される痛みが出現します。
さらに、帯状疱疹後にも続く痛みであるPHN(帯状疱疹後神経痛)では、痛みの部位が神経の走行に一致し、ふれるだけで針に刺されるような痛み、電気が走るような痛み、焼けるようなヒリヒリする痛み、しびれの強い痛み、軽い刺激でも強まるような痛み、などが起こります。痛みの部分の感覚が鈍くなったり、逆に過敏になったりすることもあります。

PHNの他にも、帯状疱疹の合併症として、皮膚の症状があらわれた部位の近くの臓器に障害が生じることが多くあります。

  • 結膜炎や角膜炎、強膜炎、眼筋麻痺など(眼部帯状疱疹や鼻に帯状疱疹を疑う皮疹がある場合)
  • 無菌性髄膜炎や脳炎、脊髄炎などの中枢神経系の合併症
  • Hunt症候群(耳たぶにあらわれる帯状疱疹、顔面神経麻痺、めまいや難聴などの内耳障害)

帯状疱疹が再発するリスクは、1〜6%とされています。また、帯状疱疹は50歳を過ぎると発症率が上昇し、高齢者になるほど、入院が必要なケースも多くなります。そのため、発症予防ならびに合併症予防のためにワクチンを接種することがすすめられています。日本では2025年度から、主に65歳以上の方(免疫不全などがある方は60〜64歳)の帯状疱疹ワクチンの予防接種が定期接種の対象となる予定です。
ワクチンには、生ワクチンと組替えワクチンの2種類があり、どちらか1種類を接種します。
生ワクチンは皮下に1回接種する一方、組換えワクチンは2か月以上の間隔をあけて2回、筋肉内への接種です。接種方法や回数の他に、生ワクチンと組換えワクチンでは効果、副作用にも差があります。詳しくは、ワクチン接種を検討している医療機関などに問い合わせてみましょう。

保険加入

帯状疱疹でも入りやすい保険とは

帯状疱疹で治療中であっても、持病がある方でも入りやすい「引受基準緩和型保険」や「無選択型保険」に入れる可能性があり、完治していれば通常の保険でも検討できる可能性もあります。

帯状疱疹で治療中、過去に治療経験がある方が保険を選ぶときのポイントをご紹介します。

帯状疱疹でも入れる可能性のある医療保険は{{ products.length }}商品あります。
こちらより資料請求できる商品は「持病がある方をささえる保険(引受基準緩和型保険や無告知型保険)」です。
お客様の治療の状況によっては他の商品をご案内できる場合がございます。
ご検討にあたっては、ぜひ一度お電話やメールよりお問い合わせください。
該当する保険商品を見る

帯状疱疹は完治していれば通常の保険に入れる可能性があります

帯状疱疹で治療中の場合は通常の保険に入ることは難しいですが、完治していれば通常の保険で検討できる可能性があります。

ただし、後遺症がある場合や5年以内に複数回罹患しているなど、症状が重篤な場合は難しいことがあるので、詳しくはニッセンライフまでご相談ください。

【例】過敏性腸症候群で通常の保険が検討できるかどうかの目安
  • 完治しているか
  • 5年以内の罹患数
  • 後遺症の有無
  • 入院・手術の有無
  • 帯状疱疹以外で治療している病気や治療履歴の有無

※目安は一例であり、特定の保険会社の基準ではありません。
保険に加入できるかどうかは健康状態だけではなく、職業などその他の告知や申込内容で総合的に判断されます。

お気軽にご相談ください!
オペレーターは、FP技能士などの資格や生損保の教育を受けた経験豊富な人材です。
とくに女性のオペレーターが多数在籍しているため、女性のお客さまも安心して相談いただけます。
電話相談する

通常の保険で加入が難しい場合は「引受基準緩和型保険」がおすすめ

帯状疱疹の治療中に保険に加入したいという場合は、引受基準緩和型保険が検討できる可能性があります。
引受基準緩和型保険は、通常の保険と比べて健康状態の告知など保険に加入する条件(引受基準)が緩和されているため、治療中の方や治療歴がある方も入りやすくなっています。
持病が悪化して入院や手術をした場合でも保障対象になるため、万が一のときでも安心です。
ただし、保険に入りやすい分保険料が割増になっているなどの条件があるため、まずは通常の保険で加入できないか検討してから引受基準緩和型保険を検討するようにしましょう。

引受基準緩和型保険も加入が難しいという場合は、無選択型保険があります。
医師の診査や告知書による告知がないため、直近で入院や手術をしていても入れる可能性がある保険です。
ただし、保険料が引受基準緩和型保険よりもさらに割高であることや、責任開始日前に発病していた病気は保障(補償)の対象にならないなどの条件がついていることがほとんどです。
ニッセンライフで無選択型保険の相談・加入された方は、現在何も保険に加入していないため、引受基準緩和型保険に入れるようになるまでのつなぎとして検討されることが多いです。

保険選びと一言でいっても病状や生活スタイル、すでに加入している保険があるかどうかなどによって、必要な保障や商品は異なります。
保険会社によって引受基準などが異なるため、A社では申し込みが難しい場合でも、B社なら申し込みできたというケースがあります。
個々に調べるのは大変なので、複数の保険会社の取り扱いがある代理店など保険のプロに相談して保険を探すことをおすすめします。
保険選びでお困りの場合は、ぜひニッセンライフまでご相談ください。

帯状疱疹でも入れる可能性のある医療保険は{{ products.length }}商品あります。
こちらより資料請求できる商品は「持病がある方をささえる保険(引受基準緩和型保険や無告知型保険)」です。
お客様の治療の状況によっては他の商品をご案内できる場合がございます。
ご検討にあたっては、ぜひ一度お電話やメールよりお問い合わせください。
該当する保険商品を見る
お気軽にご相談ください!
オペレーターは、FP技能士などの資格や生損保の教育を受けた経験豊富な人材です。
とくに女性のオペレーターが多数在籍しているため、女性のお客さまも安心して相談いただけます。
電話相談する

治療法

帯状疱疹の治療法

帯状疱疹と診断された場合には、抗ウイルス薬の全身投与を中心に据えた治療が重要とされています。

治療の目的としては、次のような点が挙げられます。

  • 1. 皮膚の発疹をできるだけ早く治し、あとが残らないようにすること
  • 2. 発症時の強い痛みを和らげて、できるだけ帯状疱疹後神経痛(PHN)を残さないようにすること
  • 3. 合併症を防ぎ、もし起こった場合はすぐに対応すること
  • 4. 家庭や学校、病院などで、他の人にウイルスをうつさないようにすること

こうした目的を達成するために、抗ウイルス薬による治療を早めに開始することが大切で、塗り薬や痛み止め、合併症への対応、感染を広げないための対策なども、そのときの状態に応じて組み合わせておこなう必要があります。

●皮膚症状に対する治療
急性期つまり帯状疱疹を発症してから間もない時期は、皮膚の病変部位のみならず、神経節やTリンパ球などの血液細胞内にもウイルスが増殖しています。そのため、ウイルスの増殖を抑えるために、抗ウイルス薬は内服または点滴で全身に投与することがすすめられています。
現在、日本ではアシクロビル(点滴、内服、外用)、ビダラビン(点滴、外用)、バラシクロビル(内服)などが帯状疱疹の治療薬として使用されています。こうした薬剤は、発症部位や重症度、年齢、基礎疾患の有無、合併症の発症リスクなどを総合的に考慮して選択されます。

通院治療(内服治療)ではなく入院による点滴治療を考えるべき状態としては、高齢の方やがん治療中・膠原病などで免疫不全状態にある方、全身に発疹が広く出現している(汎発疹)方、痛みや皮膚の病変が重症の方、腎機能低下がある方、あるいは肺炎や髄膜炎を疑う発熱、頭痛、嘔吐などがある方などのケースがあります。

抗ウイルス薬の投与は、皮膚症状があらわれてからなるべく早く始めた方が高い効果が期待できます。一般的には5日以内に治療を開始することがすすめられています。
抗ウイルス薬は、通常7日間投与されます。ただし、免疫不全の患者や重症の場合にはより長い期間の投与が検討されることもあります。新たな皮膚病変があらわれるのを防ぎ、むくみや痛みを軽くするために、ステロイドの全身投与が検討されるケースもあります。

抗ウイルス薬を使用する際には、特に高齢者や腎機能低下がみられる方には、定期的に腎機能検査をおこなうといった注意が必要です。

●痛みが強い場合の治療
急性期の帯状疱疹による痛みに対しては、薬物療法や神経ブロックが用いられます。
薬物療法で痛みが改善しない場合、硬膜外ブロックや星状神経節ブロック、末梢神経ブロックなどが検討されます。このような神経ブロックは、急性期の痛みを和らげるだけでなく、PHN(帯状疱疹後神経痛)への移行を防ぐためにも有効とされています。
また、痛みがひどい場合は、ペインクリニック受診が必要なケースもあります。

●PHNに対する治療
PHNに対しては、鎮痛作用のある薬を用いた薬物治療が中心となります。

●合併症がある場合の治療
合併症がある場合は、症状に応じて眼科や耳鼻科、泌尿器科などを受診することが推奨されます。

治療費

帯状疱疹の治療費

帯状疱疹の治療費を考える上では、以下のような項目が重要となります。

項目自己負担額(3割の場合)の目安備考
初診料880円
再診料230円皮膚科外来の再診時
抗ウイルス薬1,500円~5,000円1日3回、7日間服用
神経障害性疼痛治療薬3~45円/錠痛みに応じて使用
点滴による抗ウイルス薬投与420円/回入院での点滴治療に使用
補薬・手技料を含む
皮膚処理(軟膏処置等)170円〜260円外用薬などの処置
水痘ウイルス抗原定性検査+免疫学的検査判断料1,120円水痘をもちいた免疫学的検査
血液検査+判断料(必要時)590円〜680円血液検査料

保険外費用としては、入院した場合の差額ベッド代や入院時食事療養費、雑費などが発生します。

入院して治療した場合など自己負担額が所定の額を超えた場合には高額療養費制度を利用できます。
軽症であり、外来治療のみで済む場合には、自己負担は5,000〜10,000円前後に収まるケースが多いと考えられます。

なお、治療費に関しては、監修医の診療経験に基づく平均的な金額を記載しております。患者の病状や受診される診療機関、治療方法などによって費用は異なります。あくまでも治療費の目安として情報を提供するものです。

病気データ

帯状疱疹のデータ

厚生労働省の「患者調査」によると、令和5年の帯状疱疹の総患者数は12.5万人(男性5万人、女性7.4万人)で、年齢別では70代が最も多くなっています。

令和5年の帯状疱疹の総患者数

令和5年の帯状疱疹の総患者数

厚生労働省「令和5年患者調査」を用いてニッセンライフで作成

帯状疱疹が発症しやすい年齢としては、まず10歳代に多く、20〜30歳代ではそれに比べて発症率はやや下がります。その後再び年齢とともに発症率が上がっていき、50歳代以降急激に増加して、70歳代に大きなピークとなります。この傾向は、多くの国で認められています。

日本でもさまざまなデータ収集がおこなわれていますが、有名なもののひとつに宮崎スタディという帯状疱疹に関する大規模な疫学調査があります。
この調査は、1997〜2017年にかけての21年間にわたって、宮崎県の皮膚科を受診した帯状疱疹の性別・年齢を月ごとにまとめたものです。

宮崎県では過去21年間で帯状疱疹の年間患者数が54.5%増加、年間の平均発症率は人口1,000人あたり4.69人という結果でした。年齢別に見ると、50代から発症者数が急に増え始め、患者数が最も多かったのは男女ともに60代でした。
特に興味深い点は、水ぼうそうの罹患数と帯状疱疹の関係です。子育て世代である30代は、水ぼうそう患児との接触の機会が多く、ブースター効果(水ぼうそう患児と接触することで自然にウイルスに暴露されることになり、結果として免疫が高まること)により帯状疱疹の発症が抑制されていました。ところが、2015年以降の幼児期の水ぼうそうワクチン定期接種化に伴い、水ぼうそうの流行は激減したものの、20〜40代で帯状疱疹の罹患が増えたという結果が得られました。この研究のまとめでは、水ぼうそう減少によるブースター効果の抑制に伴う帯状疱疹の増加と高齢化にともなう帯状疱疹は年々増加が予想されるが、将来的にワクチン接種が進むことで、今後の患者数やPHN発症率の低下が期待されており、公衆衛生上の課題としても注目されていると結ばれています。

日本人においては、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症し、合併症としてはPHN(帯状疱疹後神経痛)が最も多いとされています。帯状疱疹は年々増加傾向にあり、海外では30年で64%増加、日本でも1997年〜2019年で63.8%増加しています。
性別では、高齢になるほど女性の発症率が高いとの報告が多くみられます。また、以前は季節としては水ぼうそうが流行する冬には少なく、逆に水ぼうそうが流行しない夏に多くみられるとされていました。しかし、水ぼうそうワクチン接種の導入(2014年10月〜)後、水ぼうそうは年間を通して減少し、それに伴い帯状疱疹の季節変動は小さくなっています。

帯状疱疹は「たかが皮膚の病気」ではなく、強い痛みや後遺症を残す可能性のある病気です。そのため、早期診断・迅速な治療・ワクチン接種が重要となります。

出典

帯状疱疹診療ガイドライン 2025 p529
https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/Taijouhoushin2025.pdf
厚生労働省「令和5年患者調査」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/23/index.html
国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト「帯状疱疹大規模疫学調査「宮崎スタディ(1997-2017)」アップデート」
https://id-info.jihs.go.jp/niid/ja/typhi-m/iasr-reference/8235-462r07.html

医療情報の監修

池澤 優子

プロフィール

順天堂大学医学部卒業。横浜市立大学皮膚科助教、茅ヶ崎市立病院皮膚科部長を歴任後、神奈川県横浜市、あい皮ふ科・アレルギー科副院長として地域の皮膚科、アレルギー疾患の診療に努めている。医学博士。皮膚科学会専門医、アレルギー学会認定医の資格を有する。

相談する

お客様の治療状況によっては他の商品を
ご案内できる場合がございます。

よくある質問

「帯状疱疹と保険」に関する相談例

持病や既往症がある人向けの保険商品をご案内しているニッセンライフのカスタマーコンタクトセンターには、帯状疱疹の方から多くのご相談があります。
主な質問とその回答例をご紹介します。

2か月くらい前に帯状疱疹になり、現在は完治しています。通常の保険でも入れますか?

回答はこちら

完治していれば通常の保険に入れる可能性があります。

ただし、通常の保険に入れる基準は保険会社や商品によって異なります。
ニッセンライフまでお問合せいただければ、お客さまの状況に合わせて最適な商品をご提案させていただきますので、ぜひご相談ください。

帯状疱疹で治療経験があり、後遺症が残っています。保険に入れますか?

回答はこちら

引受基準緩和型保険であれば入れる可能性があります。

後遺症の状態などが引受基準緩和型保険の告知項目に該当しなければ、入れる可能性が高いです。
引受基準緩和型保険であれば、万が一帯状疱疹が再発し入院・手術が必要になった場合にも備えられます。

帯状疱疹以外の病気で治療中ですが保険に入れますか?

回答はこちら

病名や治療歴によっては保険に入れる可能性があります。

帯状疱疹が完治していること、肺炎以外で治療している病気の病名や治療状況によっては、通常の保険に入れる可能性があります。
通常の保険が難しい場合でも、引受基準緩和型保険が検討できる可能性があるため、詳しくはニッセンライフまでお問合せください。

相談をする

ニッセンライフでは、帯状疱疹の方の保険加入のご相談を受け付けています。ぜひお気軽にお電話下さい。

電話で相談する

電話にて相談する

ニッセンライフの経験豊富な専門のアドバイザーが対応いたします。保険でお悩みな点や疑問点などお客様の個々の状況に合わせてサポートいたします。

電話番号

{{nlifeTel.num}}

受付時間

平日:
9:00~19:00

※土・日・祝日休み

対面で相談する

対面で相談する

ニッセンライフのコンサルタントもしくは提携している共同募集代理店のコンサルタントが直接お会いし、お客様のライフプランに関するご相談や、ご家庭の問題解決策として保険のご提案をいたします。

電話番号

{{nlifeTel.num}}

受付時間

平日:
9:00~19:00

※土・日・祝日休み

帯状疱疹

入れる可能性のある保険

帯状疱疹 {{products.length}}商品 あります

目次

  • {{data}}

相談する

お客様の治療状況によっては他の商品を
ご案内できる場合がございます。