病気解説
肺がんとは
肺は胸の大部分を占める臓器で左右に1つずつあり、右肺は上葉・中葉・下葉の3つに、左肺は上葉と下葉の2つに分かれています。肺の中では気管支が木の枝のように広がり、その先には肺胞(はいほう)があります。
肺がんとは、空気の通り道である気管、肺の入り口で左右に分かれる気管支、血液中の酸素と二酸化炭素を交換する肺胞が何らかの原因でがん化したものです。進行すると、がん細胞が周りの組織を破壊しながら増殖し、血液やリンパ液の流れに乗って広がっていきます。転移しやすい場所は、リンパ節、脳、肝臓、副腎、骨です。
肺がんは、「がんの性質」や「がんの発生場所」によっていくつかの種類に分類されます。
まず、がんの性質によって「非小細胞(ひしょうさいぼう)肺がん」と「小細胞(しょうさいぼう)肺がん」の2種類に大きく分けられます。
一方、「がんの発生場所」による分類では、肺の入口付近の「肺門部」(太い気管支などがある)と、肺の奥の「肺野部」(先端の細い気管支や肺胞などがある)にできる肺がんとにわけられます。
肺がんの組織型とその特徴
組織分類 | 多く発生する場所 | 特徴 | |
---|---|---|---|
非小細胞肺がん | 腺がん | 肺野 | 肺がんの中でもっとも多い 症状が出にくい |
扁平上皮がん | 肺門 (肺野の発生頻度も高くなってきている) | 咳や血痰などの症状が現れやすい 喫煙との関連が大きい | |
大細胞がん | 肺野 | 増殖が速い 小細胞がんと同じような性質をしめすものもある | |
小細胞肺がん | 小細胞がん | 肺門・肺野 ともに発生する | 増殖が速い 転移しやすい 喫煙との関連が大きい |
出典:国立がん研究センター がん情報サービス 「肺がん 基礎知識」 より
肺がんは早期ではほぼ無症状です。
病状の進行とともに、咳(せき)、痰(たん)、血痰、発熱、呼吸困難、胸痛などの呼吸器症状があらわれます。しかし、これらは必ずしも肺がんに特有のものではないため、他の呼吸器疾患と区別がつかないこともあります。複数の症状がみられたり、長引いたりして気になった場合は早めに医療機関を受診することが大切です。
肺がんの最大の原因は「喫煙」です。喫煙者が肺がんになるリスクは、非喫煙者と比較すると男性で4.8倍、女性で3.9倍にもなるという研究結果もあります。※1
さらに、喫煙者の周囲にいる人がタバコの煙を吸う「受動喫煙」でも、肺がんの発症リスクが高まることも知られています。
喫煙以外では、慢性閉塞性肺疾患や、職業(アスベスト、ラドン、ヒ素、クロロメチルエーテル、クロム酸、ニッケルなどの有害化学物質にさらされた環境下での作業をともなう)、大気汚染、肺がんの既往歴や家族歴、年齢などが発症する危険性を高めると考えられています。
※1 厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)「平成17~19年度総合研究報告書(たばこに関する科学的知見の収集に係る研究)」より
保険加入
肺がんにそなえる保険選び
がんは、日本人の死亡原因第1位の病気です。特に肺がんは、がんの死亡原因トップです。
医療技術の進歩により、早期発見できれば根治するケースもありますが、再発や転移などの可能性がある病気です。
一般的にがんにかかったことがある方が、通常の医療保険や死亡保険に加入することは、入院や手術または死亡する確率が健康な方よりも高いため、非常に難しくなります。そのため、ニッセンライフでは通常の保険よりも加入条件の基準(引受基準)が緩く、告知項目が簡素化された「引受基準緩和型保険」または告知が不要な「無選択型保険」をご案内しています。
「引受基準緩和型保険」は、通常の保険よりも保険料が割増しになるなどの条件がありますが持病や既往症がある方でも申し込みができる保険です。持病が悪化した場合の保障はもちろん、持病以外の病気やケガも保障の対象です。
通常の保険より、申し込みをするときに必要な告知項目の数が少なく、内容も簡素化されています。
肺がんにかかったことがある方でも、治療を終えてから5年以上、再発・転移がなく完治しており、上記の質問にすべて「いいえ」であれば申し込みができます。
また、上記の告知項目は保険会社によって異なり、2年以上前の入院・手術・放射線治療を一切問わない保険もあります。
「引受基準緩和型保険」への加入が難しい方には、申し込みの際に告知をする必要のない「無選択型保険」もあります。
無選択型保険とは、健康上の理由で保険に加入できなかった方でも無審査・無告知で誰でも入れる保険のことです。誰でも加入できる分、保険料が高く、保障内容に制限があり、加入を検討するときには注意しなければいけません。そして保険種類によっては年齢や職業、加入限度額によっては加入できない場合もあります。
無選択型保険に加入したあとでも、健康状態がよく引受基準緩和型の告知項目に該当しなければ、再度検討する事も可能です。
ニッセンライフでは、治療状況や健康状態をうかがったうえで、複数の保険会社の中からご加入いただける可能性の高い保険商品をご案内しています。ぜひ、ご相談下さい。
治療法
肺がんの治療方法
①鑑別診断
健康診断などで肺に異常が認められた場合、がんの疑いがあるかどうかを検査します。
主な検査項目は、胸部CT検査です。がんの大きさや場所、リンパ転移があるかどうかも確認ができます。
②診断確定
鑑別の結果、がんの疑いが強い場合は気管や気管支の病変を観察するとともに、細胞の一部を採って顕微鏡で調べる「病理検査」がおこなわれます。
主な検査項目は、鼻や口から気道に挿入する専用の内視鏡である「気管支鏡検査」や皮膚の上から細い針を刺して、肺の細胞を採取する「経皮的針生検」などです。
③診断確定後
がんの進行度を調べ、治療法を決めるための検査をおこないます。
主な検査項目は、「頭部MRI検査」、「腹部CT・超音波(エコー)検査」、「骨シンチグラフィー」、「PET」などです。
肺がんの「組織型」や「病期(ステージ)」はこうした複数の検査をへて決定されます。その上で、患者の年齢や全身状態、合併症の有無などを考慮して、肺がんの治療方針が決められます。
肺がんのそれぞれの治療法の特徴については以下のとおりです。実際に治療を受けるときには、担当医にしっかり治療法の説明を聞き、自分にあった治療法を選ぶようにしましょう。
手術
手術による外科治療は、肺がんの基本的な治療法で、一般に非小細胞肺がんのⅠ~Ⅱ期(症例に応じてⅢA期)と、小細胞肺がんのⅠ期で特に有効です。
手術で注意しなくてはいけないのは、肺の切除によって肺の体積が小さくなるため、切除する範囲が大きい時は、術後に呼吸機能が低下する恐れがあることです。そのため、もともと肺の機能が低下している人は、手術を断念したり、縮小手術でおこなわれたりする場合もあります。
主な手術方法
標準術式 | 腫瘍を肺葉(肺を構成する「葉」のこと)ごと切除する「肺葉切除」をおこなう | |
---|---|---|
縮小手術 | 区域切除 | 切除範囲を小さくするために、肺区域ごと切除する |
部分切除 | 腫瘍を周囲の肺組織と一緒に切除する | |
肺全摘術 | 片側の肺すべてを切除する | |
胸腔鏡手術 | 開腹するのではなく、胸に数カ所の小さな穴を開けて、そこから電子スコープが付いた胸腔鏡を挿入して病変を切除する |
放射線治療
高エネルギー粒子の流れで発生させたX線を腫瘍に照射して、がん細胞を傷つけることで治療する方法です。
化学療法(抗がん剤治療など)
抗がん剤治療とは、がんの進行を遅らせたり、腫瘍を小さくさせたりする効果があります。近年は、がん細胞の増殖にかかわる分子を標的として、その作用を阻害する働きがある「分子標的薬」など新しいタイプの薬剤の開発も進んでいます。
緩和ケア
「緩和ケア」とはがん治療には肉体的な痛みや精神的な悩みなどの苦痛を和らげてQOL(生活の質)を向上させることを目的におこなわれます。従来はがん患者の終末期のケアをいうイメージが強かったですが、現在はがん治療の初期段階から緩和ケアをおこなう考え方が定着しつつあります。
治療費
肺がんの治療費用
2018年に某病院にて肺がんを治療した50歳女性の治療費実例にもとづき、患者さんが負担しなくてはならない費用の概算を計算しました。
医療にかかる費用 | |
---|---|
①健康保険適用医療費総額 (保険診療分) | 1,300,000円*1 |
②評価療養・選定療養等の総額(保険外診療分) | 0円*1 |
③医療費総額(①+②) | 1,300,000円 |
④窓口支払額(3割負担の場合*2①×30%) | 390,000円 |
⑤高額療養費の自己負担限度額*3 | 90,430円 |
⑥高額療養費による割戻額(④-⑤) | 299,570円 |
⑦医療費自己負担額(②+⑤) | 90,430円 |
その他の自己負担費用の概算 | |
⑧入院時食事療養費標準負担額*4 (1食460円×入院日数×3回) | 13,800円 |
⑨差額ベッド代 (1日6,144円×入院日数)*5 | 61,440円 |
⑩雑費(1日1,500円×入院日数)*6 | 15,000円 |
⑪合計自己負担額(⑦+⑧+⑨+⑩) | 180,670円 |
*1①②の治療費は、実在する患者の診療明細から監修医の判断のもと個人情報が特定できないよう修正を加えた金額。
*2 70歳未満のサラリーマンを想定。(組合管掌健康保険または協会けんぽの医療保険制度を利用)
*3 年収約370~770万円の方を想定。自己負担額の計算は、80,100円+((1)-267,000円)×1%。但し、自己負担額が80,100円以下の場合は窓口支払い額とした。
*4 (1)の保険診療の食事療養に係る費用のうち、厚生労働大臣が定める一般の方の1食あたりの標準負担額460円(平成30年4月以降)に対して、1日を3食として入院日数を乗じた金額。
*5 (2)の選定療養のうち、いわゆる差額ベッド代に係る費用。「主な選定療養に係る報告状況」厚生労働省 平成28年7月1日現在より1日あたり平均徴収額(推計)の合計値6,144円に入院日数を乗じた金額。
*6 付添いの家族の食事代や交通費,日用雑貨の購入費等の費用を1日あたり1,500円と仮定し、入院日数を乗じた金額。
発見時点で手術できる肺がんは全体の3~4割くらいで、後は手術が出来ない進行がんとして見つかります。肺がんは組織の形によって小細胞肺がんと非小細胞肺がんにわけることができ、治療法が大きく異なります。
小細胞肺がんは、増殖が速く転移しやすいがんで、喫煙とも関連があるがんです。
非小細胞がんは、さらに以下の3つにわけられます。
- 腺がん…肺がんの中でもっとも多いがん。症状が出にくいがんといわれている
- 扁平上皮がん…喫煙との関連が高く、血痰などの症状が現れやすい
- 大細胞がん…小細胞肺がんと同じく、増殖が速いがん
肺がんであることが確定したら、がんがどこまで広がっているのかを見極めるための検査(胸部造影CT検査・PET検査・骨シンチグラフィ・腹部CT検査もしくはエコー検査・頭部CT検査またはMRI検査)を行うことが一般的です。
がんの治療にかかる費用は、ステージや治療法によって変わります。また、検査機関や病院、地域によって検査費用は異なります。
「思っていたよりもお金がかからなかった」
「毎月の支払いが大変で、こんなに治療費用がかかると思わなかった」
がんで治療をした経験者に話を聞くと、こんな両極端な答えが返ってくることがありますが、実はどちらも正直な感想にほかなりません。
がんには入院・手術だけではなく、放射線・抗がん剤・化学(薬物)療法など、さまざまな治療方法を組み合わせる集学的治療が行われます。治療が長期におよんだり、再発・転移したりすることもあり、治療費が高額になることもあるのです。しかし、初期のがんであれば簡単な手術によって完治することもあり、費用の負担は比較的小さく済む場合もあります。がんの種類や病期(ステージ)、選択する治療方法などによって、かかる費用やお金が大きく変わるのです。
たとえばリンパ節などへの転移がなく、「0期」「Ⅰ期」の肺がんで肺悪性腫瘍手術(部分切除)の場合を想定します。入院日数が10日の場合、治療費の合計は概算130万円程度で、公的医療保険と後述の「高額療養費制度」を活用すれば、支払う治療費は10万円以下で済みます(食事代、差額ベッド費用、交通費などを含めると負担額は概算18万円となります )。
がん治療には「高額療養費制度」の活用を忘れずに
がん治療にかかる治療費・お金の負担を軽減させるために活用したいのが「高額療養費制度」です。この制度は、1か月に支払った治療費が一定額を超えた場合に、超えた分の金額を返還してくれる制度です。その一定額(自己負担上限金額)は、年齢や所得によって異なります。たとえば、健保組合加入の70歳未満の年収約370~約770万円の方(標準報酬月額28万円以~50万円未満)は、1か月の治療費の自己負担額が8万100円に(総医療費-267,000円)×1%を加算した額を超えると、超えた分が返還の対象となります。
肺がんの1か月の総医療費が50万円で、自己負担額が3割の15万円だった場合、自己負担の上限額を超えた7万円弱が支給されるのです。
高額療養費制度については、事前に健保組合など加入している公的保険の窓口で「限度額適用認定証」をもらっておくことで、医療機関での治療費の支払いは、その自己負担額の上限(上記の例だと8万100円程度)だけになります。
ただし、この制度には〝盲点〟があり、月の「初日から末日までの」1か月ごとに対象となる期間がリセットされます。
たとえば1月15日から肺がんの治療が始まり、2月15日までの1か月間で限度額を超えても、算定対象期間が1月31日までと2月15日までにわかれるため、1月中の治療費が約8万円を超えていなければ、高額療養費制度は適用されません。
また、公的医療保険が適用されない治療費(未承認の抗がん剤や差額ベッド代など)はこの制度の対象外となっています。
実は、がんにかかるお金で意外と負担が大きいのが、治療費以外にかかる費用です。2011年にニッセンライフとがん患者団体支援機構が共同で実施した「第3回・がん患者アンケート」によると、がん治療費以外の支出として(1)交通費・宿泊費(平均23.2万円)(2)健康食品・サプリメント(同15.3万円)(3)保険適用外の漢方薬(同12.2万円)(4)ウィッグ・かつら(同19.3万円)―という結果が出ました。総額では1人あたり平均50万円以上の治療費以外の「自己負担」があることが明らかになっています。
違う医師の意見も聞きたい場合はセカンドオピニオンを
肺がんは診断が確定し、治療方針が決定してからでないと治療費がどのぐらいになるかが見えてきません。そのため、治療方針を聞くのと同時に、治療費用についてもしっかりと確認しておいた方がいいでしょう。がん治療は長期におよぶことが多いため、1~2年単位で必要な費用を把握しておくことも欠かせません。
また主治医の診断や治療方針について、別の医師の意見も聞きたいと思った場合は、セカンドオピニオンを活用しましょう。ここでのポイントは、主治医とは得意とする治療が異なる医師を探すことです。違う視点を持った医師の見解を聞くことで選択肢が広がる可能性があります。複数の意見を聞いた上で、最後は自分で納得して結論を出すことが大切です。
*「肺がんの治療費」の目安については、部位や進行度に合わせて治療費が簡単に試算できるWebサイト「がん治療費.com」(http://www.ganchiryohi.com)がわかりやすくて便利です。
治療費に関しては、監修医の診療経験に基づく平均的な金額を記載しております。患者の病状や受診される診療機関、治療方法などによって費用は異なります。あくまでも治療費の目安として情報を提供するものです。
監修
佐藤 典宏
産業医科大学 第1外科 講師
プロフィール
医学博士、日本外科学会指導医・専門医、がん治療認定医。消化器がんに対する外科治療のかたわら、膵臓がんの基礎研究にも従事しています。がん患者さんに役に立つ情報を提供すべくブログを開設「あきらめない!がんが自然に治る生き方(https://satonorihiro.xyz/)」。著書に『ガンとわかったら読む本』(マキノ出版)。
病気データ
肺がんのデータ
厚生労働省によると、気管、気管支および肺の悪性新生物の総患者数は年々増加傾向にあり、2017年では16.9万人となっています。
年齢・性別ごとにみると、女性に比べて男性の患者数が多い傾向があります。これは、肺がんの原因の一つである「タバコ」が大きく影響していることが考えられます。
同じく厚生労働省の「国民健康・栄養調査」をみると、女性よりも男性の方が喫煙をしている人の割合が高く、女性が平均で7.2%であるのに対して男性は29.4%となっています。
日本での死亡原因で一番多いのががんですが、がんの中でも肺がんはもっとも死亡率が高いがんです。
罹患者数が比較的に多いこともありますが、部位別の死亡率を見ると、1年間のうち人口10万人あたり、男性が87.4となっておりもっとも高い数値が出ています。女性では2番目に高い33となっています。
2017年 部位別がん死亡人数
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
---|---|---|---|---|---|
男性 | 肺 5万3,002人 | 胃 2万9,745人 | 大腸 ※1 2万7,334人 | 肝臓 1万7,822人 | 膵臓 1万7,401人 |
女性 | 大腸 ※2 2万3,347人 | 肺 2万1,118人 | 膵臓 1万6,823人 | 胃 1万5,481人 | 乳房 1万4,285人 |
男女計 | 肺 7万4,120人 | 大腸 ※3 5万681人 | 胃 4万5,226人 | 膵臓 3万4,224人 | 肝臓 2万7,114人 |
出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」
※1 大腸を結腸と直腸にわけた場合、結腸4位、直腸7位
※2 大腸を結腸と直腸にわけた場合、結腸2位、直腸9位
※3 大腸を結腸と直腸にわけた場合、結腸3位、直腸7位
肺がんを予防するためには、まずは生活習慣を見直すことが重要です。
もっとも重要なことは、「喫煙をしないこと・タバコの煙をさけること」です。喫煙をしている人はまずは禁煙をしましょう。自分で禁煙をすることが難しければ、禁煙外来などもあるので受診してみることをオススメします。また、タバコを吸わない人であっても、タバコの煙にさらされることによって、肺がんのリスクが高くなることが、科学的に明らかとなっています。
禁煙をおこなう事のメリットとして、すぐに現れるものと長期的に現れるものがあります。
禁煙をして20分以内で心拍数と血圧が低下し、1年経過すると冠動脈精神疾患のリスクが喫煙者に比べて半分以下に低下します。
10年以上経過すると、肺がんのリスクが喫煙者に比べて半分以下になり、口腔、咽頭、食道、膀胱、頸部、すい臓がんのリスクも低下するといったデータもあります。
肺がんだけではなく、さまざまな生活習慣病を予防するためにも、禁煙を心がけましょう。
目次
よくある質問
肺がんと保険に関する相談例
持病や既往症がある方向けの保険商品をご案内しているニッセンライフのカスタマーコンタクトセンターには、肺がんと、診断を受けた方からのご相談が数多くあります。
主な質問とその回答例をご紹介します。
7年前に初期の肺がんと診断され、入院・手術をしました。その後、定期的に診察・検査をしていますが、再発などなく、健康で毎日を過ごしています。とはいえ、今後、入院したり手術をしたりするかもしれないので、医療保険かがん保険に加入したいのですが。
回答はこちら
通常の医療保険への加入は大変難しくなりますが、告知条件を緩和した「引受基準緩和型医療保険」のご案内ができる場合があります。
過去にがんと診断された方は、通常の医療保険への加入は大変難しくなりますが、告知条件を緩和した「引受基準緩和型医療保険」のご案内ができる場合があります。
半年前に肺がんで入院・手術をして退院しました。現在は通院で抗がん剤治療を受けています。今後肺がんが悪化したり、ほかの病気になるかもしれないので、入院・手術、万が一の場合にそなえておきたいと思います。加入できる保険はありますか。
回答はこちら
保険料が割増しされている商品になりますが、告知が不要な「無選択型医療保険」であればお申し込み可能です。
申し訳ありません。保険のお申し込み時点で、がんなど治療中の病気がある方は通常の医療保険やがん保険、生命保険(終身保険・定期保険など)への加入はできません。持病や既往症がある人向けには、引受基準緩和型の医療保険がありますが、「過去2年以内に入院・手術・放射線治療を受けていない」などが加入条件になっているため、お申し込みいただくことはできません。ただし、保険料が割増しされていますが、告知が不要な「無選択型医療保険」であればお申し込み可能です。
祖父も父も肺がんで亡くなったため、私もがんになるのではないかと不安で、保険への加入を検討しています。肺がんの治療では、粒子線治療が先進医療になっていると聞きました。こうした最先端の治療の費用までカバーしてくれる医療保険やがん保険はありますか。
回答はこちら
はい。多くの商品は医療保険やがん保険には先進医療特約が付帯できます。
はい。多くの商品は医療保険やがん保険には先進医療特約が付帯できるものがあります。この特約を付帯すれば、がんの粒子線治療など所定の先進医療の費用を保障することが可能です。
相談をする
ニッセンライフでは、肺がんの方の保険加入のご相談を受け付けています。ぜひお気軽にお電話下さい。
電話で相談する
ニッセンライフの経験豊富な専門のアドバイザーが対応いたします。保険でお悩みな点や疑問点などお客様の個々の状況に合わせてサポートいたします。
電話番号
{{nlifeTel.num}}
受付時間
- 月曜~金曜:
- 9:00~19:00
- 土曜:
- 9:00~18:00
※日曜は休み
対面で相談する
ニッセンライフのコンサルタントもしくは提携している共同募集代理店のコンサルタントが直接お会いし、お客様のライフプランに関するご相談や、ご家庭の問題解決策として保険のご提案をいたします。
電話番号
{{nlifeTel.num}}
受付時間
- 月曜~金曜:
- 9:00~19:00
- 土曜:
- 9:00~18:00
※日曜は休み
willnaviを運営する保険代理店、ニッセンライフに保険でお悩みな点や疑問点を無料でご相談できます。