シングル・ファーザーが安心して過ごすためのそなえとは

シングル・マザーに比べ、数としては圧倒的に少ないシングル・ファーザー。
この記事では、公的支援制度やシングル・ファーザー世帯に必要なそなえ、オススメの保険についてご案内いたします。
ひとり親世帯の構成割合
厚生労働省の「平成28年全国ひとり親世帯等調査」によると、推計父子世帯数は18万7,000世帯、推計母子世帯数は123万2,000人といわれています。また、父子世帯は母子世帯に比べて、子供以外の同居者がいる割合が高くなっています。
注 同居者の種別については複数回答。割合は総数との対比
また、平均就労収入では母子家庭の200万円に比べ、父子家庭は398万円と高めではありますが、親族の助けがない父子家庭の場合、子供のために帰宅時間を早めたり、休んだりしなくてはならず、夫婦と子供からなる世帯の男性と比べると不利な条件になることが多いようです。
では、そんなシングル・ファーザーのお金のそなえ方について考えてみましょう。
公的支援制度を知り、活用しよう
シングル・ファーザーには様々な公的支援制度があります。シングル・ファーザーはこういった支援制度を知らない、または知っていても公的機関に相談しようとする人が少ない傾向にあるようです。
どんな支援が受けられるか、お住いの自治体の相談窓口に一度相談してみてはいかがでしょうか。
表2 ひとり親家庭などの自立支援策の体系
子育て・生活支援 | 母子・父子自立支援員による相談支援 など |
---|---|
母子・父子自立支援員による相談支援 | ヘルパー派遣、保育所などの優先入所 など |
就業支援 | 母子・父子自立支援プログラムの策定やハローワークなどとの連携による就業支援の推進 など |
養育費確保支援 | 養育費相談支援センター事業の推進 など |
経済的支援 | 児童扶養手当の支給 など |
シングル・ファーザー世帯に必要なそなえとは
一番に考えたいのは、シングル・ファーザーに万が一のことがあったときのそなえです。子供が自立できるようになるまでの生活費にそなえて死亡保険に加入しましょう。
国民年金、厚生年金に加入していた父親が死亡した場合、子供が18歳になるまでは「遺族年金」が支給されます。その金額を考慮して必要な保障額を考えましょう。
オススメは、「収入保障保険」です。保険金を給料のように月々受け取れるので、残された子どもたちの生活費として活用しやすく、また掛け捨てのため手頃な保険料で加入できるのが特徴です。
また、低解約返戻金型終身保険は「保険料払込期間の解約返戻金は少ない」というリスクはありますが、その分保険料をおさえられ、貯蓄性が高い商品です。万一のそなえや、自分の老後資金としても役立てられるということで人気があります。
次に、唯一の働き手であるシングル・ファーザーは、病気やケガで働けなくなったときにもそなえておく必要があります。勤務先で健康保険に加入している人であれば、病気やケガによる療養のために働けず給料を得られない場合、1日につき標準報酬日額の3分の2が支給される「傷病手当金」制度があります。
その制度がない場合には、「就業不能保険」や「所得補償保険」でそなえましょう。また親族の助けが得られない場合は、父親が入院したときなどに、普段の生活費に加えて、家事サービスや子どものシッター代などがかかることが予想されます。そのそなえとして「医療保険」、「がん保険」に加入をしておくとより安心です。
子どもが小さいうちから準備を始めたい学費
学費は受験料や入学金など一度に多額の支払いが必要な場合が多いため、早いうちから準備しておくと安心です。
貯金での準備とともに、シングル・ファーザーにオススメなのは「こども保険(学資保険)」です。確実に学費を貯めることができます。そのときは必ず「保険料払込免除特則」がある商品を選びましょう。
これは契約者(親)が
1)死亡したとき
2)高度障害になったとき
3)身体障害者になったとき
以後の保険料の払込が免除されるものです。(保険会社や商品によって違いがあります)
これにより、万一の場合は追加の負担なしに学費を準備できます。
子どもとの生活を不安なく過ごすために、周囲の支援も受けながら、保険というツールを上手く利用してはいかがでしょうか。
この記事を書いた人 | |
---|---|
![]() | 駒野 彩子(ファイナンシャル・プランナー) |
損害保険会社勤務を経て、出版社で編集者として音楽誌編集に携わる。出産を機にライターの仕事を始め、保険・資産形成などお金にまつわる記事から、生活・子育てに関する記事までジャンル問わず執筆している。読んだ人が「楽しく、前向きな気持ち」になれるような記事を書きたいと日々奮闘中。 |
出典
「平成28年度 全国ひとり親世帯等調査結果の概要」(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11923000-Kodomokateikyoku-Kateifukishika/0000188136.pdf
「平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告」(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11920000-Kodomokateikyoku/0000188167.pdf
「 資料シリーズNo.146子育て世帯のウェルビーイング―母親と子どもを中心に―「付属資料 特別集計-父子世帯の現状」」(労働政策研究・研修機構(JILPT))
http://www.jil.go.jp/institute/siryo/2015/documents/0146_siryo.pdf
「平成30年4月「ひとり親家庭等の支援について」」(厚生労働省子ども家庭局家庭福祉課)
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000205463.pdf
掲載内容は執筆時点の情報であり、変更される場合があります。
出典に記載されているURLは、執筆時のリンク情報のため、アクセス時に該当ページが存在しない場合があります。
willnaviを運営する保険代理店、ニッセンライフに保険でお悩みな点や疑問点を無料でご相談できます。