ニッセンライフの火災保険
  1. ホーム
  2. もっと知りたい
  3. 保険料の記事一覧
  4. 【火災保険】中古住宅にかける火災保険はどうしたらいいの?

【火災保険】中古住宅にかける火災保険はどうしたらいいの?

更新日: 2022/10/04公開日: 2021/04/27
  • twitter
  • facebook
  • line
  • はてなブックマーク
【火災保険】中古住宅にかける火災保険はどうしたらいいの?

「中古住宅に引っ越すことになったんだけど、今までより火災保険料を抑えることはできないの?」
「そもそも中古住宅と新築住宅の火災保険料って違いがあるの?」
このような疑問を持たれている方は多いのではないでしょうか?

多くの人が加入している火災保険ですが、補償内容が複雑で完璧に理解することは難しいですよね。
・保険料を安く抑える方法を知りたい。
・保険代理店に火災保険の相談をする前に最低限の知識を持っておきたい。

今回はそのような方のために、中古住宅の火災保険の基本的な部分から保険料を安く抑えるポイントについてわかりやすく説明していきます。

中古住宅と火災保険

結論的には、中古住宅と新築で火災保険の保険料はそれほど大きな違いはありません。なぜ違いがないかは、保険金額の設定の仕組みを理解するとわかります。

保険金額の設定には、時価額と再調達価額の2つがあります。

10年以上前に販売されていた火災保険は、時価額で保険金額が決定されていました。
たとえば1,250万円で購入した中古住宅が災害で全損し、建て直しに2,000万円の費用が必要であるとします。
この場合、保険会社から1,250万円の補償があったとしても、残りの750万円は自己負担しなければならないことになります。この金額は安くないですよね。

このように時価額で保険金額を設定することの欠点を改善するために、現在では、保険金額の決定に再調達価額が使用されています。
詳しくは後述しますが、再調達価額とは、損害にあった建物と同等の物件を新しく購入または建て替えするために必要と評価された金額のことをいいます。
再調達価額の場合、設定する保険金額は、中古住宅であろうと建て直しに必要な保険金額を設定しますので、ほとんど新築の保険金額と変わらないことになります。
そのため、中古住宅と新築の火災保険料はそれほど大きく変わらないということになります。

再調達価額とは

再調達価額(新価)とは損害にあった建物と質、用途、規模、型、能力という点で同等の建物を新たに建築、または購入するために必要と評価された金額のことをいいます。

火災が発生し、自宅が焼失した場合は住む家がなくなってしまいます。
被災した人にとっては、時価で損害額を補償してもらうよりも、家を建て直す資金を補償してもらうことが重要です。
そのため、最近の火災保険では、再調達価額で保険金額を設定する商品が主流になっています。
なお、再調達価額は新築購入時の価格が高ければ高いほど、建て直しにかかる費用も高くなることから、保険料も高くなります。

ここで一つ注意しておかなければならない点は、再調達価額は実際の建て直しの金額と完全には一致しない点です。
なぜなら、再調達価額はあくまで保険会社によって建物の再建にどれくらいお金が必要か、同一の質、型、用途、規模といった点を考慮し評価された金額だからです。

火災保険の保険料相場

火災保険の保険料は、さまざまな要素によって決まります。
建物にまったく同じものがないように、それにかける火災保険もそれぞれ異なります。
そういう意味では、火災保険に明確な保険料相場は存在しないと言えます。

昔は、条件が同じであればどの保険会社でも、火災保険の補償内容や保険料は同じでしたが、現在は各社で補償内容や保険料が異なります。
そのため、一口に火災保険と言っても、保険会社の選択や補償の範囲や内容次第では、かなり保険料に差が出ます。
下記に保険料に関係する基本的な要素を示します。

補償内容 火災・落雷・風災など基本的な補償に加え、水災や盗難など補償範囲が広いほど保険料は高くなります。
建物の構造 M構造→T構造→H構造の順に保険料が高くなります。
建物の所在地 災害発生率が高い地域ほど保険料が高くなります。
建物価格 建築・購入時の金額が高いほど保険料は高くなります。
保険期間 期間が長いほど保険料は高くなります。
特約の有無 特約をつけるほど保険料は高くなります。

このほかにも、築年数などによっても保険料に違いが出る場合があります。よって、ご自宅の火災保険の保険料を確認したい場合は、複数の保険会社の見積もりを取ることをおすすめします。

特約とは?

特約とは、火災保険の基本的な補償内容をより充実させるためのオプションであり、さまざまな種類があります。建物や家財の補償のほか、日常生活でのトラブルを補償する特約もあります。以下に3つの特約をご紹介します。

個人賠償責任補償特約 

日常生活の中で、本人または家族が他人にケガを負わせるなどして損害賠償責任を負った場合に保険金が給付される特約です。
この特約は、たとえばキャッチボールをしていて他者の住居の窓ガラスを割ってしまった場合や、自転車で誰かにぶつかりケガをさせてしまった場合に補償されます。

近年では、重大な自転車事故により賠償金が高額となる事例が目立つようになり、自転車を利用する人に「個人賠償責任保険」への加入を義務付ける自治体が増えています。この保険は、火災保険の「個人賠償責任補償特約」も対象となります。
自転車を利用しなくても、万一他人に損害を与えた際に助けになってくれる補償なので、とくにオススメの特約です。

なお、個人賠償責任補償特約は火災保険だけでなく自動車保険でも特約の取り扱いがあります。そのため、火災保険と自動車保険の両方に個人賠償責任補償特約をつけると、補償が重複することになるので注意しましょう。

類焼損害補償特約 

この特約は、ご自宅からの失火で近隣の住宅や家財に延焼してしまった場合に、法律上の損害賠償責任がなくても、近隣の住宅や家財を補償するものです。
実は、ご自宅からの出火が原因で隣家に燃え移り被害を広げてしまった場合でも、失火責任法(失火ノ責任ニ関スル法律)が適用されると、被害に遭った方へ損害賠償義務を負うことはありません。

そうは言っても、類焼先で加入している火災保険で建物や家財を十分に復旧できない場合もあります。この特約では、類焼先の建物など修復費用の不足分が補償されます。

失火見舞費用保険金 

失火の場合に、類焼先に支払う見舞金が給付される特約です。

保険契約によって異なりますが、1世帯当たり約20~30万円などの見舞金が給付されるのが一般的です。
保険会社によっては、特約ではなく標準補償となっていることもあります。
上記3つの特約は、保険会社によって名称が異なったり、複数の特約がセットになっていたりします。

ご自身のニーズを判断したうえで必要な特約をご検討ください。

見積もり時のポイント

前項で、火災保険料の保険料はさまざまな要素によって決まる、とお伝えしました。実際にご自宅の火災保険の見積もりをする際には、どのような情報が必要になるでしょうか。
建物に関する項目には、以下のようなものがあります。

耐火基準(構造級別) 耐火性の高い建物ほど、保険料は安くなります。
建設完成年月 建設年月が古いほど、保険料は高くなります。
建物面積 建物面積が狭いほど、保険料は安くなります。
建物所在地 災害の発生が多く損害が大きい都道府県ほど保険料は高くなります。
建物の用途 居住専用の「専用住宅」か、店舗や事務所等の住居以外の用途にも使われる「併用住宅」があります。
これらの情報を確認するためには、以下の書類などを参考にするとよいでしょう。

建築確認済証
建築確認申請書
不動産売買契約書
建設住宅性能評価書
ハウスメーカーパンフレット

建物だけでなく家具や電化製品などの「家財」も火災保険の対象とする場合には、家財保険金額を算出するために居住する人の数などが必要な場合があります。

火災保険って本当に必要なの?

火災保険って本当に必要なの?

火災保険について少しわかってきたけど、火災保険は本当に加入すべきなの?と思う方は多いのではないでしょうか。
結論から申し上げると、家を所有している人は火災保険に加入すべきです。
なぜなら、未然に防ぐことができないトラブルが身の回りには数多く存在するからです。
消防庁の統計によると、住宅火災の出火原因別では、「こんろ」が第1位、「たばこ」が第2位、「ストーブ」が第3位となっています。
「放火」、「配線器具」や「電灯電話等の配線」「電気機器」も高い割合となっており、火の取扱いには普段から気をつけていたとしても、思ってもいないところにも火災のリスクが潜んでいることがわかります。

1位 こんろ 1,809件
2位 たばこ 1,297件
3位 ストーブ 815件
4位 放火 674件
5位 配線器具 544件
「令和2年(1~12 月)における火災の状況(確定値)」(消防庁)

火災保険は、災害の種類により細かく補償内容が区分されており、それらを付けたり外したりできます。
具体的には、水害、落雷といった災害から、日常的に起こりうる水漏れや盗難といった幅広いトラブルにも対応できます。
必要な補償を選んで、ご自身の状況にあった火災保険を選ぶことが大切です。

「自然災害やトラブルに絶対にあわない」という方はいないはずです。ご自宅も同じで、火災や自然災害にあうリスクはあるのです。

安心して暮らしていくには、火災保険はなくてはならないと言えます。
なお、住宅ローンを組む場合は火災保険への加入が融資条件になっている場合もあるため、結果として多くの方が火災保険に加入していると思います。

火災保険に入っていなければ起こりうること

火災保険に入っていない場合は、災害発生時に金銭的なリスクに直面します。
まず、ご自宅が火災で焼失した場合は、住む家がなくなってしまいます。

これは困りますよね。
再建するなり、他の住宅を購入するなり、家は必要になります。
火災保険は、そうした生活再建の資金準備のためにはなくてはならない保険です。
さらにあなたの家から出火し、隣の家が火事になってしまうことも考えられます。

すでに類焼損害補償特約で説明したとおり、あなたに重大な過失がない限り、隣人に対する損害賠償責任は基本的には発生しません。
それでも、被害に合われた隣人にはできる限りのことはしたいと思いますよね。
そのような場合に備えて、類焼損害補償特約や失火見舞費用保険金などをつけておくと安心ですね。

逆にもらい火にあって自宅が燃える可能性もあります。
その際、隣人が上記の特約などに加入していない場合は、損害を受けた自宅の修繕費、家財の修理費は自己負担となります。
自分が火事を起こしてしまった場合、もらい火にあった場合に備えるためには、自分自身でも火災保険に加入すべきといえます。

保険料を少しでも安くする方法

保険料は補償内容、補償額、補償範囲などの要素により異なります。
さらに同程度の補償内容でも保険会社によって保険料が異なります。
そこで、保険料を安く抑えるためのポイントについてお伝えします。

特約を見直す

火災保険には火災、風災、水災などあらかじめ決められた補償内容に各種特約がセットされたパッケージ型とカスタマイズ型の2種類があります。

カスタマイズ型を選択した場合、自身にとって必要な補償内容や特約を選択できるので保険料を抑えることが可能です。
たとえば、川や海から離れた位置に住宅がある場合、水災の補償をつける必要はほとんどありませんよね。ただ、水災では、「土砂崩れ」による損害も補償しているため、河川の近くに立地していなくても、周辺に崖などがあれば、水災の危険性があります。

本当に必要な補償内容を、ご自宅の立地などを考慮して組み込みましょう。
また、ここで注意したい点は、契約内容によっては後から補償を外せない場合があるという点です。
そのようなトラブルを防ぐためには、契約前にしっかり重要事項説明書や保険約款(保険契約者と保険会社が保険契約内容について約定したもの)を読んでおく必要があります。

補償内容を見直す

補償内容を見直す(減らす)ことで保険料を安くできる可能性があります。
個々のリスクを判断せずに、とりあえずオールリスク型の火災保険をおすすめするなど、手厚い補償の保険が提案される場合があります。これは、保険をすすめる人がもしものことを考えて、なるべく補償範囲を広げて、いろいろな災害に対応できるよう手厚い補償をおすすめする傾向にあるからです。
そのため、ご自身で不要な補償がないか確認することが、保険料を安くするために重要なポイントになります。

短期より長期、分割払より一括払のほうが安くなる。

保険料は、毎月支払う「分割払」より、保険期間中の保険料を一括で支払う「一括払」の方が、トータルで支払う保険料は安くなります。
また、火災保険では、保険期間を2年以上とする「長期契約」もあり、保険期間を長くする方が、1年間に支払う保険料が抑えられる傾向にあります。

なお、長期契約については、以前は最長10年まででしたが、2022年10月以降は最長5年となりました。また、建物の築年数などに応じて保険料を計算する保険会社・商品もありますので、複数の保険会社で見積もりをとって、比べてみましょう。

どの保険会社が一番良いのか?

どの保険会社が一番良いのか?

保険会社によって同じような補償内容でも保険料を安くできる可能性があります。
すでにご説明したように保険会社によって保険料率、補償範囲、補償額、特約などの要素が少しずつ異なっているからです。

そのため、保険料を安くするためには複数の保険会社に見積もり依頼して検討いただくことが最善といえるでしょう。
ただし、事故対応は保険会社によって異なるため、安易に保険料のみで決定することにはご注意下さい。

まとめ

今回、中古住宅を踏まえた火災保険の基本的な情報をお伝えしました。
ここまで読んでいただいた方でも、保険についてすべての疑問を解決できた方は少ないはずです。

なぜなら、火災保険の金額や補償内容はご自身の住宅によってかなり変化するため、すべてを説明できないからです。
すべて自分自身の判断で行うのではなく、必要な補償内容、補償範囲、必要な特約を決定した上で、複数の保険会社に見積もりを依頼していただくことがオススメです。

こちらからも見積もりが可能となっていますので、ぜひお試しください。



▼当社の一括見積もりはこちら!

書類で複数社の火災保険の見積もりを
作成可能です。

一括見積り作成を依頼する
出典

「令和2年(1~12月)における火災の状況(確定値)」(消防庁)
https://www.fdma.go.jp/pressrelease/statistics/

掲載内容は執筆時点の情報であり、変更される場合があります。
出典に記載されているURLは、執筆時のリンク情報のため、アクセス時に該当ページが存在しない場合があります。

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
  • はてなブックマーク

【注意事項】

このホームページは、各保険の概要についてご紹介しており、特定の保険会社名や商品名のない記載は一般的な保険商品に関する説明です。
取扱商品、各保険の名称や補償内容は引受保険会社によって異なりますので、ご契約(団体契約の場合はご加入)にあたっては、必ず重要事項説明書や各保険のパンフレット(リーフレット)等をよくお読みください。
ご不明な点等がある場合には、ニッセンライフまでお問い合わせください。