自動車保険「自動車保険」
自動車保険ってどんな保険?
自賠責保険に加えて、車を運転する人に大切なのが自動車保険です。どういった事故で役立つ保険なのか、補償内容とともに見ていきましょう。
自動車保険の特徴は?

自動車保険は、自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)でカバーできない損害を補償する保険です。加入義務のある自賠責保険に対して、自動車保険は自分の意志で加入を決めるため「任意保険」とも呼ばれています。
自賠責保険は人身事故の補償のみですし、補償の上限額も決められています。高額な賠償や他人の車や物、自分のけがなどに備えて、自動車保険にも加入するのが望ましいでしょう。
また、対人・対物事故の際には示談交渉サービスがあります。事故の被害者との交渉を、保険会社が代行するものです。ただし、自分に過失がまったくない場合(相手の過失100%の場合)、このサービスは使えません。
自動車保険の補償内容は?
補償は、大きく「相手への補償」、「自分や同乗者への補償」、「自分の車の補償」の3つに分かれます。
【相手への補償】
・対人賠償責任保険
事故で他人を死傷させた時のための保険です。自賠責保険の限度額を超えた賠償額が、保険金として支払われます。
・対物賠償責任保険
事故で車や家屋、ガードレールなど、他人の物を壊した時のための保険です。
【自分や同乗者への補償】
・人身傷害補償保険
事故で自分や同乗者が死傷した時の保険です。通常、自身の過失割合分は差引かれて保険金が支払われますが、この保険は過失割合に関係なく、損害額全額が保険金として支払われます。
・搭乗者傷害保険
同じく、自分や同乗者が死傷した時の保険です。人身傷害補償保険との違いは、保険金が定額払いになることです(けがで10万円、死亡で1,000万円など)。
【自分の車の補償】
・車両保険
事故で自分の車を壊してしまった時、いたずら・盗難などに遭った時のための保険です。ほとんどの損害を補償する「オールリスク型」と、補償範囲を限定した「エコノミー型」の2タイプがあります。
これらの補償以外に、特約で入る補償も用意されていますので、主なものを確認しておきましょう(保険会社によって用意される特約は異なります)。
図表1 自動車保険に付帯できる主な特約
特約の名称 | 補償内容 |
---|---|
弁護士費用特約 | 弁護士を通じて、示談交渉をした時などの費用を補償 |
代車費用特約 | 車を修理している間に、代車を利用した時の費用を補償 |
ファミリーバイク特約 | 自分や家族が乗る原付バイクの、対人・対物事故などを補償 |
個人賠償責任特約 | 日常生活で、他人や物に損害を与えた時の賠償額を補償 |
身の回り品特約 | 事故で、車内にある身の回り品が損害を受けた時の補償 |
自動車保険のトレンドは?
最近の自動車保険には「リスク細分型」といって、条件を細かく設定して保険料を決めるものがあります。例えば、車の使用目的・地域・年間走行距離、免許証の色などです。これらの条件によっては保険料が割引になることがあります。
また、付帯サービスも充実してきました。トラブル時の無料レッカー移動(距離制限あり)、帰宅費用などのサポートに加えて、一部の保険会社では警備会社と提携し、事故現場の記録や警察への連絡などもしてくれます。
保険料の割引や付帯サービスは、保険会社によって割引条件や提供内容が異なりますので、加入の際はホームページなどで確認するようにしましょう
免責・禁止事項
このページは、保険、金融、社会保険制度、税金などについて、一般的な概要を説明したものです。
内容は、2018年4月時点の情報にもとづき記載しております。定期的に更新を行い最新の情報を記載できるよう努めておりますが、内容の正確性について完全に保証するものではございません。
掲載された情報を利用したことで直接・間接的に損害を被った場合であってもニッセンライフは一切の責任を負いかねます。
文章、映像、写真などの著作物の全部、または一部をニッセンライフの了承なく複製、使用等することを禁じます。
保険商品等の詳細については、ニッセンライフへお問い合わせください。
willnaviを運営する保険代理店、ニッセンライフに保険でお悩みな点や疑問点を無料でご相談できます。