火災保険「地震保険」
地震保険ってどんな保険?
火災保険ではカバーできない地震などによる損害から、住まいを守る地震保険。その特徴や、どのような補償内容なのかを確認しておきましょう。
地震保険の特徴は?
地震保険は「地震保険に関する法律」に基づいて、国と民間の損害保険会社が共同で運営し、地震や津波などで建物・家財が損害を受けたときに補償する保険です。
なぜこのような仕組みになっているのでしょう。それは、地震はいつ起きるかの予測が難しく、損害額が大きくなりがちなため、損害保険会社だけでは保険金の支払いが困難になる可能性があるためです。
地震保険は、単独で入ることはできず、火災保険とセットで契約する必要があります。ただし、火災保険と同時契約でなくても、火災保険に入っていれば保険期間の途中から地震保険に入ることができます。
補償内容や保険料は保険会社による違いはなく、どの損害保険会社で契約しても同じです。
地震保険の補償内容や契約方法は?
地震保険で補償されるのは、地震、噴火、津波などが原因で発生した、火災・損壊・埋没・流出などによる損害です。
補償の対象になるのは、「建物」と「家財」。両方を補償の対象にすることもできますし、どちらか一方だけ入ることもできます。
地震保険の保険金額の決め方には一定のルールがあり、契約できるのは火災保険の保険金額の30〜50%の範囲です。例えば、建物の火災保険の保険金額が3,000万円であれば、地震保険の保険金額は900〜1,500万円の範囲で契約します。ただし、建物は5,000万円、家財は1,000万円までが上限です。
保険期間は最長で5年間。火災保険とセットで契約する場合、火災保険の保険期間が10年でも、地震保険は1〜5年ごとに継続することになります。
保険料は保険金額、建物の構造(木造または鉄骨・コンクリート造)や所在地で決まります。また、耐震性能が一定の基準を満す建物は、建築された時期などによっては、10〜50%の保険料の割引もあります。さらに、2年以上の長期契約で、保険料は割安になります。
地震保険の保険金は?どんな人が入る?
保険金の支払われ方は、火災保険のように実際に受けた損害額ではありません。地震保険では、損害の程度を「全損」「大半損」「小半損」「一部損」の4段階(※)に分け、それぞれ下表のように保険金額の一定割合が保険金として支払われます。
表 地震保険で支払われる保険金
建物・家財共通 | |
---|---|
全 損 | 保険金額の100%(時価が限度) |
大半損 | 保険金額の60%(時価の60%相当額が限度) |
小半損 | 保険金額の30%(時価の30%相当額が限度) |
一部損 | 保険金額の5%(時価の5%相当額が限度) |
例えば、建物の保険金額2,000万円で全損なら2,000万円、小半損なら600万円が保険金として受け取れます。
地震大国といわれる日本では、地震保険は誰もが必要な保険といえるかもしれません。損害のすべてをカバーできなくても、生活再建の第一歩として経済的な助けになります。中でも、過去に大きな地震があった地域、将来大きな地震の発生が予想されている地域に住む人は必ず入るべき保険といえるでしょう。
※保険始期が2017年1月1日以降の契約
免責・禁止事項
このページは、保険、金融、社会保険制度、税金などについて、一般的な概要を説明したものです。
内容は、2018年4月時点の情報にもとづき記載しております。定期的に更新を行い最新の情報を記載できるよう努めておりますが、内容の正確性について完全に保証するものではございません。
掲載された情報を利用したことで直接・間接的に損害を被った場合であってもニッセンライフは一切の責任を負いかねます。
文章、映像、写真などの著作物の全部、または一部をニッセンライフの了承なく複製、使用等することを禁じます。
保険商品等の詳細については、ニッセンライフへお問い合わせください。
willnaviを運営する保険代理店、ニッセンライフに保険でお悩みな点や疑問点を無料でご相談できます。