その他の乗り物について「バイク保険のしくみ」

バイク保険とは

バイクを購入すると、自動車と同様、強制的に自賠責保険(共済※)へ加入することが義務付けられており、加えて任意のバイク保険の加入も推奨されています。

自賠責保険と任意のバイク保険に加入した時の補償の違いについて確認してみましょう。

※JA共済などで加入した場合は「自賠責共済」となります。以下自賠責保険と記載しますが、自賠責共済をふくみます

自賠責保険について詳しくは「自賠責保険」をご覧ください。

自賠責保険とバイク保険の補償の違い

任意で加入するバイク保険は、自動車保険と共通した補償で構成されています。

このほかにも、各種特約が用意されている商品もあります。なお、保険会社によってはバイク保険ではなく、自動車保険でバイクを取り扱っている場合もあります。

では、自賠責保険とバイク保険はどのように違うのでしょうか?

自賠責保険では相手が死亡またはケガ・後遺障害を負った時に保険金が支払われます。

死亡時は3,000万円、ケガの場合は120万円を上限として保険金が支払われますが(重度後遺障害の場合は4,000万円まで)、超えた費用分は自己負担する必要があります。

また、自身のケガについては、事故の相手が任意のバイク保険に入っていない場合は、自賠責保険で支払われる保険金以上の補償ができない場合があります。その際、バイク保険に加入していれば、そこから補償が得られるため安心です。

自賠責保険では車・バイク・財物(モノ)を壊してしまった際の損害賠償責任は補償の対象外となるため、バイク保険でそなえる必要があります。

近年、交通事故の賠償額は、人身事故では損害賠償額が5億円、物損事故では2億円を超えるような判決例もあります。

そのような場合にそなえて、バイク保険で対人・対物賠償責任保険の補償を無制限に設定することが推奨されています。

また、バイク保険に入った場合に、示談交渉サービスやロードサービスなどが付いている場合があります。

補償内容は保険会社によって異なりますが、事故やトラブルがあったときに付いていると安心です。

自賠責保険とバイク保険のまとめ

相手への補償自分への補償
ケガ・死亡モノケガ・死亡モノその他の特約※
自賠責保険

(上限あり)

××××
バイク保険

※その他の特約には保険会社の示談代行やロードサービスなどをふくみます。

なお、付加できる特約は保険会社によって異なります。

自動車保険のファミリーバイク特約について

バイク保険の他に、原動機付自転車(原付)に乗車中の事故を補償するものに、自動車保険の「ファミリーバイク特約」があります。

自動車保険にこの特約を付帯すると、等級や年齢条件などに関係なく、自動車保険の被保険者または同居する家族が起こした事故に対して保険金が支払われます。

たとえば父は自動車、母と子供が原付を使用しているような場合、それぞれ任意の保険に入るよりも割安に補償を得られるメリットもあります。ただし、条件によってはバイク保険に入る方が割安になることもあるため、よく比較して検討することをおすすめします。

スピードが出て、なおかつ体を守る部分のないバイク。

万が一のとき、相手のケガや物の損害を十分に補償できるように、そして自身のケガも安心して十分な治療が受けられるように、バイク保険への加入をオススメします。

免責・禁止事項

このページは、保険、金融、社会保険制度、税金などについて、一般的な概要を説明したものです。
内容は、2018年11月時点の情報にもとづき記載しております。定期的に更新を行い最新の情報を記載できるよう努めておりますが、内容の正確性について完全に保証するものではございません。
掲載された情報を利用したことで直接・間接的に損害を被った場合であってもニッセンライフは一切の責任を負いかねます。
文章、映像、写真などの著作物の全部、または一部をニッセンライフの了承なく複製、使用等することを禁じます。
保険商品等の詳細については、ニッセンライフへお問い合わせください。

駒野彩子(K&Bプランニング小澤美奈子監修)