<保険見直し事例集>「事例4 家を購入したとき」

マイホームを購入したら死亡保険(生命保険)の見直しを!

マイホームを購入したときも保険の見直しのタイミングです。どのように見直せばいいのか、住宅ローンの組み方の違いに合わせて考えてみましょう。

夫が1人で住宅ローンを組む場合の保険の見直し

住宅ローンを借りてマイホームを購入する際には、一般的に、「団体信用生命保険」(以下団信)への加入が必須になっています。団信に入れば、住宅ローンを借りている方が亡くなったときにはローン残債が保険金で支払われ、遺族には住宅が残ります。そのため、それまで十分な死亡保障を付けていた場合は、減額することができます。

ただし、住宅ローンを借りてマイホームを購入しても、死亡保障をゼロにすることはできません。住居費がかからなくても、遺族の生活費や教育費などはかかりますので、死亡保障は必要です。夫が1人で住宅ローンを組んだケースでは、マイホーム購入で減額できるのは1,000万円程度と考えられます(図1)

図1 夫が1人で住宅ローンを組む場合(夫の保険)

団信なしで住宅ローンを借りる場合は死亡保障の増額を

一部の住宅ローンで、団信が任意加入となっているものがあります。団信に加入せずに住宅ローンを借りて、万が一、借入者が亡くなったときは、住宅ローンも残ってしまいます。

そのため、団信に入らずに住宅ローンを借りるときには、残された家族が困らないよう、死亡保障を上乗せする必要があります。上乗せするのは、住宅ローンの残債が完済できるよう、同額くらいの死亡保障を上乗せします。ローン残債に合わせて逓減する逓減定期保険や収入保障保険、または定期保険などで保障をカバーします。持病があっても入れる緩和型の定期保険もあります。

図2 団信に入らずに3,000万円の住宅ローンを組んだ場合(夫の保険)

夫婦で住宅ローンを組むなら夫婦とも死亡保障の上乗せを

現在は夫婦共働きがあたり前で、夫婦2人で住宅ローンを組むことも珍しくありません。最近は夫婦で入る団信もありますが、一般的な団信に入った場合、たとえば夫に万一のときに住宅ローンがなくなるのは夫の住宅ローンだけで、妻自身の住宅ローンは残ります。逆に、妻に万一のときには夫自身の住宅ローンが残ります。

残った住宅ローンを無理なく返せるのであれば問題はないですが、お子さんがいる場合などはできるだけ負担を軽減したいはず。そのため、2人で住宅ローンを組む場合は、相手が亡くなったときに残される住宅ローン分も死亡保障に上乗せをしておきましょう。

本来、必要な死亡保障が夫婦ともに2,000万円だった場合、住宅ローンを夫婦で1,500万円ずつ組む場合は、相手の住宅ローン分1,500万円をプラスして3,500万円ずつ加入すれば、万一のときにも安心です。

図3 夫婦で1500万円ずつ住宅ローンを組んだ場合(夫・妻の保険)

免責・禁止事項

このページは、保険、金融、社会保険制度、税金などについて、一般的な概要を説明したものです。
内容は、2018年4月時点の情報にもとづき記載しております。定期的に更新を行い最新の情報を記載できるよう努めておりますが、内容の正確性について完全に保証するものではございません。
掲載された情報を利用したことで直接・間接的に損害を被った場合であってもニッセンライフは一切の責任を負いかねます。
文章、映像、写真などの著作物の全部、または一部をニッセンライフの了承なく複製、使用等することを禁じます。
保険商品等の詳細については、ニッセンライフへお問い合わせください。