保険に加入するには?「保険加入を考える際に大事な事」
保険の新規加入や見直しをするときに注意すべき点とは
生命保険も損害保険も、保険はリスクにあわせて入るものです。新規加入や見直しの際に、どんなことに注意して保険を考えるべきか、総論を整理してみましょう。
リスクマトリクスで自分のリスクを把握
私たちはたくさんの「リスク」の中で生活をしています。 亡くなること、病気やケガ、自然災害、火災、自動車事故、旅行中に乗っていた飛行機が落ちる、失業する、会社が倒産する、詐欺にあう……など、あげ始めるときりがありません。
まずはわが家のリスクを書き出してみましょう。 それを、図のリスクマトリクスのどこに位置するか、書きこんでみてください。リスクマトリクスは、右へ行くほど発生頻度が高く、上に行くほど発生した時に損害額が大きくなります。
図 リスクマトリクス
リスクは感応度によって一人ひとり異なります。「怖い」と思う気持ちが強いかどうかでも違ってきます。また、損害額が「大きい」と感じるラインも300万円程度や100万円程度、あるいは30万円程度とするのかも人によって異なる部分です。
たとえば、火災や自動車事故などはめったに起きなくても、起きたときの被害が大きくなる可能性があります。そのため、リスクマトリクスで見るとⅡに該当します。 入院については、頻度はやや高くても高額療養費制度もあるため、損害額が大きいかどうかは人によって分類が分かれます。 高額療養費制度について、詳しくはコラムの「高額療養費制度とは」をご確認ください。
「リスク」としてあげたことを、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳにわりふってみると、わが家のリスクが見えてきます。
保険そなえるべきはどのリスク?
分類したリスクのうち、保険でそなえるべきはどこだと思いますか? 実は、ⅠとⅡに該当する部分です。発生した時に損害額が大きいものにそなえるのに向きます。Ⅲについては、 頻度は高くても損害額がさほど大きくないので、予防や貯蓄でそなえることができます。Ⅳはあまり発生せず、起きても損害が大きくないため、保険でそなえなくてもよいと考えられます。
リスクを「すべて保険でそなえる」と考える前に、リスクの度合いに応じて適切にリスクマネジメントをしましょう。もちろん、自家保険(貯蓄)も大事です。
ただし、「保険でないとそなえられない」というリスクについては、しっかりと加入しましょう。保障額や補償額も十分につける必要があります。特約などを付けるべきかどうか迷った時も、リスクマトリクスのどこに該当するかを考えれば、自分にとって必要なものかどうかが判断できることでしょう。
このコラムは概論ですので、実際の加入時・見直し時については別のコラムを参照ください。
・保険に加入するには?
・保険を見直すには?
免責・禁止事項
このページは、保険、金融、社会保険制度、税金などについて、一般的な概要を説明したものです。
内容は、2018年11月時点の情報にもとづき記載しております。定期的に更新を行い最新の情報を記載できるよう努めておりますが、内容の正確性について完全に保証するものではございません。
掲載された情報を利用したことで直接・間接的に損害を被った場合であってもニッセンライフは一切の責任を負いかねます。
文章、映像、写真などの著作物の全部、または一部をニッセンライフの了承なく複製、使用等することを禁じます。
保険商品等の詳細については、ニッセンライフへお問い合わせください。
子どもマネー総合研究会
執筆 豊田眞弓
willnaviを運営する保険代理店、ニッセンライフに保険でお悩みな点や疑問点を無料でご相談できます。