がん保険「がん保険のポイント」
必要なのは医療保険、それともがん保険?
近年、がんにかかる人の数は増加傾向にあります。
がんはひとたび罹患すると、治療が長引く、転移や再発を繰り返す、最悪死に至るケースがあるといったこわさがあります。その際がん保険に加入していれば金銭面での安心感が得られ何より有難い存在となるでしょう。今回は、そんながん保険を選ぶ際のポイントをご紹介します。
3タイプの中からのがん保険選び

現在発売されているがん保険は、以下の3つのタイプに分類することができます。
1:入院給付日額タイプ
入院給付日額タイプは、入院給付金の日額保障(補償)に重点を置いた保険となり、長期の入院に備えたいという方におすすめのタイプです。
このタイプは入院給付金日額を5,000円から10,000円の間で設定する商品が一般的ですが、がんは治療費が高額になる傾向があるため、日額10,000円で設定しておくことをおすすめします。
がん保険の入院給付金は、医療保険とは異なり日数無制限で保障(補償)される点が特長で、それが医療保険ではなく敢えてがん保険に加入する理由にもなります。
がんの入院治療が短期化している現状を考えると、入院給付日額とがん診断一時金とをセットで加入するのが理想です。しかしその分保険料の負担は増えることになるため、保険料とのバランスで検討するとよいでしょう。
2:診断一時金タイプ
がんと診断確定された時に給付金を受け取れるのが診断一時金タイプです。商品によって、がんと診断された初回のみ一時金が受け取れるタイプ、回数無制限で受け取れるものなどがあります。近年がん治療の入院が短期化している様子からすると、入院給付日額タイプより、診断一時金で備えておくことは得策と言えます。一時金でもらえば使途を選ばず、例えば交通費や日用品の購入の他、治療費に回すこともできるからです。
けれども、がんは転移と再発を繰り返す特徴があり、がんの種類によっては診断一時金で設定した額だけでは足りなくなる可能性もあり得るでしょう。そのためには、診断一時金が回数無制限で受け取れる商品を選んでおくことがおすすめです。
3:実損填補型
実損填補型は、簡単に言うと、入院・手術・通院などの保険診療でかかった実費分を支払ってくれるタイプの保険です。
実損填補型は、実際に支払った分が補償されることになるため、治療方法を気にせず治療に専念できるというメリットはあります。
保険期間は5年ごとに更新する仕組みで、若いうちは割安な保険料で加入できる点も魅力の一つです。
ただし、加入当初は割安な保険料だったとしても、5年後には保険料が上がることになります。将来的に保険料が負担になることは理解しておく必要があります。
がん保険に入る?それとも医療保険で十分?
医療保険は、がんも含めた様々な病気やケガを幅広く保障(補償)してくれる特徴があり、一方のがん保険は、がんの治療に重点を置いた保障(補償)内容となります。理想は両方加入することですが、その分保険料負担も多くなるため、迷った場合はまずはガンの保障(補償)が付帯されている医療保険への加入を検討するとよいでしょう。
下表にがん保険と医療保険の主な違いを挙げておきますので、商品選びの参考にしてみてください。
<がん保険と医療保険の主な違い>
がん保険 | 医療保険 | |
保障(補償)開始 | 90日を経過後。 | 保障(補償)開始後すぐ。 がんや三大疾病特約は90日経過後から保障(補償)される商品が多い。 |
1入院あたりの限度日数 | 無制限に保障(補償) | 60日または120日 |
通算入院限度日数 | 無制限に保障(補償) | 1,000~1,095日などの限度あり |
保障(補償)対象 | がん | がんも含めた病気やケガ |
※商品により異なる可能性があるため、契約のしおりなどで確認しましょう。
免責・禁止事項
このページは、保険、金融、社会保険制度、税金などについて、一般的な概要を説明したものです。
内容は、2018年4月時点の情報にもとづき記載しております。定期的に更新を行い最新の情報を記載できるよう努めておりますが、内容の正確性について完全に保証するものではございません。
掲載された情報を利用したことで直接・間接的に損害を被った場合であってもニッセンライフは一切の責任を負いかねます。
文章、映像、写真などの著作物の全部、または一部をニッセンライフの了承なく複製、使用等することを禁じます。
保険商品等の詳細については、ニッセンライフへお問い合わせください。
K&Bプランニング
小澤美奈子
willnaviを運営する保険代理店、ニッセンライフに保険でお悩みな点や疑問点を無料でご相談できます。