保険料のしくみ「生命保険料のしくみ」
生命保険の保険料は3つの「予定率」をもとに計算される
純保険料・付加保険料と3つの「予定率」の関係とは?
生命保険の保険料は、純保険料と付加保険料で構成されています。
純保険料は、生命保険会社が将来の保険金などの支払いに備える原資となる部分です。純保険料は、さらに、死亡保険料と生存保険料に分かれています。死亡保険料は、保険の対象となる人が死亡したときに支払う保険金の原資になる保険料です。生存保険料は、生命保険を中途解約したときの解約返戻金、満期になったときの満期保険金の原資になる保険料です。この2つの保険料は、予定死亡率、予定利率をもとに計算されます。
付加保険料は、営業職員の人件費や宣伝広告費、保険契約の締結・維持管理などにかかる経費です。これは、予定利率ではなく予定事業費率をもとに算出されます。
ここまで、予定死亡率、予定利率、予定事業費率の3つの予定率が出てきました。生命保険の保険料は、この3つの予定率をもとに計算されています。「予定」とつくのは、契約時点では、どれくらいの死亡者が出るか、保険料の運用でどれくらいの収益が出るか、事業費がどれくらいかかるかわからないため、概算(予定)で計算するからです。
3つの予定率は保険料にどう影響する?
3つの予定率の意味と保険料への影響は次の通りです。
●予定死亡率
過去の死亡統計をもとに、性別・年齢別の死亡者数を予測し、将来の支払いに必要な保険金額を計算しますが、この計算に用いる死亡率が予定死亡率です。年齢が若い人と年配の人では、若い人の方が死亡する確率は低いので、同じ保障内容だと保険料は若い人の方が安くなります。日本人の平均寿命が延びると、全体的に死亡率が下がるため、死亡保障の保険は保険料が下がります。逆に、医療保険やがん保険などの生存を前提にした保険の保険料は上がります。
●予定利率
加入者から払い込まれた保険料を運用した場合に得られるであろう運用利回りが予定利率です。保険会社は保険料の一部を、将来の保険金などの支払いに備えて積み立てて運用しています。運用で得られた収益は加入者のものです。そのため、運用収益をあらかじめ見込み、その分、保険料を割り引くという形で還元しています。ですから、予定利率が高ければ保険料は安く、予定利率が低ければ保険料は高くなります。特に、貯蓄性のある終身保険や養老保険、個人年金保険などの保険料は予定利率の影響をダイレクトに受けます。
予定利率は、市中金利の影響を受けやすく、金利が下がると予定利率も下がります。
●予定事業費率
保険会社が保険事業を営むために必要な経費の予定額を計算する際に用いるのが予定事業費率です。これを高くすれば保険料は高く、低くすれば保険料は安くなります。
なお、3つの予定率は、保険種類や契約の時期によって異なります。
免責・禁止事項
このページは、保険、金融、社会保険制度、税金などについて、一般的な概要を説明したものです。
内容は、2018年4月時点の情報にもとづき記載しております。定期的に更新を行い最新の情報を記載できるよう努めておりますが、内容の正確性について完全に保証するものではございません。
掲載された情報を利用したことで直接・間接的に損害を被った場合であってもニッセンライフは一切の責任を負いかねます。
文章、映像、写真などの著作物の全部、または一部をニッセンライフの了承なく複製、使用等することを禁じます。
保険商品等の詳細については、ニッセンライフへお問い合わせください。
willnaviを運営する保険代理店、ニッセンライフに保険でお悩みな点や疑問点を無料でご相談できます。