トンチン年金って、どんな年金?

最近話題のトンチン年金とはどんな保険?

日本人の寿命は延びつつあり、「人生100年時代」に突入しました。長生きできるようになったのはいいことですが、老後の生活費を確保できるか心配です。その方法の1つとして、トンチン年金が注目されています。

トンチン年金が注目される時代背景とは?

トンチン年金が注目される時代背景とは

日本人の平均寿命は、2017年の簡易生命表によると、男性81.09歳、女性87.26歳と、男女とも過去最高を更新しました。この数字だけを見ると、「人生90年」でいいではないかと思うかもしれませんが、そうではありません。100歳以上の人口も年々増加しており、2018年9月15日時点で約7万人、前年より約2,000人増でした。100歳以上の高齢者数は今後も増え続け、国立社会保障・人口問題研究所は、2065年には約54万7,000人になると推計しています。

国は2017年9月、「人生100年時代構想会議」を設置、100歳超の長寿時代を見据えた経済・社会システムを実現するための政策のグランドデザインに係る検討をスタートしました。国自体が「人生100年時代」になると想定しているわけです。

今後、国がどのようなグランドデザインを描き、どのような政策を実現するかはわかりませんが、老後の生活費の柱である公的年金は減っていかざるを得ないでしょう。つまり、老後資金作りに、さらなる自助努力が求められるということです。

こんな時代背景の元、トンチン年金(トンチン保険ともいう)を取扱う生保会社が現れ、注目されているのです。

トンチン年金は長生きするほどおトク!

トンチン年金の始まりは17世紀のフランスです。当時のフランス政府は、長生きするほど多くの利息を受取れる国債を発行しました。これは、イタリア人の銀行家ロレンツォ・トンティが考案したもので、「トンチン」の名称は彼の名前が由来です。

トンチン年金は、国債を購入した人のうち、長生きした人は死亡した人の分の利息を受取れるため、長生きすればするほどおトクな仕組みです。そして、最後まで生きていた人が、購入者全員の利息を受取るのです。ただし、途中で死亡しても、国債の購入代金(元本)は返済されません。

近年、注目されている生保会社のトンチン年金は、この仕組みと全く同じではありません。保険料払込期間中の死亡保障は行わず、解約返戻金は従来の個人年金保険の7割程度に抑えることでトンチン性(長生きのおトク度)を高め、長生きするほど受取る年金総額が多くなっておトクという点は共通しています。

公的年金と同じように、死亡するまで(一部の商品は除く)年金が受取れる安心感はメリットですが、保険料は高い、80代後半から90代半ばくらいまで生きないと元は取れない、今の低金利を長期間にわたって固定することになる、インフレになると年金の価値が下がるデメリットがあることを理解して利用する必要があります。下にA商品の契約例を上げておきます。

A商品の契約例

●5年保証期間付終身年金……年金額 60万円
保証期間内(5年)に確実に受け取れる金額 300万円


月払い保険料(50歳契約・70歳払込満了&年金開始)男性5万790円
女性6万2,526円
保険料総額(払込期間20年)男性1,218万9,600円
女性1,500万6,240円
元が取れる年齢男性90歳
女性95歳
100歳時の返戻率男性147.7%
女性120.0%

※2018年1月現在の情報を元にニッセンライフが作成

免責・禁止事項

このページは、保険、金融、社会保険制度、税金などについて、一般的な概要を説明したものです。
内容は、2019年11月時点の情報にもとづき記載しております。定期的に更新を行い最新の情報を記載できるよう努めておりますが、内容の正確性について完全に保証するものではございません。
掲載された情報を利用したことで直接・間接的に損害を被った場合であってもニッセンライフは一切の責任を負いかねます。
文章、映像、写真などの著作物の全部、または一部をニッセンライフの了承なく複製、使用等することを禁じます。
保険商品等の詳細については、ニッセンライフへお問い合わせください。