幼児教育・保育の無償化であなたの教育資金の準備法は変わる?

幼児教育・保育の無償化であなたの教育資金の準備法は変わる?

消費税増税分を財源として、2019年10月から幼児教育・保育の無償化が始まる予定です。
これによって、学資保険の加入の仕方など、教育資金の準備方法に何か変化はあるのでしょうか。

幼児教育・保育の無償化とは?

2019年10月から「幼児教育・保育の無償化」がスタートする予定です。財源として消費税増税分を充てることになっています。
内容としては、メインは3~5歳で、所得や家庭環境に関係なく対象です。

表1 幼児教育・保育の無償化

世帯施設
子の年齢条件幼稚園保育所認定こども園認可外・
認証保育施設
3~5歳月2万5,700円
(国立8,700円)
まで補助
無料無料月3万7,000円
まで補助
0~2歳住民税
非課税世帯
無料無料月4万2,000円
まで補助

※自治体から「保育が必要」と認定された場合

3~5歳は、幼稚園は月2万5,700円(国立8,700円)までの補助で、認定こども園は無料、保育所は保育の必要性の認定事由に該当する子どもがいる場合は無料です。認可外保育施設は、保育の必要性の認定事由に該当する子どもがいる場合は月3万7,000円までの補助が受けられます。

0~2歳は住民税非課税世帯のみが対象です。認定こども園は無料、保育所は保育の必要性の認定事由に該当する子どもがいる場合は無料です。認可外保育施設は、保育の必要性の認定事由に該当する子どもがいる場合は月4万2,000円まで補助されます。

「認可外保育施設」には、自治体独自の認証保育施設のほか、認可外保育施設、幼稚園の預かり保育、病児保育、ベビーホテル、ベビーシッターなどのうち、国が定める基準を満たす施設が該当します(5年間は猶予期間が設けられています)。

幼児教育・保育の無償化で浮いた分はどうする?

教育資金を準備するには、一般的に、最も費用がかさむ高校卒業後の大学・専門学校への進学時の費用を中心に準備します。子どもが小さい時期から高校までは、できるだけ月々の家計やボーナスでまかない、大学・専門学校への進学費用の一部を貯蓄などで準備をして備えるのが基本的な考え方です。

一方で、幼児教育・保育の無償化で、世帯によっては幼稚園や保育所などの費用が免除される人もいます。幼稚園の費用や保育料は自治体や年収などで異なりますが、例えば、3~5歳の間、月3万円の保育料が無償化で負担がなくなったとすれば、3年間で108万円もの保育料が浮くことになります。保育料は年収が高い人ほど高くなるため、特に高年収の人にメリットがありそうです。

制度導入によって浮いた費用はどうしますか?「早期教育に使う」「習い事をもう1つ」などと思って動いてしまう前に、教育資金の準備を早めに終えることを考えてはいかがでしょう。

教育資金を早めに貯める!

例えば、教育資金の準備のために学資保険に入る場合で考えてみます。
現在は予定利率が低いため、返戻率(払い込んだ保険料の累計分に対して、満期の受け取り分)はさほど高くないのですが、短期払にすることで少しでも返戻率を高くすることができます。同じ商品の場合、18歳払込より15歳払込の方が返戻率は高くなります。12歳払込や10歳払込が可能であれば、短期になるほど返戻率はアップします。

ただし、反対に短期払になるほど、月払の保険料がアップする点にも注意が必要です。払込満了まで確実に払い続けられなくては意味がありません。

学資保険だけとは限りませんが、早めに教育資金にめどを付けることは、急な進路の変更で学費がもっとかかるようになったときにも備える時間を稼げますし、また、早めに教育資金のめどがつけば、老後資金の準備や住宅ローンの繰上返済などにお金を回すこともできます。
幼児教育・保育の無償化で浮く分を、わが家はどうするか、1度しっかり考えてみましょう。

子どもマネー総合研究会
豊田眞弓

免責・禁止事項

このページは、保険、金融、社会保険制度、税金などについて、一般的な概要を説明したものです。
内容は、2018年11月時点の情報にもとづき記載しております。定期的に更新を行い最新の情報を記載できるよう努めておりますが、内容の正確性について完全に保証するものではございません。
掲載された情報を利用したことで直接・間接的に損害を被った場合であってもニッセンライフは一切の責任を負いかねます。
文章、映像、写真などの著作物の全部、または一部をニッセンライフの了承なく複製、使用等することを禁じます。
保険商品等の詳細については、ニッセンライフへお問い合わせください。