がんのデータから見る保険の必要性
がんの生存率と保険の必要性
がんの罹患者は、男女とも、1985年以降、増加し続けており、日本における死因の第一位はがんというデータもあります。
日本人の国民病ともいえるがんに罹患したときの備えについて、国立がん研究センターのデータから探ってみました。
がんと診断されてから5年後、10年後の生存率は50%以上!
日本のがん統計は、罹患データは4~5年、死亡データは1~2年遅れて公表されています。
国立がん研究センターの「2018年のがん統計予測」によると、2018年にがんと新しく診断される患者数の予測は101万3,600人(男性=57万4,800人、女性=43万8,700人)、同年にがんで亡くなる人数の予測は37万9,900人(男性=22万3,000人、女性=15万7,000人)です。今や、1年間に100万人が新たにがんに罹患し、30万人台の人が亡くなる時代なのです。
以前は、がんは死に直結する病気でしたが、最近は、治療すれば治る病気になりつつあります。
では、がんと診断されてからの5年相対生存率と10年相対生存率をみてみましょう。
生存率とは、あるがんと診断された場合に、治療でどのくらい生命を救えるかをしめす指標です。がんと診断されてから5年後・10年後に生存している人の割合が、日本人全体*1で生存している人の割合に比べてどのくらい低いかで表します。
100%に近いほど治療で生命を救えるがん、0%に近いほど治療で生命を救い難いがんであることを意味しています。
*1 正確には、性別、生まれた年、および年齢の分布を同じくする日本人集団
2006年から2008年にがんと診断された人の5年相対生存率は男女計で62.1%となっており、乳房や前立腺、大腸は比較的高い数値になっていますが、肝臓や膵臓、肺については低い数値になっています。
※このページのグラフの出典:全国がん罹患モニタリング集計 2006-2008年生存率報告(国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター, 2016)
独立行政法人国立がん研究センターがん研究開発費「地域がん登録精度向上と活用に関する研究」平成22年度報告書
がんの治療費にはがん保険、働けない状況は就業不能保険でそなえられる!
がんの生存率が改善されると、治療期間が長くなる可能性があること、医療技術の進歩によって治療費が高くなっていくことが懸念されます。その治療費のそなえとして、がん保険が威力を発揮します。
最近のがん治療は、通院でおこなわれるケースが増えています。
それにあわせて、入院・通院に関わらず、がんの3大治療(手術・抗がん剤治療・放射線治療)+ホルモン剤治療を受けると給付金を支払うがん保険が増えてきています。がん保険に入っておけば、治療費の全額をまかなえなくても助かります。
また、現役世代の生計の担い手ががんにかかると、治療のために仕事を続けられなくなり、収入がなくなることが考えられます。そんな、働けない状況にそなえられる就業不能保険や特約も登場しています。この保険・特約は、がんに限らず、病気・ケガによる就業不能をカバーします。
がんに罹患したときの治療費、働けなくなったときの保障は、保険でそなえておくと安心です。
子どもマネー総合研究会
小川千尋
免責・禁止事項
このページは、保険、金融、社会保険制度、税金などについて、一般的な概要を説明したものです。
内容は、2018年11月時点の情報にもとづき記載しております。定期的に更新を行い最新の情報を記載できるよう努めておりますが、内容の正確性について完全に保証するものではございません。
掲載された情報を利用したことで直接・間接的に損害を被った場合であってもニッセンライフは一切の責任を負いかねます。
文章、映像、写真などの著作物の全部、または一部をニッセンライフの了承なく複製、使用等することを禁じます。
保険商品等の詳細については、ニッセンライフへお問い合わせください。
保険豆知識の一覧
- 付いてますか?個人賠償責任保険生損
- トンチン年金って、どんな年金?生損
- 責任開始期に関する「特約」で保障開始が早くなる生損
- がんのデータからみる保険の必要性生損
- 「健康増進」で保険料が安くなる医療保険が増えている!生損
- 払い込んだ保険料が「戻る」医療保険がじわじわ増えている生損
- 保険会社によっては先進医療給付金の「直接払い」も!生損
- 平均寿命・平均余命・健康寿命と生命保険には密接な関係がある!生損
- 相続法(民法)改正であなたの保険加入は変わる?生損
- 就業不能に保険で備える動きが現れている!生損
- 幼児教育・保育の無償化であなたの教育資金の準備法は変わる?生損
- 海外旅行はクレジットカード付帯の補償だけで大丈夫?生損
- 怖いのはがんだけではない!備えておきたい「三大疾病」生損
willnaviを運営する保険代理店、ニッセンライフに保険でお悩みな点や疑問点を無料でご相談できます。